自転車で携帯する空気入れ インフレーターと呼びますが
最近はポンプと呼ぶ方の方が多いのかな そのポンプを
取り付ける為に必要な小物が PUMP PEG ポンプ・ペグです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/2e53e3fe049d67e28f00691c8f2647bd.jpg)
さて部品箱からこの様な古いビニール袋が出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/3e14f7601edfed0c73bc03cf1ca03199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/ba9628e6b4e92e465f46711735eba905.jpg)
袋には SEA HORSE フレーム ポンプ取り付け具との表示
下は商品の容姿と MATEX OSAKA JAPAN と印刷されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/5453999db9e7cb15d04265a3cbbe5a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/9aa82076aa2a46e0c41daac96b6904a2.jpg)
袋から出してみると樹脂製のペグです こんなので
本当に使えるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/c6815b9abf86c0d8b265d84fba26080b.jpg)
使えるんですよ このトラックレーサーは私が始めて
組んだもの 1967年だったと思いますがこの自転車に
このペグを使ったのを何故かはっきりと覚えています
お値段もそんなに高い物じゃなかったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/dcf5551b47c21ee8a8af0ee3a0718e1b.jpg)
この当時はインフレーターと言えば 立パイプの長さ一杯に
なる位の長い物が当たり前でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/51209eb04d304251968c2817a81ca883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/33d03a826490ff437fe5b383f8802372.jpg)
このお買い物自転車に使っているペグは AIR PUMP PEG
PRIMUS プリマス インフレーターもこのメーカーの物を
良く使いましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/1c90402df5f984c59600ecc07fdf8ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/46c4faa07d7ad6129a04a15ccdf3fcba.jpg)
始めて組んだトラックレーサーから月日が経ち
競技指向が強くなって来てもやはりポンプは
持って走ります 使うポンプは SILCA シリカ
そしてペグは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/26f523ee6b45e222328454de18bc0805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/2430dd409bdb2176ce53fc3abf404cef.jpg)
CAMPAGNOLO カンパニョーロ カンパが作ると同じ
使用目的の部品でもこれだけ綺麗な物を作ってしまいます
この部品メッキが素晴らしく この汗などが一番付着する
場所ですが 手入れをしていればまず錆無いんですよ
シリカのインフレーターにカンパのポンプホルダー
この当時のロードレーサーの定番でした でも最近は
こんな大きなフレームポンプは使わなくなりましたね
最近はポンプと呼ぶ方の方が多いのかな そのポンプを
取り付ける為に必要な小物が PUMP PEG ポンプ・ペグです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/2e53e3fe049d67e28f00691c8f2647bd.jpg)
さて部品箱からこの様な古いビニール袋が出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/3e14f7601edfed0c73bc03cf1ca03199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/ba9628e6b4e92e465f46711735eba905.jpg)
袋には SEA HORSE フレーム ポンプ取り付け具との表示
下は商品の容姿と MATEX OSAKA JAPAN と印刷されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/5453999db9e7cb15d04265a3cbbe5a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/9aa82076aa2a46e0c41daac96b6904a2.jpg)
袋から出してみると樹脂製のペグです こんなので
本当に使えるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/c6815b9abf86c0d8b265d84fba26080b.jpg)
使えるんですよ このトラックレーサーは私が始めて
組んだもの 1967年だったと思いますがこの自転車に
このペグを使ったのを何故かはっきりと覚えています
お値段もそんなに高い物じゃなかったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/dcf5551b47c21ee8a8af0ee3a0718e1b.jpg)
この当時はインフレーターと言えば 立パイプの長さ一杯に
なる位の長い物が当たり前でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/51209eb04d304251968c2817a81ca883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/33d03a826490ff437fe5b383f8802372.jpg)
このお買い物自転車に使っているペグは AIR PUMP PEG
PRIMUS プリマス インフレーターもこのメーカーの物を
良く使いましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/1c90402df5f984c59600ecc07fdf8ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/46c4faa07d7ad6129a04a15ccdf3fcba.jpg)
始めて組んだトラックレーサーから月日が経ち
競技指向が強くなって来てもやはりポンプは
持って走ります 使うポンプは SILCA シリカ
そしてペグは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/26f523ee6b45e222328454de18bc0805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/2430dd409bdb2176ce53fc3abf404cef.jpg)
CAMPAGNOLO カンパニョーロ カンパが作ると同じ
使用目的の部品でもこれだけ綺麗な物を作ってしまいます
この部品メッキが素晴らしく この汗などが一番付着する
場所ですが 手入れをしていればまず錆無いんですよ
シリカのインフレーターにカンパのポンプホルダー
この当時のロードレーサーの定番でした でも最近は
こんな大きなフレームポンプは使わなくなりましたね