![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/5ac5afb0f2d771eba63e8bffd85c68a6.jpg)
正倉院展と合わせるように(いや合わせて)お堂で見る阿修羅展が開催されている。この前、上野で見たばかりなのだが、またもや行列に並んでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6f/09d30da953bb4308535777e5c0a6f264.jpg)
この図によると、現在中金堂を再建中。今の仮金堂は、講堂になり、南大門も再建予定のようだ。まだまだかかりそうだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/ff41dd0512fe96ecb6e3c4ece51f0644.jpg)
行列は、75分だった。後ろで、”万博以来やな”とのため息も聞こえた(笑)。ちなみに、そのあと行った北円堂の方の行列は、40分だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/0e812d3290411ac7d5de559adf2354ea.jpg)
やっとここが入口。その中に、阿修羅を中心とした八部衆、十大弟子、四天王像、そして釈迦三尊像が、おわす。これは、壮観の一言。もちろんそのほとんどが、国宝、重文。仏様は、やはりお堂の中がいいと思える瞬間だった。特に八部衆は、国宝館では、正面からしか見れないので、なおさらだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/7fc2f704435d577f0921a84cb357e7e4.jpg)
手前に見えるのが、中金堂の土台。まだまだ先は、長そうだ。奥に見えるのが、これから行く北円堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/e14d57f1c1f2850416ffd3fb06c0226f.jpg)
手前が中門回廊。奥は、もちろん東金堂と、五重塔。どんどん整備が進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/8f338b213f474016699527937c70ba0f.jpg)
これは、南大門の発掘の様子。こちらも、まだまだ先は長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/799c99d194eb5659d94b3dfb079c3abd.jpg)
北円堂は、鎌倉時代の再建だが国宝に指定されている名建築だ。その中に、これまた素晴らしい仏様が並ぶ。特に圧巻は、無著、世親菩薩(兄弟)の像だ。運慶の作だが、この存在感は、まさに日本の彫刻を代表するものだ。本尊の弥勒如来や、四天王像も国宝。四天王像は、ややユニークなデザインで微笑ましい。
ということで、行列はたいへんだけど、滅多にない機会なので、トライする価値はある。