こんばんは。
あっという間にGW前半が終了ですね。好天が続いたので皆さん収穫が多かったのではないでしょうか。
さて、下まわりに続いてキハ51の車体に手をつけました。10系気動車の華とも言うべきバス窓をひたすら抜いていきます。沖野彫刻さんのR=1mm丸刀が威力を発揮していますが、半分抜いたところで休憩。。(^^;

そして無事窓抜きが終わった状態がこちら。すでに窓枠とドアを貼ってあります。窓枠は中厚のケント紙、ドアはFUJIモデルのエッチングパーツです。

乗務員ドアは外板とツライチにつく(若干引っ込んでいるようにも見えるが・・・)ので、このようにユニット化して裏からはめ込みました。

前面はいつものように天井板で後退角を出して組み立ておきます。手前に見えるのは窓下につける予定の補強板で、今回は車体を箱にしてから一番最後に貼り付ける予定。

車体中央には排気ダクトに見立てた補強材を入れました。3mmヒノキ材を芯にしてペーパーを巻きつけたもので、天地方向の側板の反り(特に末広がり)防止に役立つのではと期待しています。

窓抜きの仕上がりチェックとケバ防止のため、僚車キハユニ26と一緒に軽くサーフェーサーを吹いたところで今日の作業はおしまい。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
あっという間にGW前半が終了ですね。好天が続いたので皆さん収穫が多かったのではないでしょうか。
さて、下まわりに続いてキハ51の車体に手をつけました。10系気動車の華とも言うべきバス窓をひたすら抜いていきます。沖野彫刻さんのR=1mm丸刀が威力を発揮していますが、半分抜いたところで休憩。。(^^;

そして無事窓抜きが終わった状態がこちら。すでに窓枠とドアを貼ってあります。窓枠は中厚のケント紙、ドアはFUJIモデルのエッチングパーツです。

乗務員ドアは外板とツライチにつく(若干引っ込んでいるようにも見えるが・・・)ので、このようにユニット化して裏からはめ込みました。

前面はいつものように天井板で後退角を出して組み立ておきます。手前に見えるのは窓下につける予定の補強板で、今回は車体を箱にしてから一番最後に貼り付ける予定。

車体中央には排気ダクトに見立てた補強材を入れました。3mmヒノキ材を芯にしてペーパーを巻きつけたもので、天地方向の側板の反り(特に末広がり)防止に役立つのではと期待しています。

窓抜きの仕上がりチェックとケバ防止のため、僚車キハユニ26と一緒に軽くサーフェーサーを吹いたところで今日の作業はおしまい。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
連休前半は出かけてばかりでしたので、後半は模型に勤しみたいなあ、できるかなあ(笑)
>ホンモノ以上の量産(?)ペースではありませんか。
5月下旬の運転会までの残り日数を考えると、3日に1両ペースで作り続ける必要があることがわかり、先ほどサジを投げたところです(爆)
たぶん211系と山スカはどちらかを選択することになるかと。。
ああ、レイアウトが進まない・・・
ツライチのようで、少し奥にあるように見えて。
>ツライチのようで、少し奥にあるように見えて。
やっぱりお気づきでしたか。
薄めの紙を使うことも考えられましたが、わずかな差なので今回は無視して完全ツライチにしてあります。
10系くらいになると手持ち写真がほとんどなく、頼りは雑誌やネットの写真になるわけですが、光線の具合や角度など、ディティールを完全に押さえたものは少ないので悩ましいですね。