すったもんだの挙げ句やっと復興財源となり臨時増税や復興債発行を盛り込んだ
復興増税法と関連法案が参院本会議で民主自民公明三党の賛成多数で可決された。
同時に復旧・復興事業費に自治体負担分をゼロにする特別交付金増額特例法案も
成立しました。
これで三次補正予算を初め今後5年間の集中復興期間の財源が裏付けられました
ので本格的復興が可能となりました。
その分、国民は大変な負担が掛かって来る事になります。
所得税は2013年3月~37年12月まで25年間納税額に2・1%が上乗せ。
個人住民税は2014年6月~24年5月まで10年間一律1000円上乗せ。
法人税は2012年4月~15年3月まで納税額に10%上乗せ。
これで増税総額は所得税が7兆5000億円。
住民税が6000億円。
法人税が2兆4000億円。
増税総額10兆5000億円を負担する事になります。
この他に政府は消費税率を21013年10月以降の衆院任期満了後の総選挙後に
7~8%に引き上げ、15年4月以降に消費税は10%とすると云う方向で討議
を始めた模様です。
益々国民は重税に喘ぐ事になって来そうです。
復興増税法と関連法案が参院本会議で民主自民公明三党の賛成多数で可決された。
同時に復旧・復興事業費に自治体負担分をゼロにする特別交付金増額特例法案も
成立しました。
これで三次補正予算を初め今後5年間の集中復興期間の財源が裏付けられました
ので本格的復興が可能となりました。
その分、国民は大変な負担が掛かって来る事になります。
所得税は2013年3月~37年12月まで25年間納税額に2・1%が上乗せ。
個人住民税は2014年6月~24年5月まで10年間一律1000円上乗せ。
法人税は2012年4月~15年3月まで納税額に10%上乗せ。
これで増税総額は所得税が7兆5000億円。
住民税が6000億円。
法人税が2兆4000億円。
増税総額10兆5000億円を負担する事になります。
この他に政府は消費税率を21013年10月以降の衆院任期満了後の総選挙後に
7~8%に引き上げ、15年4月以降に消費税は10%とすると云う方向で討議
を始めた模様です。
益々国民は重税に喘ぐ事になって来そうです。