街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

鉄砲山古墳 (埼玉古墳群)

2022-08-06 00:10:00 | さきたま古墳群

画面右は鉄砲山古墳の前方部である 向うに見える前方後円墳は奥の山古墳である

前方部東側から見ている 手前の方形の盛土はなんだろう 何でもが古墳に見えるのはもう習い性だろうが・・・

方形周溝墓のようにも見えなくもなし・・・うーむ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲山古墳 (埼玉古墳群)

2022-08-05 00:10:00 | さきたま古墳群

全長 108m を測る やはり全体を収めることが出来ないな

画面左が前方部 後円部より少し高いのがお判りになると思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲山古墳 (埼玉古墳群)

2022-08-04 00:10:00 | さきたま古墳群

後円部である 東側から見ている 何処かに横穴式石室の入り口があるのだろうが・・・

やはり前方部が少し高いのかな 画面左が前方部である 西側の括れ部には造出しが設けられている

稲荷山古墳築造の形式を引き継いでいる 埋葬者は乎獲居の系譜で 大和の大王に仕えたのだろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲山古墳 (埼玉古墳群)

2022-08-03 00:10:00 | さきたま古墳群

陽が傾きかけているので薄暗い ご容赦願おう 後円部である 稲荷山 二子山 丸墓山 将軍山 等と違って丁寧に管理されてはいないようにみえるが・・・

このような標柱が良いな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲山古墳 (埼玉古墳群)

2022-08-02 00:10:00 | さきたま古墳群

案内板が立てられているところは 愛宕山古墳の周堀の外である

二子山古墳の東側 中堤の上である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲山古墳 (埼玉古墳群)

2022-08-01 00:10:00 | さきたま古墳群

もうどの様な場所にあるのか暗記された方もおられよう

築造順には並んではいない 将軍山古墳がフライングしていると言ったところだな・・・うーむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲山古墳 (埼玉古墳群)

2022-07-31 00:10:00 | さきたま古墳群

二子山古墳から少し南に下って鉄砲山古墳へと行く

古墳群中3番目の大きさを測る 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山古墳 (埼玉古墳群)

2022-07-30 00:10:00 | さきたま古墳群

二子山古墳 (埼玉古墳群)

 

 

埼玉古墳群に所在し 全長 138m 「武蔵国」最大の前方後円墳である。中堤、周堀が巡っており、現状は盾形となっている。しかし、埼玉古墳群形成の最初に築造された稲荷山古墳の形式を引き継いでおり、方形で二重の周堀、中堤を持つものである。また、括れ部に近い場所に造出が設けられ、更に中堤から外に向かって大きな造出が別に設けられている。
残念ながら本格的な発掘が行われていないので埋葬施設、副葬品などが判っていない。6世紀初めの頃に築造されており、乎獲居の系譜なのか、それとも血族か、それは判らぬが大和政権との繋がりは強力で強大な者であったことは間違いなく権力の象徴としてこの古墳を築造させている。更に後継者が何代か続くのである。

 

二子山古墳位置

 

当該ブログの記事は令和4年7月20日から29日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山古墳 (埼玉古墳群) 完

2022-07-29 00:10:00 | さきたま古墳群

前方部に廻っている 

西側側面 造出しが設けられている側面だから これが本来の正面であろう やはり前方部が少し高い

これは百舌鳥古墳群でも見られる この時代以降この様に築造するのが隆盛だったのではないか

向うに将軍山古墳が見える 陽も傾き始めたな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山古墳(埼玉古墳群)

2022-07-28 00:10:00 | さきたま古墳群

平面図を見ると稲荷山古墳の形式を引き継いでいるのがお判りになると思う

良い眺めだな

中堤が散策コースなのだろうな 画面右側は二重周堀の外側である 住宅街の外れに将軍山古墳が見えている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする