「快速みすず」と「急行つがいけ」の動力整備を一括して行います。
「快速みすず」のクモハ169(元クモハ165)の台車とモーターを「急行つがいけ」のモハ164に移植し、「つがいけ」編成の動力2セットをKATO165系の旧動力に統一します。一方、無動力になった「快速みすず」のクモハ169にはKATOの新しいパワートラックを装着します。FK-130SHを使う案はお蔵入りとなりました。
165系どうしなら下回りを入れ替えるだけでよかったのですが、クモハ169の床下は大手術の末に「169系」になり切ってしまっていたので面倒な移植手術となりました。
【快速みすず用クモハ169】
ドライブシャフト付きの動力台車とモーターを外し、主抵抗器と主制御器の間の空いた空間に30gの板ウエイトを2枚詰め込みます。台車の逃げ穴はパワトラ対応の大きさに拡大済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/387a8682e39aa58f77d77d47a7fa9d6c.jpg)
水タンクはFRP製を模したものに付け替えてありますが、実車はさらに水揚弁装置箱が外側に付いているようなので、プラ板でちゃちゃっと作って貼りました。ちなみに左は協調運転のキモとなる弱め界磁接触器「FKB」で、勢い込んで3両分作ったのですが2個余ってしまいました。どなたか希望者がいらっしゃいましたらお譲りします。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/95c7640904165c5218c751ab35c26d2c.jpg)
床下全体にタミヤのNATOブラックを吹き、パワトラ付き台車をパチン!とはめ込めば動力化は完了。まず、絶対に走るのですが、念のため試験走行してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/2998f24655280deae42169a9e0fed822.jpg)
あ゛!ww やっぱり韋駄天です、よく走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/22379167859dfa498fcd827369c73323.jpg)
元のクモハに装着されていた集電板やウエイト板などを組み付けて完成・・・のはずでしたが、この一番上に載っているウエイト板はモーターを吊る役割も持っていたことに気付き、これがないと後述の「つがいけ」の動力化ができないのでこの後外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/107b03170809be41b9cfb6a88455acc2.jpg)
ガラスが無いので車体が沈み込んでしまいますが、とりあえず出来上がった下回りと合体させてみます。ひとまずOK、OK。ちなみに車体の方はヘッドライトまわりをシールドビーム対応に整形途中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/fd8f3f447a04b5d052e0c187cea3953b.jpg)
【急行つがいけ用モハ164】
みすずから外した台車とモーターをこちらに組み付けます。床板は新動力対応となった「モハ164床下セット」のもの。実際に欲しいのは台車をスナップ・インする部分だけなんですが、仕方なくまたまた遠回りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/7b0998da15a7414bc2bf1e2030196647.jpg)
クモハ165を手本にしてモーターとドライブシャフトの逃げ穴を開けます。新動力対応で台車の逃げ穴も旧製品より大きくなっているので、全体の強度は落ちまくり。大丈夫か。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/6b30d6fedec6db0443c8594aea2295e4.jpg)
台車とモーターを装着し、集電板と、ウエイト兼集電板押さえを組み込んで回転部分のクリアランスが確保されていることを確認します。床板の補強と集電板押さえの位置固定を兼ねて、前後1か所ずつt1.5ABS板を貼ってあります。白く見えるのがそれです。かなり長期間眠っていた車両なので、フタをする前にギヤや可動部にグリスを詰めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/a1403c9a5baec0bddf45b77f213c3346.jpg)
先のウエイト兼モーター吊り板を取り付けて旧動力の移植は完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/f83e3fac82844eff8795dfb71f3dd3c7.jpg)
うまく収まったのはいいのですが、床下機器がだいぶ失われてスカスカです。モーターカバーのほか、ドライブシャフトとの干渉具合をみながら失われた床下機器も少しは復元しないとですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/22b1d4ead449d9f1f6a31c6c3ce7e2be.jpg)
こちらも試運転。旧動力につき「あ゛!」というほどの威勢はありませんが、協調具合を見るために同一編成に組み込むクモハ165と一緒に走らせたら追い付いて連結してしまいました。グリスアップの効果が効いたようです。このクモハ165もだいぶ寝かせた個体なので早いとこ整備してやらないと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/a542f91b26381bed0f02d297cb2593ff.jpg)
あと、このモハ164は新製冷房車なのでCPがC2000のセンター置きとなっています。ドライブシャフトと干渉するのでまたC2000の脳天唐竹割をやらねばなりません。KATOさんに言わせれば旧動力を持ってくるアンタが悪いということになりますが、ハイ・・・としか言いようがありません。。ハイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/7175c355a8850745c05f1ee2b265cc7a.jpg)
割るの面倒だから2基置いちゃう?ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/2d55fe60116739099948b4c0faa68d61.jpg)
まだ色々いじるところはありますが、なんとか「急行つがいけ」の動力統一は無事成し遂げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/2436b2b782f9215f7248246bf7337df3.jpg)
「快速みすず」のクモハ169(元クモハ165)の台車とモーターを「急行つがいけ」のモハ164に移植し、「つがいけ」編成の動力2セットをKATO165系の旧動力に統一します。一方、無動力になった「快速みすず」のクモハ169にはKATOの新しいパワートラックを装着します。FK-130SHを使う案はお蔵入りとなりました。
165系どうしなら下回りを入れ替えるだけでよかったのですが、クモハ169の床下は大手術の末に「169系」になり切ってしまっていたので面倒な移植手術となりました。
【快速みすず用クモハ169】
ドライブシャフト付きの動力台車とモーターを外し、主抵抗器と主制御器の間の空いた空間に30gの板ウエイトを2枚詰め込みます。台車の逃げ穴はパワトラ対応の大きさに拡大済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/387a8682e39aa58f77d77d47a7fa9d6c.jpg)
水タンクはFRP製を模したものに付け替えてありますが、実車はさらに水揚弁装置箱が外側に付いているようなので、プラ板でちゃちゃっと作って貼りました。ちなみに左は協調運転のキモとなる弱め界磁接触器「FKB」で、勢い込んで3両分作ったのですが2個余ってしまいました。どなたか希望者がいらっしゃいましたらお譲りします。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/95c7640904165c5218c751ab35c26d2c.jpg)
床下全体にタミヤのNATOブラックを吹き、パワトラ付き台車をパチン!とはめ込めば動力化は完了。まず、絶対に走るのですが、念のため試験走行してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/2998f24655280deae42169a9e0fed822.jpg)
あ゛!ww やっぱり韋駄天です、よく走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/22379167859dfa498fcd827369c73323.jpg)
元のクモハに装着されていた集電板やウエイト板などを組み付けて完成・・・のはずでしたが、この一番上に載っているウエイト板はモーターを吊る役割も持っていたことに気付き、これがないと後述の「つがいけ」の動力化ができないのでこの後外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/107b03170809be41b9cfb6a88455acc2.jpg)
ガラスが無いので車体が沈み込んでしまいますが、とりあえず出来上がった下回りと合体させてみます。ひとまずOK、OK。ちなみに車体の方はヘッドライトまわりをシールドビーム対応に整形途中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/fd8f3f447a04b5d052e0c187cea3953b.jpg)
【急行つがいけ用モハ164】
みすずから外した台車とモーターをこちらに組み付けます。床板は新動力対応となった「モハ164床下セット」のもの。実際に欲しいのは台車をスナップ・インする部分だけなんですが、仕方なくまたまた遠回りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/7b0998da15a7414bc2bf1e2030196647.jpg)
クモハ165を手本にしてモーターとドライブシャフトの逃げ穴を開けます。新動力対応で台車の逃げ穴も旧製品より大きくなっているので、全体の強度は落ちまくり。大丈夫か。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/6b30d6fedec6db0443c8594aea2295e4.jpg)
台車とモーターを装着し、集電板と、ウエイト兼集電板押さえを組み込んで回転部分のクリアランスが確保されていることを確認します。床板の補強と集電板押さえの位置固定を兼ねて、前後1か所ずつt1.5ABS板を貼ってあります。白く見えるのがそれです。かなり長期間眠っていた車両なので、フタをする前にギヤや可動部にグリスを詰めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/a1403c9a5baec0bddf45b77f213c3346.jpg)
先のウエイト兼モーター吊り板を取り付けて旧動力の移植は完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/f83e3fac82844eff8795dfb71f3dd3c7.jpg)
うまく収まったのはいいのですが、床下機器がだいぶ失われてスカスカです。モーターカバーのほか、ドライブシャフトとの干渉具合をみながら失われた床下機器も少しは復元しないとですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/22b1d4ead449d9f1f6a31c6c3ce7e2be.jpg)
こちらも試運転。旧動力につき「あ゛!」というほどの威勢はありませんが、協調具合を見るために同一編成に組み込むクモハ165と一緒に走らせたら追い付いて連結してしまいました。グリスアップの効果が効いたようです。このクモハ165もだいぶ寝かせた個体なので早いとこ整備してやらないと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/a542f91b26381bed0f02d297cb2593ff.jpg)
あと、このモハ164は新製冷房車なのでCPがC2000のセンター置きとなっています。ドライブシャフトと干渉するのでまたC2000の脳天唐竹割をやらねばなりません。KATOさんに言わせれば旧動力を持ってくるアンタが悪いということになりますが、ハイ・・・としか言いようがありません。。ハイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/7175c355a8850745c05f1ee2b265cc7a.jpg)
割るの面倒だから2基置いちゃう?ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/2d55fe60116739099948b4c0faa68d61.jpg)
まだ色々いじるところはありますが、なんとか「急行つがいけ」の動力統一は無事成し遂げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/2436b2b782f9215f7248246bf7337df3.jpg)
屋根上はひととおり改装する予定です。しかしパンケーキさんもずいぶんマニアックなアイテム出してたんですね。って元々マニアックですけど。。
で、避雷器まわりですが、部品点数からみてコレは自作かなぁと。IMONに置いてあれば別ですが、どうも直販か通販サイト経由になっちゃうようなので。
情報ありがとうございます。