かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

根岸競馬場跡(日本初の近代競馬場)

2006年01月15日 | Yokohama ( Japan )
横浜の競馬場跡が、現在根岸の森林公園になっているのは、結構知られている。公園の説明書きによると、経緯は以下のとおりらしい。
最初の洋式競馬は、1862年(文久2年)山下町付近で、行われた。この根岸競馬場ができたのは、1866年(慶応2年)。1周1.5kmで、最初のグランドスタンドは、W.A.ドーソンにより設計された。1867年(慶応3年)に、第一回競馬会が開催された(まだ、大政奉還前!!)。
明治に入り、明治8年に西郷従道が日本人最初の会員となり、愛馬”ミカン”に乗り、見事優勝。その後管理は、外国人から日本政府に移り、春秋二回レースが開催された。1930年(昭和5年)に、J.H.モーガン設計により、新スタンドが完成したが、1942年(昭和17年)のレースを最後に、日本海軍の管理になり、終戦後の昭和22年より米軍が使用。昭和44年に一部日本に返還され、根岸森林公園となり、昭和57年にスタンドが返還され、横浜市の管理になった。

ちょっと長い要約になったが、驚くべきは、外国人が日本に入って来て3年後にはもう競馬を始めているということと、昭和17年以降、なぜか軍の管理下になり、戦後も米軍に長く接収されていたことである。米軍の接収は、実は今も続いており、住宅地と根岸森林公園に挟まれた地区に米軍の施設がまだ残っていて、”Y”で始まるナンバーの車が行きかっている。競馬がすぐ催されたのは、よっぽど当時の外国人が遊び好きだったか、よっぽど当時の日本が退屈だったかのどちらかだろう。この歴史を見ても、いかにも横浜らしいところなのである。
一番感銘を受けたのは、1930年にできたスタンドが、立ち入り禁止ながら、まだ残っていたことだ。廃墟にまではなっていないが、巨大で、蔦が絡まる異様な建造物は、絵になる。
この立派な建物をどうにかうまく活用できないか。たぶん誰か考えてくれてるかな。

ついでながら、馬の博物館では、”古代中国・馬と人間の歴史”という展示をやっています。杏葉(ぎょうよう)なるものを、生まれて初めて見ました(昔、馬の顔につけていた金属製(または皮製)の飾りのようです)。西安で見た秦の時代の銅馬車の複製品が展示されていますが、これは、出来が悪く、やや興冷めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書の至宝

2006年01月14日 | Topics
”書の至宝”という美術展を上野の東京国立博物館でやっているが、朝一で行ってきた。なかなかの人気。
上海から借りてきたものと、日本のいろんなところ(含む宮内庁)からかき集めた書(Calligraphy) が、ずらっと展示されている。
王ギ之(おうぎし。書聖と呼ばれている。4世紀の人だが、真跡は残ってないぞ)、欧陽ジュン(おうようじゅん。唐時代の書家で、太宗の信頼を受けた)、蘇軾(そしょく。宋時代の四大家の一人)、趙孟フ(ちょうもうふ。元のフビライに重用された)、聖徳太子(説明無用)、聖武天皇(奈良の大仏を建立した天皇。こんなに漢字がうまいとは、知りませんでした)、空海(平安時代の僧で、真言宗開祖。三筆の一人。弘法も筆の誤り?)、小野道風(おののとうふう。平安時代の能書。三蹟の一人)、紀貫之(古今和歌集、土佐日記が有名ですね)、藤原道長(平安時代絶頂期の摂政)、藤原定家(鎌倉時代の歌人。新古今和歌集が有名)、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう。鎌倉時代に渡来したお坊さんで、建長寺を創建)、一休さん(室町時代の奇行で知られるお坊さん)、本阿弥光悦(室町から江戸時代にかけての能書、工潔ニ)など、有名人のオンパレード。この美術展を見れば、書の世界の歴史の勉強と、お宝が一通り見れる仕組みになっている。
字自体の美しさもさることながら、紙の凝り様、写経本のすばらしさ、漢字が生まれて(甲骨文字→金文(青銅器に刻された文字)→テン書→隷書→草・行・楷書)、日本で、ひらがなに発展?していく様子など、必ずしも書道ファンではない人にも十分楽しめる内容になっている。時代によって特色がよく出ていて、日本のものは、やはり平安時代のものが、貴族の時代ということで、一番優美である。展示品の入れ替えもあるようなので、本当に好きな人は、何回も行かなければならないシステム?になっています。
ついでに、本館と東洋館にも寄ってみましたが、本館では、”日本美術の流れ”という展示で、長谷川等伯の”松林図屏風”が展示されています。これまたすごい迫力でした。その他にも、国宝も含むお宝が、時代順に多数展示されています。
東洋館の方も、亜細亜のお宝がたくさん展示されています。シルクロードファンだったら、最上階の大谷探検隊が持ち帰ってきたものが面白いかも。1階のガンダーラ仏群も面白い。全体的には、中国関連の展示が一番充実しているかな。
国立博物館本館は、亜細亜、欧米からの外人だらけなので、日本人もどんどん行って、負けないようにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡倉天心

2006年01月13日 | Yokohama ( Japan )


先日院展を見たが、その時、そもそも岡倉天心ってどういう人だっけと思い、「岡倉天心物語」を読んだ。この本は、元々神奈川新聞、福井新聞に連載されていたぐらいだから、読みやすい。
開港直後の1862年に横浜に誕生し、親が横浜で外国人相手の貿易商をやっていたため、日本語よりも先に英語を覚えたという。当時は、ヘボン式で有名なヘボンや、フェリスを創立してたメアリーエディーキディや、横浜海岸協会を建てた宣教師のジェームスバラが横浜にいた。まさに西洋文明が日本に初めてもたらされた時期だ。
その後英米文学に熱を上げたが、フェノロサと出会い、日本の美術の再発見?復興に取り組んだというのが、あらましなのだが、その人生は、まさに波乱万丈であり、当時としては、画期的なことだが、アメリカ(ボストン美術館の東洋部を立ち上げ)、ヨーロッパ、インド(アジャンタ石窟の壁画を見て、法隆寺金色堂の壁画との関連を指摘した)、中国(清)を旅し、各地の文化を見聞し、また日本の文化を紹介し、まさに、東西文化の架け橋、近代日本の最初のインターナショナルパーソン(国際人)と言っても過言ではないということがわかった。彼がいなかったら、印象派の絵もずいぶん違っていたかもしれない。当時の日本美術の大スポンサーであった原三渓や、インドの詩人タゴールや、もちろん日本の美術史に名を残す横山大観や、狩野芳崖や、下村観山、菱田春草などとも行動を共にしている。敦煌の壁画剥がしや仏像持ち去りで悪名高いウォーナーとも親交があった。
東京芸大立ち上げ、院展の立ち上げ等日本の美術界における功績を挙げたら切りがないが、日本の古来の芸術を、信仰の対象から、美術館に納まる芸術に変えたという点には、賛否両論あろう。でも、彼がいなかったら、日本画の世界、日本の芸術の世界は、破壊され無くなっていたか、10歩も100歩も遅れていたことは、間違いない。
写真は、横浜市開港記念開館前に立つ”岡倉天心生誕の地”の碑です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下流社会

2006年01月12日 | Books
今週は、短いはずなのに、まだ一日ある。正月気分がまだ抜けていないのかな。
読書は、こつこつやっているが、昨日読み終わったのは、最近売れている「下流社会」。著者の年齢も近いので、フムフムといいながら、読み進んでしまった。こういう類の本は、自分の身の上と比較しながら読むと、興味が倍増します。
社会に出たころは、ほとんどの日本人が中流意識を持っていたのだが、今は、わずかな上流と、多くの下流に分かれているという。データも示されながら、説明されると確かに....などと感じられたりもする。またそれを意識したマーケティングも必要なのだとは思う。中途半端なものは、ますます売れなくなり、ユニクロかレキサスかという時代になっていると説く。
ただ、これも、デフレ傾向がなくなってきたり、就職難が採用難に変わってきたりすると様子が変わってくるのだろう。それでもやっぱり気になるのは、ニートと言われる人々だ。若い内は、親も元気でどうにかなるが、そのまま、生き続けることになるとすれば、本人にとっても社会にとっても、ろくなことにはならない。人口減少時代に突入した今、脱ニートをどう進めるかが、女性や高齢層の社会での持続的な活躍とあわせ、日本の国体維持のための大きなキーになるのではないかと思うのだが...
最後の方で、出てくる山の手論も、興味深かった。我が家もぎりぎり第4の山の手になるのか。それとも単なる田舎???山の手が西に移動し、田舎がどんどん山の手になってきた歴史も再認識した。そこに住んでいる人は、中心部に素敵なマンションができても、戻っていかないそうだ。
団塊の世代と新人類世代の間は、どうなるのか。著者自身の世代のクラスタについての分析が狭間になって、もれているような気もするのだが。高校時代も大学紛争がふきあれた後で、シラケ世代と呼ばれていたっけ。
世の中がどんどん変わっていることを、常に自ら意識していく必要があるということだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるほん村

2006年01月11日 | The Beatles

駅前のスーパーマーケットは、競争が激しい。2軒とも、2階は、100円ショップに、ずいぶん前に変わった。それはそれで、消費者にとっては、便利でいいのだが、そこにまた、古本屋も登場。その名も、ふるほん村。たぶんチェーン展開しているのだろう。どうでもいい文庫本や、CD、DVDの類がほとんどだが、昔のソノシートや、写真集など、バイヤー層が限られるものも、この狭い店内になぜか売っている。
またまた3冊も衝動買いしてしまったのだが、内2冊は、元祖NHKシルクロードシリーズの写真集。たった25年前の本だが、変化の激しい中国においては、もう歴史を感じさせる。
そしてもう一冊は、デゾホフマンという写真家が撮ったビートルズの写真集。1976年が初版で、これは、1982年に出た第二版らしい。デゾホフマン氏の写真集は、別にも出てたと思うし、持っていると思うのだが、この本の作りや、コメントに新鮮さ(なつかしさ?)を感じる。1976年といえば、解散後6年を経過しており、十分ビートルズに対する理解、議論などが煮詰まっていたと思いきや、結構ばらばら。解散後も、(勝手に)現在進行形であり続けるグループの面目躍如といったところか。情報量は、現在に比べ、まだまだ決定的に少なかったのかもしれない。
「僕らにとってのビートルズは思い出でなく現実なんだ!」という石坂敬一氏の寄稿や、「さよならビートルズ そして、ポール・マッカートニーはドアをとじた」という水上はる子氏の寄稿など、時代を感じさせる。最後にシンコーミュージックの本の宣伝が載っているのだが(買った記憶のある本も多数あるのだが、どこに行ってしまったのだろう)、「ディープ・パープル ーブリティッシュ・ロックの王者:紫神ー」とか、「リッチーブラックモア ー狂気の雷舞ーとか、「キング・クリムゾン ー至高の音宇宙を求めてー」など、思わず手にとりたくなるようなタイトルになっている。そういえば、彼らも、まだ人気がありますね。
肝心の写真の方ですが、1963年から1964年頃の初期のものを中心に、フレッシュで、アイドル視されていた時代の彼らが、うまく表現されていると思います。インターネットの古本でも、簡単に入手できるみたいですね(便利になったもんだ)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする