日々好日

さて今日のニュースは

この頃はヘリがよく落ちますね・群馬で9人乗り防災ヘリ墜落2名死亡確認か?

2018-08-11 07:48:38 | Weblog

群馬県の9人乗り防災ヘリが長野県境の山中に墜落し2名死亡が確認された。

昨年春も同型機種長野県消防防災ヘリが山中に墜落して居ます。

長野県岐阜県は山岳遭難で出動する回数が多く、何処も河川・山岳の災害や事故への出動回数が増えて
居るが操縦士は殆ど1人で、ヘリの出動回数も多くなって居る。

何処かに無理が行っているのではないか?

今回は11日開通する「ぐんま県境稜線トレイル」のルート確認のため可成り低空飛行をして居た様だ。

総務省消防局は今年3月度重なる防災ヘリ墜落で、検討会を開き安全対策を決めて居る。

フライトレコーダー導入推進・操縦士訓練の統一基準策定・もう一人も操縦士搭乗ダブルパイロット制。

ただ財政面や操縦士確保問題で全面実施は厳しいとの事。

 

 


国家公務員定年を段階的に65歳まで延長要請か?

2018-08-11 07:15:16 | Weblog

国家公務員の高齢化と人手不足は深刻な問題になりつつある。

戦後生まれの団塊の世代が2020年頃大量に定年を迎える事となります。

幾ら大量に辞めても後補充すれば心配ない事ですが、現状は国家公務員と言えども充分に
後補充する余裕がない事です。

現在は穴埋めに短期労働者や退職者再雇用でどうにかやりくりを遣って居る様です。

其処で考え出されたのが60歳を迎えた翌年から給料を7割程度に減らされ、その代わり
定年を65歳まで延長する。

確かに退職後再雇用より給与面では有利ですね。

政府は2021年度から1歳ずつ延長し2033年には定年を65歳にする案を検討とか。

恐らく60歳になると役職も解かれ平職員の扱いではなかろうか?

そうまでして公務員に縋りつく利点は?

何か国家公務員の哀れさが身に染みる。
これは軈て地方や民間にまで蔓延する可能性がありますね。
ただ定員制を今度どうするか?

人手不足と労働者の高齢化、大量退職後の後補充問題、これは企業や国家に突き付けられた
重要案件の一つですね。

 


石破氏自民党総裁選挙出馬正式表明

2018-08-11 06:37:56 | Weblog

9月7日告示20日投開票の自民党総裁選挙に石破氏が正式に立候補を表明しました。

此の自民党総裁選には3選を期す安倍自民党総裁が自民党国会議員票の過半数を押さえ、
ほぼ当選確実とされて居る。
処が敢えて石破氏は正直で公平・謙虚で対寧な政治を作りたいと表明し立候補した。

過去に安倍氏との対決では地方党員票で勝った経緯があります。
この時は議員票で負けて総裁にはなれなった。

今回は議員票と同数の405票、例え安倍氏が議員票の7割を押さえて居ても地方党員票
の獲得数如何では奇跡の逆転がないとは言えませんね。

此の処、安倍氏を取り巻く不祥事に快く思ってない地方党員も多いと聞く。

選挙はやってみないと判りません。

ただ日本の将来を決める選挙と言われながら国民不在は癪ですね。