アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月14日)は、16:00~17:30によみうりカルチャー荻窪  で「人を育てるアドラー心理学」のタイトルで講座を担当しました。

2回目以降の講師の 金井津美さん と事前にしっかりと打ち合わせを済ませて会場に。

「人を育てるアドラー心理学の考え方」として

1.ネガティブな側面への関わりの克服
2.目的/目標の重視
3.内発的動機づけとしての勇気づけ

に力点を置きながらアドラー心理学の全体像をお伝えしました。

私が初回、2回目以降を金井 津美さんが講師を務めます。

日 時:第2週 土曜日(10/14、11/11、12/9、1/13、2/10、3/10) 16:00~17:30
受講料(会員): 3か月 6回 16,848円
テキスト:『人を育てるアドラー心理学』(岩井俊憲著、青春出版社、税抜1380円)

部分的な体験受講も可能なようです。

ご関心のある方は、よみうりカルチャー荻窪  にお問い合わせください。

講座が終わってからは、この講座の生みの親の三浦さんも交えて懇親会。

荻窪で貴重なひと時を過ごしました。

<お目休めコーナー>10月の花(12

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月13日)は、10:00~16:30に新潟県自治会館で新潟県職員の課長補佐・係長・主査など39人を対象として

勇気づけのリーダーシップ

のタイトルの研修を行ってきました。

自治会館は、信濃川のほとりに位置しています。


(自治会館から望む信濃川)

講座が終わって新潟駅直結の「ぽんしゅ館」で新潟のお酒の利き酒をしようとも思ったのですが、断念しました。
時間が数10分しかなかったからです。

 

さて、 アドラー・カウンセラー養成講座 を終えた人の間の自主グループでしばらく「ギルドロス」や「実家」なる言葉が見られます。

講座で学び合っている間に仲間意識が高まるのと、私 ― 42歳の娘と41歳と27歳の息子の父親 ― をまるでお父さんのように慕ってくれる人たちもいるからです。

昨朝、10/15(日)13:00~17:30開催の 人おこし・組織おこしリーダー養成講座 の参加者がもう少しほしいなと思って
グループのメンバーに呼びかけたら、何と5人もの方がお申し込みで、実家にいる父は面目が立ちました。

明日が楽しみです。

さて、「実家としてのヒューマン・ギルド」のことは、9月20日のメルマガの巻頭言に書いていました。
その内容を一部修正してここにお伝えします。

ヒューマン・ギルドのあり方は学ぶ人たちの心の実家であること

ここ数年のアドラー心理学と、その中での私の知名度がアップしているお陰か、私のへの執筆や研修・講演などのさまざまな依頼案件が増えています。
このようなご依頼に対して私は基本的にお断りしません。
自分でこなせないことはご縁のある方に機会を提供します。
執筆依頼が監修本や共著本で実現しています。
研修・講演依頼に対しても数人の方々をご紹介しています。
このことには多少の無茶振り感もありますが、ほとんど成功しているため、ますます対応に自信を深めています。

最近いくつかの養成講座 ― 特に、アドラー・カウンセラー養成講座― を終えた方がヒューマン・ギルドを「実家」と呼んでくださることが多くなってきました。

血縁関係はありませんが、学びでのご縁が深まり、心理的にそんなお気持ちを抱いてくださるようで、とてもありがたく感じております。

今後は、私は心の、学びの実家としてのヒューマン・ギルドを皆様にとって、よりチャレンジに結びつく展開をしたいと意を強くしている最近の私であることを表明させていただきました。

◆ヒューマン・ギルドを実家としてくれている長谷 静香さんは、私との共著本の『看護師のためのアドラー心理学』を上梓しただけでなく、つくば地区の書店を訪問して、平置きのための営業努力をされています。

皆さんのご支援もあって、この本、Amazonのランキングの基礎看護学部門で1位になったことがあります(現在は12位)。

看護師のためのアドラー心理学
人間関係を変える、心に勇気のひとしずく
(看護師のしごととくらしを豊かにする)
岩井 俊憲,長谷 静香
日本医療企画

お読みになった方々のレビューを期待しておりますね。

<お目休めコーナー>10月の花(11

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

新潟に来ています。

当地で1日の研修を行います。

昨日(10月12日)は、13:30~16:30に 平日開催のカウンセリング演習 を行っていました。

カウンセリング演習は、日曜・祭日のコース がメインでしたが、私は平日にも学べる機会を作りました。

 平日開催のカウンセリング演習 は、じっくりと少人数で学べる、お得感のあるコースです。

11/16(木)、12/14(木)、1/19(金)、2/16(金)、13:30~16:30 に開催。

さて、ヒューマン・ギルドの過去のメルマガに書いた原稿をブログに転載する第15回目です。

アドラー心理学で発想したら(15):認知論(3)― 共感の訓練

今回は、私的論理を超えて共通感覚に至る手立てについて述べます。重要なのは「共感」です。

実は、このことは今まであまり書いていなかったのですが、2014年7月に日本能率協会マネジメントセンターから出した、日本一わかりやすいアドラー心理学の入門書『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』に「共感の訓練」として書いているので、そのさわりをお伝えします。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学
岩井俊憲著
星井 博文ストーリー,深森あき作画
日本能率協会マネジメントセンター

共感の訓練の第一歩として、対人関係のやり取りをまるでテレビモニターでチェックしているような「セルフ・モニタリング・システム」を稼働させるつもりになることをお勧めしています。
そうすることにより、対人関係で危ない領域に入りそうな時に警告が発せられます。
また、必要な対応を後押ししてくれることもあります。

共感の訓練のその2は、別の私的論理で物事を見る訓練をすることです。

私たちは外界の出来事に対して主観的に物事を認知しています。
その受けとめ方は一人ひとり違います。
主導権争いになりそうな時は、冷静に一歩退いて相手の私的論理で物語を編成し直すことをお勧めしています。また、相手だけでなく第三者の誰かさんでも構いません。
自分の私的論理から離れて観察すると、思いがけない視点からの発見があるものです。

共感の訓練のその3は、「メタ認知」を活用することです。
「メタ認知」の「メタ(meta)」の意味は、「・・・・を超越した」とか「・・・・より高度な」を意味するものです。
ですから、メタ認知を活用するとは、自分の認知をさらに一段高いところから見つめることを言います。
自分の認知を俯瞰して客観的に見つめ、時に誤りを修正できるようになると、より共感性の高い人間に成長することができます。

このシリーズ、次回が最終回になります。

◆「アドラー心理学で発想したら」シリーズの1回から14回は、次のとおりです。

1回目 5月12日 自己決定性(1)
2回目 5月15日 自己決定性(2)
3回目 5月19日 自己決定性(3)
4回目 5月28日 自己決定性(4)
5回目 6月1日 自己決定性(5)
6回目 6月8日 自己決定性(6)
7回目 6月14日 目的論(1)
8回目 7月1日 目的論(2)
9回目 7月7日 目的論(3)
10回目 7月11日 目的論(4)
11回目 8月1日   目的論(5)
12回目 8月28日 全体論
13回目9月7日 認知論(1)
14回目 9月23日 認知論(2)

<お目休めコーナー>10月の花(10

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月11 日)の午後は、竹内さちこさんが早退後、私一人だけでオフィスにいました。

電話はほとんどなく、メールがポツリポツリ入るくらいで、私は研修のパワーポイント作りに集中できました。

16:30からはカウンセリング。

このところやたらカウンセリングが増えて、うれしい悲鳴です。


さて、「愛と結婚の心理学:ドライカースの言葉」シリーズの第11回目です。

だらだらと続いていたので、今回を最終回とします。

今までの第1回目から第10回目までは次のとおりです。

第1回目 6月7日  パートナーとの協力
第2回目 6月13日 愛の定義
第3回目 6月17日 性教育について
第4回目 6月22日 セックスの3機能
第5回目 6月28日 完全を求める相手選び
第6回目  7月8日 カップルの間にも共同体感覚
第7回目 7月20日 嫉妬
第8回目 7月26日 嫉妬の目的と対処法
第9回目 8月24日 嫉妬の克服
第10回目 9月21日 大酒呑みの男の妻の立場

人はどのように愛するのか
―愛と結婚の心理学 (Adlerian books)
Rudolf Dreikurs,前田 憲一
一光社

ルドルフ・ドライカース著の『人はどのように愛するのか-愛と結婚の心理学』(前田憲一訳、一光社、2,000円+税)をテキストとして第7章の後半から第9章までを一気にまとめ上げます。

ドライカースの4つの言葉を抜き書きして解説を加えます。

・問題に直面しようとしたら、勇気を奮い起こして「状況を改善するために、私にできることは何か?」の観点から考えようとすれば、正しい道を歩めるでしょう。 P.243

・例外なくだれもが、何百という能力、まだ一度も発揮されていない無数の未発見の才能を持っているのに、それに気づく以前にダメにされていることが、よく起こっています。 P.326

・明日の人類は、共同体感覚がより豊かにであり、自分自身の快楽や個人的な名声に関心がより少ないのが特徴であることが推測されるでしょう。 p.330

・男女関係から所有、攻撃、競争が取り去られれば、嫉妬の出番はありません。 p.330


問題に直面しようとしたときに、よくありがちなのは「何が原因か?」という原因探しです。
この原因探しに入ると必ず「犯人探し」が始まります。
「犯人探し」から生まれるのは攻撃による離反です。

代わりに、勇気を奮い起こして、自分自身が当事者となって「状況を改善するために、私にできることは何か?」と、未来に向けてできることを模索することです。

私たちには、限りないリソース(長所、持ち味)があるのです。
まだ使ったことがない才能のあることをドライカースは教えてくれています。
そして、それらをダメにしてしまっているのは、他者というより自分自身です。

共同体感覚の原点に立ち戻って、「他者/パートナーのためにも役立つことは何か?」と発想すると、思わぬ知恵も湧いてきます。

その知恵をもとに直面する問題 ― 男女間の最大の問題は嫉妬 ー に対処すれば、所有、攻撃、競争を伴う嫉妬とは無縁のパートナーシップが築けるのです。

私は実は、そんな想いを込めて『男と女のアドラー心理学』(青春出版社、1,400円+税)を世に出したのです。

男と女のアドラー心理学
岩井 俊憲
青春出版社

相変わらずAmazonの 女性学 > ジェンダー 部門 のそれぞれで第1位を続けています。

皆さんのお陰と感謝しております。

私は、心を病む人、不適切な行動をする子どもの背後にカップル関係の不健全さが見えています。

カップル関係が円満であることを願ってやみません。

<お目休めコーナー>10月の花(9

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月10日)の13:00からはヒューマン・ギルドの営業会議が行われました。

東京のオフィスにいる宮本秀明取締役法人事業部長、目次 心営業統括マネジャーと私の3人(最初は竹内さちこ業務部次長も参加)がスカイプを通して遠隔の地にあるスタッフとつながりました。

そこには、鳥内かおり那覇営業所長に在バンクーバーの永藤かおる取締役研修部長がインターネットで加わっていたのです。

沖縄とバンクーバーの温度差が20℃以上あることが判明しました。

一部の方にご心配いただいている永藤かおるさん、お元気でしたよ。

勉学にまい進しているので、ブログもフェイスブックも更新できないでいるようです。

年末には帰国してたっぷり話をしたい、と語っていました。


さて、これからが本題です。

立教大学法学部卒、在学中はNHKラジオ英会話講座の勉強を始める。
          ↓
広島大学大学院修了(心理学専攻)、修士論文のテーマは「英語学習における動機づけの研究」

          ↓

          ↓

(大学、大学院で英語を専攻せず)大学教授になり、30年間で英語の本を15社から370冊以上出版、NHK教育テレビの英語講師も担当

こんなことがあり得るでしょうか?

『アドラー流 英語で幸せになる勇気』(南雲堂、1,500円)の著者の 小池直己さん がその人であり、幸運の女神の前髪をしっかりと捕まえてきた人です。

アドラー流 英語で幸せになる勇気
小池 直己
(株)南雲堂

この本は『英語でたのしむアドラー心理学』(小池 直己、PHP文庫、640円+税)に続くアドラー関連本の2冊目になる本です。

英語でたのしむ「アドラー心理学」
(PHP文庫)
小池 直己
PHP研究所

第1章~第5章では、小池さんが実際に実践した、お金を使わずに、効率的に英語力を身に付ける方法が紹介されています。

第6章~第16章では、小池さん自身が体験した「運を掴んだ」実話が紹介され、人生の出会いの大切さや逆境や前向きに受け止める生き方が語られています。

第17章では、『アドラー心理学の要点」と『アドラーの言葉』が書かれています。

6か所の Columnでは「アドラー心理学の基礎知識」が3つ、「アドラー心理学の実例」が3つあります。

英語+アドラー心理学=幸せになる勇気

になる本です。

著者の 小池直己さん から出版社を通じてお贈りいただいた本で、まだすべてを読み切ったわけではありませんが、この本を読んだ人は、原書(英語)でアドラーの本を読みたくなるに違いありません。

 小池直己さん 、ありがとうございました。

◆今年の年初から4回「対訳で学ぶアドラー」の記事を書いています。
是非お読みください。

1月2日 対訳で学ぶアドラー(1):これはお勧め『英語でたのしむアドラー心理学』
1月3日 対訳で学ぶアドラー(2):トラウマは本当に存在しないのか?
1月4日 対訳で学ぶアドラー(3):リラックスか居場所があるか? 
1月6日 対訳で学ぶアドラー(4):『英語でたのしむアドラー心理学』の著者について

<お目休めコーナー>10月の花(8

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月9日)は、ヒューマン・ギルドで

11:00~13:00 アドラー心理学ゼミナール

14:00~17:00 カウンセリング演習

を行いました。

アドラー心理学ゼミナール は、私自身が講師になって、『人生の逃げ場』 (上田紀行著、朝日新書)をテキストにした珍しい講座になりました。

アドラーが想定した《共同体》は現代にはどんな意味合いを持つのか、そもそも必要性があるのか、などを議論し合う、とてもユニークなしゃべり場になりました。

参加者は、会場に収容しきれないほどの31名で、遠くは、福岡、山口、島根からもお越しの方がいらっしゃいました。

冒頭私は「本日のアドラー心理学ゼミナールについて」として下記の点を押さえながら展開してきました。

目的: 『人生の逃げ場』を読み解きながらアドラーの唱えた共同体感覚の現代的な意味を探ること
・副次的には組織内の2軸(生産性 VS.人間性)の折り合いを図ること

前提: 人は生まれながらに共同体と結びつこうとする欲求(縁を求める感覚)がある。

問題提起: アドラーの時代とは共同体が変容しているために共同体感覚を捉え直す必要がある。
(1)閉鎖的(クローズド)から開放的(オープン)に
(2)厳格、排他的からゆるやか、融合的に

家に帰ってこの講座に参加したカミさんのフォードバックを受けて、次の反省点が浮き彫りになりました。

「この内容を2時間では無理だ。4時間くらい時間をかけてじっくり取り組んだ方がよかった」という点です。

いつか副読本も入れずに4時間くらいびっちり「共同体感覚論」の講座を開きたくなりました。

◆今後のアドラー心理学ゼミナール の予定は次のとおりです。
ちなみに、昨日の講座には講師になる3人が参加していて、ご紹介の機会が得られました。

・第128回 2017年12/17(日)は「夫婦の危機から掴んだギフト」
講師:小野 美貴子 氏 (元公立小学校教諭、夫婦再生カウンセラー、ELMリーダー)

※講師からの内容説明※
あなたは今、大切な人とどのようなパートナーシップを築かれているでしょうか?
私は、夫婦の危機をきっかけに、自身のあり方、物事の考え方・捉え方が大きく変わりました。
そして今、夫と自分史上最幸な日々を送っています。
私が夫婦の危機を乗り越える過程で気づいたこと、学び得たことをお話しさせていただきます。
「頭で考える」ではなく「心で感じる」そんな時間を、みなさんと共に過ごせたら、と思っています。

・第129回 1/14(日)は「美弥子流シンプル・マインドセット」講師:岩井美弥子(『アドラー流家計管理』著者)

・第130回 2/12(月・祝)は「自己の可能性を拓く心理学」講師:内田若希 氏(九州大学大学院講師)

料金:各回共に2,160円(税込、要予約、当日支払)
時間:各回共に11:00~13:00
進行:岩井俊憲、ヒューマン・ギルド代表

http://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/259 こちらから詳細確認及びお申し込みができます。


14:00~17:00開催の カウンセリング演習 では、アドラー・カウンセラー試験にチャレンジした人に対するメンバーのフィードバックがとても的確かつ勇気づけに満ちていることが印象に残りました。

私は、カウンセラーの個性としての「陽と陰」の気質についてコメントしました。

カウンセリング演習 の穴場は、平日コース です。
こちらは少人数で、かなりお得感があります。

2017年 10/12(木)、11/16(木)、12/14(木)、1/19(金)、2/16(金)、13:30~16:30

<お目休めコーナー>10月の花(7

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月8日)10:00~17:30は アドラー・カウンセラー養成講座 の最終日を行っていました。

「学びの共同体」に参加した24名で最終日を迎えたのです。

最終日のメイン・イベントは修了試験。

再受講者を除く22名が緊張しながら試験問題に取り組みました。


(試験前の2コマ)


(試験中)

よく学びよく遊んだ仲間たちでした。

再受講の 糸谷 千枝さん は、皆さんの合格を記念して土曜日の午前中に明治神宮で祈願をしていらっしゃいました。

私は、中学3年生の時の学級を思い出しました。

それぞれがかけがえのない仲間でした。

性別も年齢差も職業も超えて学び合った仲間でした。

最後は、一人ひとりから感想発表。

涙で絶句する人が何人かいました。

一人あたり1~2分程度とお願いしていたのですが、全員で1時間半近くを要してしまいました。

私は「卒業」を英語で「コメンスメント」、米語で「ザ・グラデュエイト」ということを紹介しました。

前者は「始まり」を意味し、後者は「段階」の意味合いがあることを語りました。

アドラー・カウンセラー養成講座 の8日間は終わりますが、これからが本格的なカウンセラーの始まりとして次に段階に至ることを伝えたのです。

離れ難い人たちは、昨日もまた「竹ちゃん」に20人ほどで行ったようです。

ヒューマン・ギルドは、学びの共同体に集った人の実家です。

◆受講者の仲にはドリプラ2015共感大賞を受賞された株式会社ヒューマン・コメディ 代表取締役の三宅晶子さん もいらっしゃいました。

感動の 動画 (2016/05/30 にアップロード)をご覧ください。

少年院・刑務所出所者を対象とした、人財育成・人財紹介事業を立ち上げます。
社名は「ヒューマン・コメディ」。
「過去」をネタとして笑い飛ばすのも喜劇。
たとえネタにできない「過去」であっても、そこから人の役に立つよう一生懸命生きて、最期に笑って死ねたら、それもまた喜劇です。
出逢いとチャンスで、必ず人生は変わる。
「やり直したい」という思いがある限り、彼らを信頼し、彼らが人に感謝され、社会の役に立つ「人財」となるよう、全力で支援します。
また、彼らの「過去」が、「可能性」や「価値」として受け入れられる日本となるよう、力を尽くします。

◆次回の アドラー・カウンセラー養成講座 は、次のとおり開催されます。

日程:2/3.4.17.18.  3/3.4.17.18(土・日・8日間)
時間:土曜13:30~ 19:00、日曜10:00~17:30

もうすでにかなりのお申し込みをいただいています。

<お目休めコーナー>10月の花(6

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月7日)の13:30~19:10は アドラー・カウンセラー養成講座 の7日目を行っていました。

最初は一人のクライアントに対して2人の方にカウンセリングを行ってもらい、その後を受けて私自身が担当しました。

ある種のモデルを提供できたと思います。

私は一般向けにオープンなカウンセリングを行いません。

しかし、カウンセリングの講座では、受講者に限定してカウンセリングをお見せします。

15:30からは 山口麻美さん(臨床心理士)を講師にお迎えして「精神医学」の講義をお願いしました。

『アドラー臨床心理学入門 カウンセリング編』(アルテ、1,800円+税)という優れたカウンセリングの本の編著者でもあられます。

アドラー臨床心理学入門―カウンセリング編
山口 麻美
アルテ

私は、オフィスでたっぷり仕事ができていましたが、熱心な受講者からはかなり質問が出ていたようで、講座終了は19:10になってしまいました。

講座が終わって、山口さんの慰労のお食事会を余裕のある方数人を交えてやろうとしたら、何とほとんどがぞろぞろ。

とうとう「竹ちゃん」で21名での懇親会になってしまいました。

私自身もいつしかノリノリになっていました。


宮本まさふみさん 撮影)

受講者の有志は、今日もまた懇親会を行うようです。

同じメンバーで7日間も過ごすと、これだけ親密になってしまうのも理解できます。

ヒューマン・ギルドは、学び合う人たちの「実家」でもあります。

<お目休めコーナー>10月の花(6

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月6日)は、10:00~17:00に16人の受講者を対象に アドラー心理学ベーシック・コースの平日コース  の3日目を行っていました。

協力ゲームでは、3つのチームの協力ぶりの違いが観察できました。

私が「共同体感覚」についていつもより丁寧にお伝えしました。

その背景は、10月9日(月・祝)11:00~13:00開催の アドラー心理学ゼミナール

現代に問い直す共同体

と題して、『人生の逃げ場』 (上田紀行著、朝日新書)をテキストに、「アドラーが想定した《共同体》は現代にはどんな意味があるのか?」をテーマにした講演を私が行うからです。

講座が終わってからは、17:15~香港酒家で13人で懇親会を行いました。


さて、昨日は、青春出版社の編集担当の石井智秋さんから 西日本新聞のウェブサイトに「男と女のアドラー心理学」の書評が掲載 された旨のご連絡をいただきました(本紙ではなくウェブのみの掲載)。

全文でなく、後半部分だけお伝えします。

男と女のアドラー心理学 岩井俊憲著

(後半部分の紹介)

序章こそ長めの手記(半ノンフィクション)が収められていて、立ち読みした人は少し重い本かなと思うかもしれない。
しかし、実際の内容は、企業の研修講師の顔ももつ著者が読者を飽きさせないよう縦横に話題をくり出してくるという感じだ。
ケースとして紹介されているものも「計画的な男、自由気ままな女」にはじまり、巷を騒がせた殺人事件や最近話題になったドラマのセリフまで幅広い。
本書の特徴は、そうした事例にまで解決策を明示しているところだ。

また、男女の差というと、近年のもうひとつの流行である脳科学が引き合いに出されることが多い。
けれども、この著者は、それだけでは解明できない部分に迫ろうという意欲をもっている。
脳科学好きの読者が読んでも得るところがあるはずだ。

出版社:青春出版社
書名:男と女のアドラー心理学
著者名:岩井俊憲
定価(税込):1,512円
リンク先:http://www.seishun.co.jp/book/19172/

西日本新聞 読書案内編集部

男と女のアドラー心理学
岩井 俊憲
青春出版社

<お目休めコーナー>10月の花(5

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月5日)は、寺島実郎氏(多摩大学学長)の講演を聴いてきました。

私と同じ年齢の人ですが、頭脳は冴えわたっていて、論理がとても明確でした。

『寺島実郎の時代認識と提言』という資料集をいただいてきましたが、この資料集をしばし読みこなすつもりです。

さて、朝刊と夕刊とで新聞の記事が大きく変わる衆議院議員選挙を間近にして大人のための現代の寓話の紹介です。

『カエルの楽園』(百田尚樹、新潮文庫、520円+税)

カエルの楽園 (新潮文庫)
百田 尚樹
新潮社

国を追われて平和な国にやって来たソクラテスとロベルトという名のアマガエルが見聞するナパージュ国(ツチガエルの国)ので次々と起きる大事件に対する風潮を皮肉った本です。

平和を愛するナパージュ国には『三戒』をずっと守り続けています。

・カエルを信じろ
・カエルと争うな
・争うための力を持つな

広場では『謝りソング』が歌って、自分たちの犯してきた罪を謝ることに世界の平和を願い続けています。

東の岩山にはスチームボートという巨大なワシがいて、ナパージュ国を守ってくれているかのようです。

そのうちナパージュ国の領土が南の沼に棲息している凶暴なウシガエルによってどんどん侵略されていきます。

それに対する元老たちが説く論調と国民の受け止め方は?

もうここまででどんなことを風刺しているのかはお気づきでしょう。

話は変わって、次の数字がどういうことかご存じですか?

ドイツ:60回
フランス:27回
カナダ:19回
イタリア:16回
韓国:9回
アメリカ:6回
日本:0回

※2016年7月25日付け読売新聞による

国別の憲法改正回数です。

私は、「憲法改正を論議することは、日本が戦争に巻き込まれることになる危険な風潮だ」という論調は、いかがなものかと思います。

国家としてのベーシック・ミステイクスのように思えてなりません。

『カエルの楽園』を読んで、国のあり方や論調により関心を抱いてほしいと願っています。

櫻井よしこさんが解説を書いています。

<お目休めコーナー>10月の花(4

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月4日)は、あるアドラー心理学の本の書評を某雑誌用に頼まれていたので、4,500字で書き終え、出版社にメールで送りました。

私は、頼まれた原稿、取材、出版については、できるだけ引き受けることをモットーにしています。
自分にできないときは、他の人を紹介することもあります。

こういうことを30年以上コツコツとやっているので、次から次へとさまざまな依頼があるのです。

夜は、カミさんと中秋の名月をしばし観賞しました。

  

月がだんだん雲に隠れていきました。


さて、『看護師のためのアドラー心理学』出版の裏話として長谷 静香さん に幸運の女神が微笑んだ幸運のメカニズムをお伝えする3回目です。

ポイントを次の3点とし、そのうち(1)(2)を書いているので、今回は(3)についてです。

(1)出版についての夢を持ち、語ること
(2)本を書くためのコンテンツ(内容)と資質を持っていること
(3)出版にあたっての伝手(つて)を得ること

 (3)出版にあたっての伝手(つて)を得ることにつながるのですが、長谷さんがご自分をさておき、地道に仲間のイベントのために貢献していたことが印象に残っています。
以下は、その一例です。

2016年2月12日付けブログ 牛久でアドラー心理学による勇気づけ講演会

2017年4月2日付けブログ 『幸せ親子になれる0歳からのアドラー流怒らない子育て』出版記念講演会&パーティー

このような他者貢献が巡り巡って「長谷さんのためなら」と馳せ参じる人たちを産み出していたのです。

盛り上げ隊の顔ぶれで、右から

三宅 美絵子さん(アドラー・カウンセラー、ベビーサイン講師、『幸せ親子になれる0歳からのアドラー流怒らない子育て』著者)

野口 勢津子さん(アドラー心理学発達凸凹サポーター、『イライラしないママになれる本』の著者)

吉田絵里子さん(泥んこアドラーママ)

長谷 静香さん

京田 多恵子さん(スマイルカフェ・勇気づけアドバイザー)

阿部 洋子さん(勇気づけ学園幼児部代表)

それだけでなく、出版を志してカウンセリング、著者セミナー、出版コンサルなどを受けていました。

昨年の12月14日には、私のところに「絵本を出版したい」と相談に見え、その後、私のカミさんとも夢を語り合い、続いて 中吉カレンさん のセミナー、コンサルを受けたのです。

カミさんは、すっかり長谷さんの応援団になってしまい、出版記念パーティーに際しては、手紙を添えてイラストを私経由でお渡しすることになりました。

こんな長谷さんだからこそ、私は 『看護師のためのアドラー心理学』のお話がきたとき、ためらうことなく長谷さんを共著者として選んだのです。

長谷さんは、パーティの最後のころサプライズで私に感謝のお手紙の朗読をしてくれました。

これにはウルウルしてしまいました。

大事に仏壇にお供えしました。


本の編集に携わっておられた株式会社 日本医療企画 教育・出版事業本部 担当課長の江島 久さんは、出版に至るいきさつを長谷さんと私に宛てて次のようにメールに書いてくださいました。

3月13日に先生に初めてご挨拶させていただき、
長谷様には23日にお目にかかるという
スピーディーな展開。そして約半年を経て、
1冊の本として結実するに至りました。
これもひとえに先生の迷いのないお導きと、
長谷様の頑張りに尽きると存じます。

長谷様も出版に向けたアプローチ・ご相談を
ちょうど先生にされていたということで、
タイミングとしても絶妙で、今にして思えば、
正しくチャンスの女神が微笑んでくれた!
と言えるような巡り合い、ご縁でした。


長谷さんは、ただ待っていたり、あるいはお願いをしまくって本の出版に至ったのではありません。

幸運の女神は、長谷静香さんをがずっと見つめながら、長谷さんが最大限の「人事を尽くし」ているのを確認したからこそ「天命」を与えようと微笑んだのです。

看護師のためのアドラー心理学
人間関係を変える、心に勇気のひとしずく
(看護師のしごととくらしを豊かにする)
岩井 俊憲,長谷 静香
日本医療企画

こんな長谷さんを共著者に選んで本当によかった! 

<お目休めコーナー>10月の花(3

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

『看護師のためのアドラー心理学』長谷 静香さん との共著、 日本医療企画、1,500円+税)が 発売前にもかかわらず、Amazon看護学ランキング1位に なっていることが話題になっています。

看護師のためのアドラー心理学
人間関係を変える、心に勇気のひとしずく
(看護師のしごととくらしを豊かにする)
岩井 俊憲,長谷 静香
日本医療企画

一般書店では、取り扱いが始まっていますが、Amazonでは、いよいよ来週発売です‼︎

予約を入れてくださっている方々に心から感謝申し上げます。


さて、今回は、『看護師のためのアドラー心理学』出版の裏話として長谷静香さんに幸運の女神が微笑んだ幸運のメカニズムをお伝えします。
ポイントは、次の3点です。

(1)出版についての夢を持ち、語ること
(2)本を書くためのコンテンツ(内容)と資質を持っていること
(3)出版にあたっての伝手(つて)を得ること

(1)出版についての夢を持ち、語ること

長谷さんの日本医療企画 編集担当の江島 久課長と私に宛てたメールにこんな文章がありました。

絵本の出版の件は、小学生のころから、本を出すのはずっと夢で、
大人になって、やっぱり!と思い、行動していました。

そのことを長谷さんは、夢に描くだけでなく周囲にも語っていたようです。

私はよくこんなことを言っています。

夢を叶えるためには、口に出して十回言うこと。

「叶」という字をよく見てください。「口」と「十」でできているではありませんか。

私は、口に出して十回言うのも「延べ」ではなく1日単位とすることをお勧めします。
それも「+」のことだけでなくてはなりません。

「実現させたいけれど、実際には・・・」とマイナス(-)要素が入ると、「叶」が「吐」になってしまい、空疎に息を吐いているだけになってしまいます。

おそらく長谷さんは自分自身に対してと他者に対して1日に10回は「本を出す」と言っていたのではないでしょうか。

幸運の女神は、絵本のかたちでは実現させてくれませんでしたが、単行本のかたちで夢を叶えてくれたようです。


(サプライズ場面の表情)

(2)本を書くためのコンテンツ(内容)と資質を持っていること

長谷さんは、看護師や保育士の資格を持つだけでなく、SMILEリーダー、ELM勇気づけトレーナーとして研修・講演の実績がある人です。

まずは、看護師としての10年の体験は、長谷さんの持つリソースの最大のものです。

それだけでなく、他の人がなかなか及ばないほどの熱意と行動力があります。

例えば、私が参考文献として紹介した本(心理学だけでなく経営の専門書も)をすべて読んで血肉化してしまいました。

こんなことで本を書くためのコンテンツ(内容)と資質を拡大していったのです。

(3)の「出版にあたっての伝手(つて)を得ること」については、次回にします。

<お目休めコーナー>10月の花(2

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月2日)は、半分オフの、脱力の日にしていました。

それでも、10:30には 上谷実礼さん(ヒューマンハピネス株式会社 代表取締役、産業医、『ミレイ先生のアドラー流“勇気づけ"保健指導』の著者)がご来社。
しばし懇談しました。

ミレイ先生のアドラー流“勇気づけ"保健指導:
アドラー心理学で面談技法のスキルが身につく!
上谷 実礼
メディカ出版

上谷実礼さん からは、9月30日(土)につくばで行われた、『看護師のためのアドラー心理学』長谷 静香さん との共著、 日本医療企画 、1,500円+税)の出版記念パーティーのためにわざわざお花をお贈りいただいておりました。

看護師のためのアドラー心理学
人間関係を変える、心に勇気のひとしずく
(看護師のしごととくらしを豊かにする)
岩井 俊憲,長谷 静香
日本医療企画

早速共著者の一人としてこの本を贈呈させていただきました。


第2のトピックは、かんき出版の山下津雅子常務から『人生が大きく変わるアドラー心理学入門』(1,400円+税)が3,000冊重版、12刷となることのメールをいただきました。

人生が大きく変わる アドラー心理学入門
岩井 俊憲
かんき出版

この本は『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)に続いて2番目に売れている本です。

さて、これからが本番です。

書ききれないほどの月末・月初(2)の意味合いで「『看護師のためのアドラー心理学』裏話:長谷静香さんに幸運の女神が微笑んだのは?」を数回にわたってお伝えするつもりです。

70人近くの人たちが『看護師のためのアドラー心理学』の出版記念パーティーに結集してくださった方々を感謝を込めてイメージしつつ、共著者であるからこそ知る裏話を書きたいと思っています。

パーティーや二次会のことは、多くの方々がフェイスブックやブログに書いてくださっているので、私は視点を変えてお伝えしたいのです。


(長谷さんと私)


(控え室での司会の三宅美絵子さんとの打ち合わせ場面)

結論を先に書いておいて今回を終えますね。

(1)出版についての夢を持ち、語ること

(2)本を書くためのコンテンツ(内容)と資質を持っていること

(3)出版にあたっての伝手(つて)を得ること

本を書きたいあなたのためにも役立つ内容になります。

詳しくは次回を楽しみに。

◆著者になる方法を手っ取り早く知るには、下記のブログをご参照くださると参加になります。

2010年3月30日 著者になる方法①
2010年3月30日 著者になる方法②
2010年3月31日 著者になる方法③

1.私自身が本を出すようになった経緯
2.本を出すためのとっておきの出版社情報
3.著者としてそこそこの文章が書ける秘訣

の3点につきとても親切に書いています。

<お目休めコーナー>10月の花(1

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

9月30日(土)と10月1日(日)の月末・月初の日は、書ききれないほどの感動と盛り上がりの日でした。

昨日(10月1日)は、ブログを更新する時間もなく新幹線で名古屋に出かけたので、お休みしました。

昨日の名古屋のことを先に書いておくことにします。


名古屋駅近くのウインクあいち(愛知県産業労働センター)で10:00~12:00に カウンセリング演習を行いました。

主にこの5~6月に京都で開催の  アドラー・カウンセラー養成講座 にご参加のメンバーを核とした20人が参加。

この日は、鈴木匠子さん がアドラー・カウンセラーの実技試験にチャレンジ、見事合格されました。

驚いたのは、鈴木さんの力量もさることながら、参加者のフィードバックの鋭さでした。
カウンセリングのプロフェッショナルでもない人が、アドラー心理学の講座やカウンセラー養成講座を通じて本質面を見抜く資質が抜群に高くなっていました。


午後は、13:30~16:30に主催: NPO妊娠育児支援Kizuna(代表:近川明菜さん)により

アドラー心理学から学ぶ 感情のコントロール法セミナー
~自分の感情と仲良くなると生きやすくなる~

を85人の受講者を対象に行いました。

いつものように2人一組で討議・演習を交えながら展開するのですが、冒頭の豊田真由子議員と秘書とのやり取りをもとに「このハゲ~」からのやりとりをロールプレイで行ってもらい、そこから怒りのコントロール法に入りました。

この講座には、ヒューマン・ギルドの会員の方々の他に一宮市内の小学校の校長であられた長谷川厚一郎さんがご参加。

懇親会では、私が国民運動のように展開したいと思っている自己勇気づけのノウハウ「ダイジョウブ」の缶バッチを作成・普及されていることを教えてくれました。

その上で懇親会にご列席の方々に自らご披露。

長谷川さんは、在職中の小学校の卒業式でこの「ダイジョウブ」旋風を巻き起こしたことがあります。

その際に、フェイスブックで次のメッセージをお送りいただいたことがあります。

先生に教えていただいた「だいじょうぶ」今年の卒業式でも使いました。
在校生、卒業生、職員、保護者、来賓までみんな立たせて、「だいじょうぶ!」と大合唱をやりました。
気持ちよかった。
毎年やっていますが、みんな結構気に入ってくれます。
保護者も来賓もそんな校長式辞は経験がないので「思い出に残る」との感想が返ってきます。

「ダイジョウブ」、愛知県では静かに広まりつつあります。

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »