手を抜かずしっかりと組み上げた LATIDO ラティードのロードレーサー
以前のロードとポジション出しも変らない様に仕上げたが 数値で表れない
感触の部分 それを確認したくて早速走ってきました


選手として絶好調時代の青いロードと 新たに組んだラティード
ハンドルが 10ミリ弱低いがその他は全く同じセッティング
ラティードのハンドルをもう少し突きたいが この辺が限界でしょう

じゃちょっと選手になったつもりで(つもりね)初乗りに出かけましょう


スペアタイヤ 昔は皆タイヤを四つ折にし サドルからシートチューブに掛かる様なくくり方をしましたが
大学の自転車部に入りこの様に小さくまとめて吊るだけで 随分強い選手の仲間入りをした様な気になりました
使っているストラップは使い古した ALFRED BINDA アルフレッド ビンダ これは商品名になっていますが
ビンダは 1900年初期 イタリアの名選手で世界選手権プロ・ロードの初代チャンプです


使っていないビンダのストラップはこれ 良いストラップですよ

最近はこの道路へ良くもがきに来ます道路巾も有り 私には充分な直線距離です
まあメイチのもがき 2本で脚は売り切れますが 今の私には丁度良いですよ

家を出てすぐに気が付いたのがペダルの不調 ペダル本体は
しっかり整備をして有るので問題は無いのですが ビンディング部の
磨耗が大きく レーサーシューズが横に大きく動きます このペダルは
交換しましょう


青いロードに使っているアルテグラをラティードに移植し
青いロードには 使っていない PD-R540 を付けましょう


この廉価版の PD-R540 からアルテグラまでは構造も同じで
回転部も同じじゃないかな?

取り外したデュラはスモールパーツが手に入るなら 又整備してやりましょう


ハンドルのポジションも青いロードと変らないのに どうもブラケットが
握り難い これはこのハンドルが原因ですね
上部からブラケットに掛けての ハンドルの肩 これが張り出し過ぎて
具合が良く有りません ここに手を置いて楽にアップハンドルを持つ為の
物なんでしょうが私にはこれが邪魔になります そしてハンドル巾自体も
広過ぎます

多少の違和感は自分が部品に慣れる事も大切ですが このハンドルは手がそんなに大きくない私には
物理的に無理が有ります 組立時にハンドルに違和感を感じましたが やはり見た感じでバランスの
悪い物は正直に表れて来ますね
そんな事で 早速新しいハンドルを注文しました これ以外は全く違和感が有りません
自転車の挙動も納得が出来るものでした ハンドルを交換すれば次はもう少し距離を伸ばして
乗ってみましょう
以前のロードとポジション出しも変らない様に仕上げたが 数値で表れない
感触の部分 それを確認したくて早速走ってきました


選手として絶好調時代の青いロードと 新たに組んだラティード
ハンドルが 10ミリ弱低いがその他は全く同じセッティング
ラティードのハンドルをもう少し突きたいが この辺が限界でしょう

じゃちょっと選手になったつもりで(つもりね)初乗りに出かけましょう


スペアタイヤ 昔は皆タイヤを四つ折にし サドルからシートチューブに掛かる様なくくり方をしましたが
大学の自転車部に入りこの様に小さくまとめて吊るだけで 随分強い選手の仲間入りをした様な気になりました
使っているストラップは使い古した ALFRED BINDA アルフレッド ビンダ これは商品名になっていますが
ビンダは 1900年初期 イタリアの名選手で世界選手権プロ・ロードの初代チャンプです


使っていないビンダのストラップはこれ 良いストラップですよ

最近はこの道路へ良くもがきに来ます道路巾も有り 私には充分な直線距離です
まあメイチのもがき 2本で脚は売り切れますが 今の私には丁度良いですよ

家を出てすぐに気が付いたのがペダルの不調 ペダル本体は
しっかり整備をして有るので問題は無いのですが ビンディング部の
磨耗が大きく レーサーシューズが横に大きく動きます このペダルは
交換しましょう


青いロードに使っているアルテグラをラティードに移植し
青いロードには 使っていない PD-R540 を付けましょう


この廉価版の PD-R540 からアルテグラまでは構造も同じで
回転部も同じじゃないかな?

取り外したデュラはスモールパーツが手に入るなら 又整備してやりましょう


ハンドルのポジションも青いロードと変らないのに どうもブラケットが
握り難い これはこのハンドルが原因ですね
上部からブラケットに掛けての ハンドルの肩 これが張り出し過ぎて
具合が良く有りません ここに手を置いて楽にアップハンドルを持つ為の
物なんでしょうが私にはこれが邪魔になります そしてハンドル巾自体も
広過ぎます

多少の違和感は自分が部品に慣れる事も大切ですが このハンドルは手がそんなに大きくない私には
物理的に無理が有ります 組立時にハンドルに違和感を感じましたが やはり見た感じでバランスの
悪い物は正直に表れて来ますね
そんな事で 早速新しいハンドルを注文しました これ以外は全く違和感が有りません
自転車の挙動も納得が出来るものでした ハンドルを交換すれば次はもう少し距離を伸ばして
乗ってみましょう