平成の大合併は政府の地方交付金減らしのため行われたと陰口を聞かれる程強引でした。
国はアメとムチをちらつかせ強引に平成の大合併を行った。
この平成の大合併で自治体数は3229市町村が1718市町村と半分程に減った。
そのメリットとデミリットは大きく今頃になってそのつけが回って来て居ます。
統廃合で確かに施設や職員が少なくなって経費節減につながった。
また年金・社会保障等システムの統一で財政面や機能面で改善された。
総務省更なる統廃合でスマート自治体を2040年までに達成させる構えらしい。
国は国家機関職員の働き方改革、スマートワークの推進、このスマート自治体
を構築する構えの様だ。
スマート自治体はこれまでの域を超え自治体同士が連携し、AIロボット導入し
自動処理を行い情報システムや情報を共有化する。
何だかサッパリ判らないが、市町村の領域を超えシステムとして繋がる事の様だ。
是まで各自が職員で行っていた事務を広範囲でシステムとして動かし職員数を減らす。
時代の流れでしょうが、益々複雑化する様です。
ただ平成の合併で指摘された公共施設の統廃合・職員削減等が住民との関係が希薄化し
中央集中で周辺の過疎化がすすみ自治体存亡の危機となりつつあるのをどうする。
機能的なスマート自治体も結構ですが、血が通った自治体であって欲しいですね。