スイスの電車に入れようとしているスモークガラスが濃すぎるのが気になり、ネットで見つけた別のアイテムを取り寄せて比較検討することにしました。到着まで数日かかるので、その間、「昭和の黒貨車」をいじることにします。

なんで今さら黒貨車?
コトの発端はトラムウェイが発売をアナウンスしているタキ25000。LPガス専用タンク車ですね。
初めはああ、あのグレーのやたら長いヤツね、関係ないかな~ぐらいしか思っていなかったのですが、いろいろ検索しているうちにKATOのHPがヒット。編成例にEF15が牽く1978年ごろの中央東線の編成というのが載っていたので急に欲しくなり、同じくトラムウェイが発売を予定しているタキ35000とともに某模型店ECサイトで予約しました。
こうなると編成としてちゃんと揃えたい。まずは和菓子の箱に雑に放り込んであったタキ3000とワム23000を発掘。うーん雑にもほどがある。笑

ワム23000はどうやらエンドウのPLUSシリーズのようです。すっかり忘れてました。。タキ3000はTOMIXのキットを組んだもので、ドーム周辺の手すりや梯子は取れたのかこれからつける予定だったのか定かじゃありませんが、いずれにせよ行方不明なのでスクラッチ必至かも知れません。

編成例にはありませんが、KATOのトラ45000も2両あるので何か積荷を作って組み込みましょう。編成のアクセントにとび色のワムハチも少々。

異形胴タンク車タキ9900も昭和感を伝えるいいアイテム。残念ながら手持ちはなかったのですが、状態の良いTOMIXの中古を発見し速攻ぽちでポチりました。ちょっとお高かったかな~。。。まあブラス組んだりスクラッチすること考えたら我慢の範囲って感じです。

そして編成例で目に付くのがワラ1。黒有蓋車がワム23000だけでは寂しいのでホビーモデルのキットを組んで編成に加えることにしました。勝手に2両入りと勘違いしていて、へぇー2両でこの値段は良心的だよねーさすがホビーモデルさん・・・と舞い上がったのもつかの間。開けたら1両でした。。ハハハ

パーツはこれだけ。車輪とカプラーは別途用意が必要です。

昨日の夕方から組み始めて夜には完成しました。時間あれば今日にもパッと塗ってしまう予定。それにしてもこのチビ感が好ましい。やっぱりもう2、3両欲しいですね。

さて、これだけでも立派な昭和の黒貨車編成が出来上がるのですが、前から気になって仕方なかったこの貨車も作ってみることにしました。

35t積みのアルミナ専用ホッパー車「ホキ3000」だそうです。八王子あたりで撮られた写真にちょいちょい写り込んでいる四角四面の補強リブだらけの貨車はいったいナンダロウと気になっていました。新興から塩尻の昭和電工までアルミナを運んでいたと聞けば欲しくなります。
パンケーキコンテナさんからペーパーキットが出ていますが今回はプラでスクラッチしようかと模索中。
というのも、補強リブに使えそうなプラストラクトの1.2×1.2L型鋼(アングル)が大量にあるのです。ク5000の2階の手すりに使おうと思ってたくさん買ったのですが製作中止になって余ったもの。サイズ的にはやや太めですが軽く耐水ペーパーでナメてやればいけるでしょう♪


なんで今さら黒貨車?
コトの発端はトラムウェイが発売をアナウンスしているタキ25000。LPガス専用タンク車ですね。
初めはああ、あのグレーのやたら長いヤツね、関係ないかな~ぐらいしか思っていなかったのですが、いろいろ検索しているうちにKATOのHPがヒット。編成例にEF15が牽く1978年ごろの中央東線の編成というのが載っていたので急に欲しくなり、同じくトラムウェイが発売を予定しているタキ35000とともに某模型店ECサイトで予約しました。
こうなると編成としてちゃんと揃えたい。まずは和菓子の箱に雑に放り込んであったタキ3000とワム23000を発掘。うーん雑にもほどがある。笑

ワム23000はどうやらエンドウのPLUSシリーズのようです。すっかり忘れてました。。タキ3000はTOMIXのキットを組んだもので、ドーム周辺の手すりや梯子は取れたのかこれからつける予定だったのか定かじゃありませんが、いずれにせよ行方不明なのでスクラッチ必至かも知れません。

編成例にはありませんが、KATOのトラ45000も2両あるので何か積荷を作って組み込みましょう。編成のアクセントにとび色のワムハチも少々。

異形胴タンク車タキ9900も昭和感を伝えるいいアイテム。残念ながら手持ちはなかったのですが、状態の良いTOMIXの中古を発見し速攻ぽちでポチりました。ちょっとお高かったかな~。。。まあブラス組んだりスクラッチすること考えたら我慢の範囲って感じです。

そして編成例で目に付くのがワラ1。黒有蓋車がワム23000だけでは寂しいのでホビーモデルのキットを組んで編成に加えることにしました。勝手に2両入りと勘違いしていて、へぇー2両でこの値段は良心的だよねーさすがホビーモデルさん・・・と舞い上がったのもつかの間。開けたら1両でした。。ハハハ

パーツはこれだけ。車輪とカプラーは別途用意が必要です。

昨日の夕方から組み始めて夜には完成しました。時間あれば今日にもパッと塗ってしまう予定。それにしてもこのチビ感が好ましい。やっぱりもう2、3両欲しいですね。

さて、これだけでも立派な昭和の黒貨車編成が出来上がるのですが、前から気になって仕方なかったこの貨車も作ってみることにしました。

35t積みのアルミナ専用ホッパー車「ホキ3000」だそうです。八王子あたりで撮られた写真にちょいちょい写り込んでいる四角四面の補強リブだらけの貨車はいったいナンダロウと気になっていました。新興から塩尻の昭和電工までアルミナを運んでいたと聞けば欲しくなります。
パンケーキコンテナさんからペーパーキットが出ていますが今回はプラでスクラッチしようかと模索中。
というのも、補強リブに使えそうなプラストラクトの1.2×1.2L型鋼(アングル)が大量にあるのです。ク5000の2階の手すりに使おうと思ってたくさん買ったのですが製作中止になって余ったもの。サイズ的にはやや太めですが軽く耐水ペーパーでナメてやればいけるでしょう♪

いよいよEF13の完成が必須ですね!
(多分、八王子・甲府にEF15は居なかったと)
ED61×2もいいな^^
いや、そろそろさすがにEF13も仕上げなきゃなんでどんどん煽ってください。
でもED61×2もイイワネェ・・・♪