今日は、今年一番かと思われるコンディションでのゴルフ。
短い割には、普通のスコアだったが、気持ちよかった。
三浦さんの新著。
古事記、日本書紀、万葉集、風土記では、たぶん現在第一人者。
著作もこれまで結構読んできたが、今度は「海の民」?
沖縄方面かと思って読み始めたが、全然違って、いわゆる日本海側をヤポネシア表通りとして、日本海側の古代史を、徹底追及した本と言える。
日本海側の歴史は、たぶん戦前は、ほとんど顧みられなかった。
これは、太平洋側に権力が集中した歴史から、日本海側が置き去りにされたということだと思うが、戦後、どんどん見直しが進んでは来ている。
でもまだまだ。
本書は、そこに徹底的にスポットライトをあてて、九州の北部から越中までの、考古学的発見、書物に残された記述から、その歴史を見直す。
その結果、日本の古代史における日本海側の影響の大きさを再発見する結果となった。
出雲神話では、その痕跡が残されているのだが、出雲風土記での国引きで、能登半島を引っ張ってくる話、渤海からの数多い漂着記録、日本海側から、京都、奈良までの、水運ルート、能登半島を横切るお祀り。
様々な痕跡が、日本海側ネットワークの古代史における存在の大きさが浮き上がってkる。
継体天皇の出自もその一つ。
一之宮巡りをして、兵庫の出石神社に行ったが、これも、日本海側のネットワークの重要拠点だったという。
気多大社は、能登半島の西側の拠点だ。
日本海側には、古代の海運に重要な入り江が多数ある。
どうしても、大陸との交易というと、瀬戸内海を経由しての行き来を考えてしまうが、実際は、日本海側、本書でいうヤャlシア表通りの方が、主流だったのではないか。
面白かった。