80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

キハ51の製作3(模型で偲ぶ設計者の苦労)

2013-05-01 02:29:08 | 大糸線方面
こんばんは。

引き続きキハ51の組み立ての様子です。

床下機器はエアタンクとブレーキシリンダーだけ先に取り付けた状態で床板もろともジャーマングレーを吹き、別途ライトグレーに塗ったその他のパーツを後付けしました。さすが2エンジン車。見事な密集感です。



こうして模型を作ってみると、実車がなぜ20m超にならざるを得なかったのか、その理由がよーくわかります。実際、タテもヨコもこれ以上縮めようがありません。
ラジエーターファンのフードがエンジンを吊るフレームと干渉するので、このへんの設計を見直せばもう少し短く出来るのでは?と素人は考えてしまいますが、ローカル線、亜幹線の無煙化が強力に進められていた時代背景を考えると、コスト面、保守面からは極力部品の設計を統一する必要があったのでしょう。まさに設計者の苦労が偲ばれるところです。


床下機器だけでもそこそこの重量感がありますが、テスト走行では集電に不安を感じたのでウェイトを1個載せました。パワトラは両絶車輪に左右それぞれシューを当てて集電するので、それ単体でも走ります。つまり極端な話、ボルスターの真上にウェイトを載せるのが集電効率を上げるにも、トラクションを稼ぐにもベストなのですが、多少は非動力台車にも荷重をかけないと線路状態が悪いところで飛び跳ねたりして脱線の原因となるため、写真の位置にしました。早い話、縦型モーター時代と同じ発想です。



車体の方も無事箱になり、ひょろ長い独特のプロポーションが姿を現しました。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ51の製作2(窓抜き) | トップ | キハ51の製作4(オデコの... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もしかして・・・ (とと)
2013-05-01 08:36:21
こんにちは。
思うんですけど・・・・・
もしかしたら、二番煎じですが「マッハ日野」という称号がついてもいいんじゃないかと。
って思うくらい時間さえあれば早かったりしますよねぇ^^;;;
返信する
Re: もしかして・・・ (isao)
2013-05-01 09:30:58
ととさん、こんにちは。
>「マッハ日野」という称号がついてもいいんじゃないかと。
最初意味わかんなかったんですが、もしかして神奈川の師匠のHNの由来って、こういうことだったんですか??

それにしても暦変わってはや5月。ケツが決まってると、いやでもペースが上がります(^^;;

>時間さえあれば
ここ、ポイント(爆)
返信する
うむ。 (よこやま)
2013-05-01 20:00:25
>>時間さえあれば
>ここ、ポイント(爆)
あと、モチベーションの維持。
これが重要ですね。

昨年末以来、1週間単位の出張が月1で入ると、モチベーションがブツ切れになってどん底に。
作らなきゃならん、という逼迫感ばかりで、手が動きません。--;
返信する
Re: うむ。 (isao)
2013-05-02 23:27:29
よこやまさん、まいどです。
1週間も空いちゃうと、モチベーション維持は確かに難しいかもしれませんね。
私の場合、モチベーションが下がったらすぐ別のターゲットに乗り換えてます(^^;;
これが大量の仕掛品を生む温床になってるわけですが、ヘタに悩むよりいいようですヨ
返信する

コメントを投稿

大糸線方面」カテゴリの最新記事