黒田日銀総裁はマスコミのインタビューに答えて「量的・質的金融緩和後予想した
方向に向かい、緩和効果が出て来たとの認識を示し、景気次第ではなお追加緩和の
可能性も示唆しました。
円安は100円台に乗るかの勢いだし、株価も1万5000円台も夢でもない感じ
に好調で、順風満帆の感で強気になるのも判る気がします。
この調子で行けば、前年比2%物価上昇目標達成も早い時期に可能かもとの期待
が膨らんで居る様です。
しかし日銀の思い切った金融緩和や、政府の企業への景気対策は、イマイチ企業の
腰がひけた感じでハッキリした効果は今の処出てない様だ。
ただ円安で、ガソリン・電気・食料品は高騰し、政府が狙う2%の物価上昇は確実
に達成されて居る様だ。
まして雇用拡大・所得倍増等夢のまた夢の感じさえしますね。
また此の日銀の大胆な金融緩和は海外では、為替誘導と激しい批判が出て居ます。
日銀の国債大量買い入れは、政府の借金の穴埋めととられ、国債金利が下げられて
信用度に黄色信号が灯りだした。
また此の国債大量買いあげで、それだけ日銀にリスクが集中する事で、今までの
日銀の独自性は何処に行ったのでしょう。
政府の走狗となってパシリと成り下がってしまったと言う非難もありますね。
しかし何時までもいい気になってこの政策を続けていたら、悪質インフレの危険や
バブルの危険性がないとは言えませんので、そこの処どう手綱を締めるか?
お手並み拝見ですね。
方向に向かい、緩和効果が出て来たとの認識を示し、景気次第ではなお追加緩和の
可能性も示唆しました。
円安は100円台に乗るかの勢いだし、株価も1万5000円台も夢でもない感じ
に好調で、順風満帆の感で強気になるのも判る気がします。
この調子で行けば、前年比2%物価上昇目標達成も早い時期に可能かもとの期待
が膨らんで居る様です。
しかし日銀の思い切った金融緩和や、政府の企業への景気対策は、イマイチ企業の
腰がひけた感じでハッキリした効果は今の処出てない様だ。
ただ円安で、ガソリン・電気・食料品は高騰し、政府が狙う2%の物価上昇は確実
に達成されて居る様だ。
まして雇用拡大・所得倍増等夢のまた夢の感じさえしますね。
また此の日銀の大胆な金融緩和は海外では、為替誘導と激しい批判が出て居ます。
日銀の国債大量買い入れは、政府の借金の穴埋めととられ、国債金利が下げられて
信用度に黄色信号が灯りだした。
また此の国債大量買いあげで、それだけ日銀にリスクが集中する事で、今までの
日銀の独自性は何処に行ったのでしょう。
政府の走狗となってパシリと成り下がってしまったと言う非難もありますね。
しかし何時までもいい気になってこの政策を続けていたら、悪質インフレの危険や
バブルの危険性がないとは言えませんので、そこの処どう手綱を締めるか?
お手並み拝見ですね。