先頭車は複雑な高運転台のMc3車から先に作ることにします。
輪郭の甘い形式図はもとより、ネット検索で引っ掛かった写真や図面を総動員しても模型図面を起こすのが難しいと感じたので、車両紹介が載っている(らしい)鉄道ファンの古本取り寄せることにしました。1970年5月号に1/80折込図面、同6月号に解説記事が載っているようです。本日5月号が到着しました。さっそく図面を見てみると・・・
さすがに大時代なテイスト。。高運転台の正面図なんて、これじゃまるでちょうちんだょww
側面は少しはマシそうなので、とりあえず鼻筋のラインに合う雲形定規を探してみるとありました。パソコンなどない時代、これを作図した人も同じ定規の同じ場所を使ったのかも?と思うとなんだか楽しくなってきました。
ネットで探した出所不明のかなりマシな図面(ただし強烈に歪んでいるのが残念。。無理やり台形補正しました)とも照合してみます。上半分のカーブはまあまあ合ってますが下の方がちょっと引っ込み過ぎですね。恐らく単円弧で描いたのでしょうが、実車は裾の方は、ほぼ直線にも見える大半径の円弧のようです。
いろいろ参考にしながら手書きで図面を起こし、主要な寸法を求めました。あとは組み立てながら補正していきます。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
輪郭の甘い形式図はもとより、ネット検索で引っ掛かった写真や図面を総動員しても模型図面を起こすのが難しいと感じたので、車両紹介が載っている(らしい)鉄道ファンの古本取り寄せることにしました。1970年5月号に1/80折込図面、同6月号に解説記事が載っているようです。本日5月号が到着しました。さっそく図面を見てみると・・・
さすがに大時代なテイスト。。高運転台の正面図なんて、これじゃまるでちょうちんだょww
側面は少しはマシそうなので、とりあえず鼻筋のラインに合う雲形定規を探してみるとありました。パソコンなどない時代、これを作図した人も同じ定規の同じ場所を使ったのかも?と思うとなんだか楽しくなってきました。
ネットで探した出所不明のかなりマシな図面(ただし強烈に歪んでいるのが残念。。無理やり台形補正しました)とも照合してみます。上半分のカーブはまあまあ合ってますが下の方がちょっと引っ込み過ぎですね。恐らく単円弧で描いたのでしょうが、実車は裾の方は、ほぼ直線にも見える大半径の円弧のようです。
いろいろ参考にしながら手書きで図面を起こし、主要な寸法を求めました。あとは組み立てながら補正していきます。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
「投げやりかー?」ってくらい。。。
コレを形にするのはかなり難しそう。
1970年の本なのであまり期待はしてなかったのですが、ノー・トレースのゆるーい図面には参りました。。
細かい部分が確認出来ない場合、最後の手段は写真を見てそれらしく図面を起こしてしまうのが早いですね。図面もしれっと間違っていることが多々あるので、やはり動かぬ証拠といってもいい写真の存在は大きいです。