東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

イノベーションを生み出すためには?

2017-07-26 21:00:00 | 17期生のブログリレー

皆さんこんばんは、「稼プロ!」本日のブログ担当は、17期山田隆司になります。よろしくお願いします。

 過去の先人たちの努力によって現在に至り、知らず知らずのうちに数々の恩恵を受けてきたことに感謝して、
この感謝をさらに次の世代に少しでも繋いでいくために、よりよい環境を整えるチャレンジが必要だと感じています。
自分はIT関連の企業に長く勤めていた経験もあり、新しい技術やイノベーションにも興味があることから、
今回は「イノベーション(革新:新しく改める)」をテーマにお話ししたいと思います。長文となりますが、最後までお付き合いください。

「イノベーション」を定義しますと、商業的な価値があることでかつ、新規性・独創性があることになります。
「イノベーション」というと、技術革新による研究開発のような、すごく大規模ですごく高度なイメージがありませんか?
しかし、視点を少し変えることで利用方法が変わって別の用途に使えたり、すでにある既存製品の組み合わせることによって
新しい価値が生まれることでも、新しいイノベーションを起こすことができます。
ですので、イノベーションの範囲は広く、私たちも知らず知らずのうちに、日々身近にイノベーションの恩恵を受けているのです。

さてここで疑問に出てくるのが、「誰でも簡単にイノベーションは起こすことができるのか?」ということです。

結論から言いいますと、ある程度意図的に「イノベーションを起こせるプロセスがわかってきた」ということです。
それではイノベーションの事例として、デザイン企業IDEOのショッピングカートを題材に、イノベーションまでのプロセスをご紹介したいと思います。

 イノベーションを提供し続けるデザイン企業IDEO(アイディオ)は、Macintoshの「マウス」のデザインを手がけたことでも有名で、幾度となく
新しく斬新な製品やサービスを生み出し続ける企業として成功を収めてきました。
そこで1999年のあるテレビ局の企画で、「2週間で新しく斬新なショッピングカートをつくることができるのか?」をテーマに
IDEOの活動を密着して、どのようにしてイノベーションが起こっていくのか、生み出される秘密をドキュメントする番組を制作することになります。(リンク先:動画参照)

そこでは、当時のIDEO内で行われていた新製品開発プロセスの秘密をひも解いていくことになります。
当時のショッピングカードは1970年代から一向に変わっておらず、大きな金網のかご1つに4つの小さな車輪が付いたカートで、
もうこれ以上新しいイノベーションが起きていない定番製品であり、改善の余地はなくすでに十分な機能が満たされた商品と認識されていました。

しかし、エンジニアやデザイナー、医師や大学院生などあらゆる多様な専門知識をもつメンバーが1つのプロジェクトとして集まります。
ここでプロジェクト全体の流れを説明しますと、まずは話し合いの中から新しいアイデアを出し合い、仮説を作り上げていきます。
次に、実際にスーパーの現場に出かけて行って、インタビューや行動観察を行うこと検証を行うことで、深い理解を得ることになります。
さらに自分たちで体験した情報を持ち寄り共有して、それぞれが思う新しいショッピングカートを描き、いくつかのプロトタイプ(試作品)として形にしていきます。
最後に、そのプロトタイプを実際のスーパーで使ってみて、さらに検証を行うことで、どのプロトタイプがより
顧客の新しい価値観に繋がっていくのか改良を続けていくことになります。

たくさんの試行錯誤を繰り返された中、最終日に新しいショッピングカートとして提案された製品は、金網のないパイプだけのカートに、
付属の買い物かごをそのままセットして、上下2段にして利用できるものでした。これは現在でもショッピングモールなどでも多く利用している
新しいタイプのショッピングカートの原型で、まさにここでイノベーションが生まれた瞬間でした。


■デザイン企業IDEO
 HP:https://www.ideo.com/jp
■IDEOのショッピングカートの事例
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=taJOV-YCieI
 プロトタイプ:http://www.rako.com/Diamond/28.html

このように、すでに改良の余地のない製品であっても、いくらでもイノベーションを起こすことが可能であり、
常にイノベーションを起こすプロセスには、①共感、②問題定義、③創造、④プロトタイプ、⑤テストのステップがあり、
実際にそれを実践することで成功している企業が存在していることがわかります。
しかしIDEO自身でも言っているのですが、プロセスだけで同じようにステップを踏めば必ず成功するわけではありません。
前提として、イノベーションを促す環境であったり、生み出す人々の関係性にも重要な要素が存在すると言っています。

地域にとってイノベーションを起こす起業家を支援するとともに、場づくりと助け合いのマインドを持って、
これからも未来を共に創る診断士になれるよう精進していきたいと思います。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぞろいの・・・

2017-07-25 12:00:00 | 17期生のブログリレー

皆さんこんにちは 17期永井裕介(介さん)です

先日、2017ふぞろいの合格答案を購入しました

中小企業診断士2次試験は、設問に対しいかに多面的に答えるかがポイントとなります。そこで実際の受験生から再現答案等を収集、分析し、解答に盛り込んだキーワードごとに点数を予想する参考書です。

私は2次試験に数度チャレンジし2016年度に思いがけず合格しました。しかし、いろいろな予備校が出した模範解答を確認しても自分の解答が合致していない箇所が多く、恥ずかしながら何故合格したのかわかりません。そこで自分の答案と本書の多面的な合格キーワードとを再検証したいと思っていました。

その結果は・・・やはりわかりませんでした。これぞ多面的!ということですかね。

ところで私の年代でふぞろいというと、「ふぞろいの林檎たち」というテレビドラマを連想します。形がちょっといびつな不揃いなリンゴは、整ったリンゴと一緒に棚に並べておけず処分してしまう、落ちこぼれという意味です。

自分とリアルタイムで男女6人が、恋愛や友情、家族、就職等に葛藤する姿を観て、自分はもう少しスマートにやりたい、やらなきゃと考えていました。

しかし今振り返ると、Everyone is differentみんな違っていていいんだよ、と、人間の多様性を示唆するドラマだったのだと解釈しています。

と、書いている最中に、待望の中小企業診断士登録証が届きました。

今後多くの方と接していく際に、その多様性を尊ぶとともに、多面的な視点を大切にすることを忘れずに実践していこうと思います。

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立のきっかけ

2017-07-24 11:36:23 | 17期生のブログリレー

皆様こんにちは!「稼プロ!」事務局の姫田光太です。17期に入り初めての投稿になります。

今日は17期の皆さんに、私が独立したきっかけの一つにもなった本をご紹介します!

「絶対に後悔しない!45歳からの起業の心得」(上野光夫先生著)

この本に出会ったのは1年ほど前。ちょうど独立をするべきか迷っている時に、書店で目についたのがきっかけです。40代前半でも独立開業なんてできるのか?自分には強み(専門分野)がないのにやっていけるのか?自問自答を繰り返す日々の中で出会った本です。

上野光男先生は日本政策金融公庫出身の中小企業診断士で、創業支援の分野ではトップクラスの実績を誇る私が尊敬する先輩の一人です。3万人の経営者に融資と面談を行い、創業で成功する経営者の法則を見出し、自身のコンサルティングに活かしています。「稼プロ!」のOBではありませんが、個人的にお会いしたいと研究会等に押しかけて、今では相談に乗っていただけるメンターの一人でもあります。また、執筆も積極的に行い、今では中小企業診断士界の人気作家の一人でもあります。

そんな上野先生が48歳で独立した経験をもとに書いたのがこの本です。40歳を超えて独立を決意した私には、多くの気づきと共感を与えてくれました。また背中をグッと押してくれた本でもあります。40歳代からの独立を考えている方、また30代で将来の独立を考えており、自身のキャリアプラン検討のヒントにもなると思います。

本の中で上野先生は、成功起業者の共通点を3点指摘しています。そして、成功者=突出した才能を有していないとも分析しています。

成功者の条件① 「起業前に自分の弱みを補う努力をしていること!」

成功者の条件② 「これまでの経験に捉われず自分を変える意欲を持っていること!」

成功者の条件③ 「圧倒的な行動力!」

の3点です。

条件①はどうでしょうか?「稼プロ!」で学ぶ皆さんはすでにクリアしているかもしれませんね。16期の蛭川さん、塚本さん、鯉沼さんのように専門性を高めるためにマスターコースを掛け持ちする強者もいます。飲み会への参加を通じて人脈を形成することも、弱みを補うための努力かもしれません(ただお酒が好きなだけ?)

条件②はどうでしょうか?自分の経験に捉われないことは、自分が培ってきた専門性を否定することではありません。「素直」な心を何歳になっても持ち続け、自分を変える意欲を継続することは本当に大切だと感じています。

そして条件③。これが私は診断士にとって最も大切な要素の一つと考えています。先輩についていくだけでなく、自分でも営業努力をする、少し背伸びして積極的に活動する、退職前に多くの成功者や中小企業経営者の話を聞く、などできることはたくさんあると思います。この本を通じて最も自分に必要だと感じ肝に銘じた言葉でもあります。行動力、物事を突破する「突破力」が大事だと考えています。

そんな私の独立スタートは成功と言えるかどうかは自分ではわかりません。しかし条件③の行動力を意識した結果、スタート前に顧問先も2社獲得し、また独立前の6月にはIT補助金の申請支援を13件、経営力向上計画の申請支援も6件、8月には再生支援のお仕事や、インバウンドに関する千葉県協会のセミナー講師、営業研修の講師の仕事や専門家派遣の仕事も数件、いただくことができました。独立してやっていけるか心配していた私にとって本当にありがたいことです。

独立を目指す方も、企業内で頑張る方も、ぜひ「圧倒的な行動力」を意識して、身につける努力をしてみてください。「正しい努力は絶対に人を裏切らない」これは私の経験則でもあります。「稼プロ!」には「行動力」「突破力」を身につけるための素晴らしいメンターや先輩方がいます。

17期の皆様、今年も1年宜しくお願い致します!

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドフルネスできてます?

2017-07-23 19:44:00 | 17期生のブログリレー

17期生の井上です。こんばんは。 

皆様もすでにご存知かもしれませんが、
今回は、「マインドフルネス」についての記載をさせて頂きます。
 
さて皆様は心や体をリラックスさせることや頭を休息させることに
時間を割けておりますでしょうか?
 
私自身はあまり時間を割いておらず、
仕事中はもちろん、寝るまでの間や週末などの休暇中にも、
スマホに届くたくさんのメールをチェックするなど常に何かをしており、
仕事や家のことなど、あれもこれもやらなければと考えてしまうことが多く、
頭や心が休息できていないと感じることがあります。
 
さて、マインドフルネスとは、
心(マインド)が満たされている(フル)状態のことで、
「今、ここに意識を集中させ、良い悪いなどの価値判断を捨て
五感や心で感じたまま、あるがままに現実を受け入れる」という考え方であり、
仏教や禅などがルーツと言われ、
「瞑想」を通じて、今の自分に気づくことを目指すものです。
 
健康経営など社会的にストレス対策などが注目される中、
GoogleやFacebookなどの社内研修や人材開発の分野などで採用されるなど
ストレス軽減のみならず集中力や生産性を高める手段として、 
マインドフルネスがじわじわと流行っているようです。
 
「瞑想」の方法ですが、ざっくり以下3つのことを10〜15分ほど行います。
①イスに座るなどしてくつろげる姿勢をとり、背筋を伸ばし力を抜く。
②目を閉じて、自然に呼吸し、今自分の中で起こっている呼吸に意識を向ける。
③湧いてくる雑念や感情を消し、呼吸を感じながら身体の内と外に意識を向ける。
 
 
上記方法は一見簡単に思えますが、これがとても難しいのです。
 
私自身、何度か行ってみたのですが、 
「あのメールを処理しなければ」、「あの時は失敗したな、こうすれば良かった」
などと、すぐに雑念や感情が出てきてしまうためです。
 
また勤務中などに社内で10分ほど目を閉じてじーっとしていると、
どうしても他人の目が気になってしまい、なかなか集中できません。
 
ついては、定期的に行うことや、移動中の時間を利用するなど、
習慣化することや集中できる場所を見つけるなどの工夫が必要です。
 
私はまだまだ習慣化できておりませんが、これが体得できれば、
やることが多くてあたふたしている時や緊張するプレゼン時などにおいて
心を落ちつかせることができるため、
プロフェッショナルの条件である、
 「プロは余裕を感じさせる」や、「プロはゆるぎない安定力を持っている」
に繋がり、今後の診断士の活動にも役立つかもしれません。
 
未経験の方がいらっしゃれば、一度「マインドフルネス瞑想」を試して見るのは如何でしょうか。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールとうつ病

2017-07-22 12:04:53 | 17期生のブログリレー

皆さんこんにちは。17期の荒井です。

今回は2つのことをアップします。

 

その1

猛暑が続いてしまっていますが、「暑い日こそビール」ですね。

私の大学院養成課程のゼミの先輩である小林さん(16期で大学院同期の方もいらっしゃいますが)が経営するビール製造会社「シェアードブルワリー」が、もうすぐ開業される見込みです(後述しますが、ようやく国税庁の許可が取れたそうです)。

お酒を醸造することのライセンスを取得するには、国税庁が定める「一定以上の醸造量」を確保する必要があり、これはとても個人では達成できるリッター数ではありません。

しかし、ビール好きには「できれば自宅でビールを醸造したい」と思っている人が一定数いることから、小林さんは「国税庁が指定する容量を満たす『醸造所』を自分が立ち上げ、それを他の人と『シェア』すればよい」と考えたのです。

考えただけではなく、実際に事業を起こしました。会社を立ち上げ、場所を借り、機材を輸入しました。ところが、なかなか国税庁の許可が出ません。当初の予定では昨年中(昨年、ゼミでお会いするたびに「もうすぐ」と言われていました)に開業する予定が伸びに伸びて、ようやく製造許可が出たのは今月だったのです。

事業の成否はこれからですが、資金が減るばかりの状況を乗り越えたメンタルの強さは素晴らしいと思います。

「シェアードブルワリー」では、顧客自ら好みの味のオリジナルクラフトビール造りができます。1回の製造量は100本、これにオリジナルのラベルを貼れば(ラベルのデザインも頼めます)なんと世界で唯一のビールが誕生します。

ビール好きの稼プロ!関係者の皆さん、どうでしょう、「稼プロ!」ビール、つくりませんか。

 

その2

720日に弁護士の佐藤香代先生のプレゼンを受ける機会がありました。

佐藤先生の専門は民事(稼プロ!の皆さんには関係ないでしょうが、離婚訴訟系のプロとのことです)ですが、産業カウンセラーの資格も取得されて、「大切ネット」という人を大切にする経営を支援する弁護士のネットワークに参加されています。

電通での社員の自殺に象徴されるようなおぞましい事故を防ぐ為に、従業員のメンタルヘルスの問題に取り組まれていて、職場での「うつ病」の予防と、罹患した場合の対策について教えていただきました。

その中で、うつ病にかかり回復して職場復帰された方への対応として話されていたことですが、普段でも気をつけるべきと思われたことが以下の2点です。

       Iメッセージで話す

Youを主語にするメッセージは、相手に対する評価・判断・指示・命令を含む「上から目線」となりがち。価値観の対立も生じやすい。

Iを主語にするメッセージは、発信者の素直な気持ちを表現するので、相手は受け止めやすい。

You)「なんで、(あなたは)○○してくれないの?」

I)「(わたしは)○○してくれたら助かるのだけど」

       Whyをなるべく使わないで話す

「なぜ」というフレーズは、糾弾しているような印象を与え、相手を防衛的にさせてしまう。

×「なぜ、嫌だったの?」

○「嫌だったということだけど、それはどういうことか教えて?」

私も自分の子供に上記の悪い見本のような言葉遣いをしていたな、今後気をつけよう思いました(手遅れ?)。

皆さんの会社ではどうですか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする