Tacurino タクリーノが新しく発売したロード用 カーボンモノコックフレーム
COZMA コズマ このフレームのハンガー裏には樹脂製のワイヤーリードを
使いますが その装着方向には注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/57d2d569e823454d804570a856642eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/ac0eff099fde73429ea8e52546ad1af9.jpg)
タクリーノのハンガー裏には この様な樹脂製の
ワイヤーリードが付属品としてフレームに付いて
来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/83763593753c77a364d31019e0c43004.jpg)
一旦外しておいたこの部品を フレーム到着時と
同じ様に取付け 作業を進めて行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/dde9cb54412e40553e4df3c660777987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/b00f6ee7c8e931ecd8c3d21975f8a704.jpg)
作業が進み変速機を取付けワイヤーを張ると
チェーンステーにシフトワイヤーが当ります
これは少し具合が悪いです Tacurino の
上阪氏に現状を伝えた処 フレームの出荷時
ワイヤーリードの方向を反対に装着して出荷
してしまったとの事 誠に丁寧な連絡を頂戴
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/271c85dd9c29c9e0eed1bae402df142e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/489bf0966ab0af946b3c306f0fd0cd0c.jpg)
じゃもう一度 張ったワイヤーを外し 正常な
方向へワイヤーリードを付け替えましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/eb7008e257cddc297897999ca63e64e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/14b97542909c5dcef9c4921f39efa4af.jpg)
自転車を裏返し ワイヤーリードを外します
そして方向を逆にし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/0e399ea526a06381a86906fcbfb60113.jpg)
正しい方向に取り付けます ビスには緩み止め剤
ロックタイト 222 を再度使っています
正誤の比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/bc3ec8fe56205aa9f86d2ab4d42cb245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5c/8fa11b82dcdaa229f6cfc69ba7eef161.jpg)
上が誤った装着例 下が正しい装着状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/a6bb7a16e4369d5a6531f3dc8e3fbdf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/afa71c0c4ac4896deb8fa0d3bfda6866.jpg)
付け替えたワイヤーリードにインナーを通しました
変速機にワイヤーを固定すると これなら O.K です
改善しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/5f731fe204309ac7f2e3c74e25ea1dc5.jpg)
近くの野原でこれから咲こうとしている つぼみ この時期なら菊の一種かな
今回のワイヤーリードの件 私は正常で無い事に気付き 幸いにも改善出来ましたが
ひょっとすればそのままお使いの方がいらしたらお気の毒です 差し出がましいですが
そんな気持で記事にさせて頂きました
Tacurino タクリーノの代表者 上阪氏 今回に限らず些細な事でも 必ず連絡を
くれます 事業者として大変気持の良い対応です Tacurino は益々繁栄する事でしょう
COZMA コズマ このフレームのハンガー裏には樹脂製のワイヤーリードを
使いますが その装着方向には注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/57d2d569e823454d804570a856642eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/ac0eff099fde73429ea8e52546ad1af9.jpg)
タクリーノのハンガー裏には この様な樹脂製の
ワイヤーリードが付属品としてフレームに付いて
来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/83763593753c77a364d31019e0c43004.jpg)
一旦外しておいたこの部品を フレーム到着時と
同じ様に取付け 作業を進めて行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/dde9cb54412e40553e4df3c660777987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/b00f6ee7c8e931ecd8c3d21975f8a704.jpg)
作業が進み変速機を取付けワイヤーを張ると
チェーンステーにシフトワイヤーが当ります
これは少し具合が悪いです Tacurino の
上阪氏に現状を伝えた処 フレームの出荷時
ワイヤーリードの方向を反対に装着して出荷
してしまったとの事 誠に丁寧な連絡を頂戴
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/271c85dd9c29c9e0eed1bae402df142e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/489bf0966ab0af946b3c306f0fd0cd0c.jpg)
じゃもう一度 張ったワイヤーを外し 正常な
方向へワイヤーリードを付け替えましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/eb7008e257cddc297897999ca63e64e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/14b97542909c5dcef9c4921f39efa4af.jpg)
自転車を裏返し ワイヤーリードを外します
そして方向を逆にし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/0e399ea526a06381a86906fcbfb60113.jpg)
正しい方向に取り付けます ビスには緩み止め剤
ロックタイト 222 を再度使っています
正誤の比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/bc3ec8fe56205aa9f86d2ab4d42cb245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5c/8fa11b82dcdaa229f6cfc69ba7eef161.jpg)
上が誤った装着例 下が正しい装着状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/a6bb7a16e4369d5a6531f3dc8e3fbdf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/afa71c0c4ac4896deb8fa0d3bfda6866.jpg)
付け替えたワイヤーリードにインナーを通しました
変速機にワイヤーを固定すると これなら O.K です
改善しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/5f731fe204309ac7f2e3c74e25ea1dc5.jpg)
近くの野原でこれから咲こうとしている つぼみ この時期なら菊の一種かな
今回のワイヤーリードの件 私は正常で無い事に気付き 幸いにも改善出来ましたが
ひょっとすればそのままお使いの方がいらしたらお気の毒です 差し出がましいですが
そんな気持で記事にさせて頂きました
Tacurino タクリーノの代表者 上阪氏 今回に限らず些細な事でも 必ず連絡を
くれます 事業者として大変気持の良い対応です Tacurino は益々繁栄する事でしょう