シティサイクルとか一般車と呼ばれる自転車 何時も触る
競技用自転車と比べると兎に角 色々な物が取り付けてあります
特に後輪付近には部品が満載 後ろのタイヤ交換なんて少し
バックを踏んでしまいます さあそんな後輪の脱着の様子を見て
頂きましょう
前回前輪のタイヤ交換を終わらせた シティサイクル
今日は後輪に掛かります
前回の日記 【 シティサイクル タイヤの入れ替え 】
ロードとかピストに乗られている自転車愛好家の方達には
そんなに面白くは無い今回の作業だと思いますが この様な
作業の手順を知りたい方もいらっしゃるでしょう しばらく
お付き合い下さい
一般車の後輪の装着部にはこの様に色々な物が装着して
あります これを全て外さないと後輪は外れません
じゃ始めましょう まずはブレーキワイヤーを緩めます
次に、この自転車はローラーブレーキですがバンドブレーキでも
ドラム部がチェンステーに止めて有りますその部分のネジを外します
ここは12mmのスパナを相ちゃんし使います 泥や今迄の
汚れで結構固いですよ 怪我をしない様に注意します
ネジは正ネジです
後ろハブのナットを緩めます 前は14mm でしたが
後輪は 15mmです 使うのはボックスレンチが確実で良いですね
このナットを外すと スタンドやハブ軸に付いている物が
全て外れます その順番は良く覚えておきましょう
車輪を外すには チェーンを切るか 緩める必要が有ります
今回はチェーンを緩めます 後輪にはチェーン引きが付いて
いるので それを緩めます 使うのは10mmの深型のボックスレンチ
このレンチが無くとも出来ますが これは有った方が仕事が早いですね
チェーン引きを充分緩め車輪を一番前へ寄せます
その後、前ギアのチェーンを外します この自転車は
事前に洗車をしていますが そうでない自転車はチェーンを
素手で触ると手がコテコテになりますよ・・・
さ、これで後輪は後ろへ引っ張れば外す事が出来ます
このブレーキワイヤーにはインナーキャップがして有り
それを外さずに作業を進めようとしましたが やはり少し
無理が有りました ここはキャップ部を切り落としてしまいましょう
これで後輪が外れました 結構面倒でしょ?(笑)
前輪のハブもグリスアップをしましたが 後輪も内部を
確認しておきましょう 使うのはハブレンチ 15mmと
モンキーレンチです
ロックナットと玉押しを外してしまうとシャフトが抜け
ローラーブレーキ本体も外れます ベアリングはグリスが
切れています
デュラのグリスを多目に塗布します
このハブにはリテーナーが使われていました
この後タイヤを入れ替えましたが この作業は前輪と同じです
その様子は 冒頭に書いた前回の日記をご覧下さい
目的の作業が終わったので 後輪を取り付けます
車輪を入れ チェーンを前ギアに掛け ある程度の目安で
チェーンを張ります チェーン引きのネジを締め込んでいきます
ほぼチェーンの張りが良い所で ブレーキを固定します
取り付いていた部品を全て装着し チェーンの張り調整を
しながら後輪を固定します チェーンの油が枯れていると
確実なチェーンの張りの調整が出来ません オイルを差し
てからしっかりと調整しましょう ホイールのセンターの
確認も忘れずに 今回はオイル持ちの良い Super Lube Oil
を使っておきました
※ 枯れたチェーンにオイルを差すとチェーンは伸びます
外したブレーキワイヤーも張り 先端にはインナーワイヤー
キャップを付けておきます 何百個も買ったキャップ
使わないと無くなりません(笑)
ワイヤーキャップをカシメ 一連の作業は終了です
自転車の洗車とタイヤ交換 これで当初の予定は終了です でも折角だからもう少し整備をしてやりたいな
もう後は細かな事だけですが気が付いた所だけ手入れしてやります どうぞ次回もお付き合い下さい
この後の作業 【 シティサイクル ブレーキ調整をして 整備完了 】
競技用自転車と比べると兎に角 色々な物が取り付けてあります
特に後輪付近には部品が満載 後ろのタイヤ交換なんて少し
バックを踏んでしまいます さあそんな後輪の脱着の様子を見て
頂きましょう
前回前輪のタイヤ交換を終わらせた シティサイクル
今日は後輪に掛かります
前回の日記 【 シティサイクル タイヤの入れ替え 】
ロードとかピストに乗られている自転車愛好家の方達には
そんなに面白くは無い今回の作業だと思いますが この様な
作業の手順を知りたい方もいらっしゃるでしょう しばらく
お付き合い下さい
一般車の後輪の装着部にはこの様に色々な物が装着して
あります これを全て外さないと後輪は外れません
じゃ始めましょう まずはブレーキワイヤーを緩めます
次に、この自転車はローラーブレーキですがバンドブレーキでも
ドラム部がチェンステーに止めて有りますその部分のネジを外します
ここは12mmのスパナを相ちゃんし使います 泥や今迄の
汚れで結構固いですよ 怪我をしない様に注意します
ネジは正ネジです
後ろハブのナットを緩めます 前は14mm でしたが
後輪は 15mmです 使うのはボックスレンチが確実で良いですね
このナットを外すと スタンドやハブ軸に付いている物が
全て外れます その順番は良く覚えておきましょう
車輪を外すには チェーンを切るか 緩める必要が有ります
今回はチェーンを緩めます 後輪にはチェーン引きが付いて
いるので それを緩めます 使うのは10mmの深型のボックスレンチ
このレンチが無くとも出来ますが これは有った方が仕事が早いですね
チェーン引きを充分緩め車輪を一番前へ寄せます
その後、前ギアのチェーンを外します この自転車は
事前に洗車をしていますが そうでない自転車はチェーンを
素手で触ると手がコテコテになりますよ・・・
さ、これで後輪は後ろへ引っ張れば外す事が出来ます
このブレーキワイヤーにはインナーキャップがして有り
それを外さずに作業を進めようとしましたが やはり少し
無理が有りました ここはキャップ部を切り落としてしまいましょう
これで後輪が外れました 結構面倒でしょ?(笑)
前輪のハブもグリスアップをしましたが 後輪も内部を
確認しておきましょう 使うのはハブレンチ 15mmと
モンキーレンチです
ロックナットと玉押しを外してしまうとシャフトが抜け
ローラーブレーキ本体も外れます ベアリングはグリスが
切れています
デュラのグリスを多目に塗布します
このハブにはリテーナーが使われていました
この後タイヤを入れ替えましたが この作業は前輪と同じです
その様子は 冒頭に書いた前回の日記をご覧下さい
目的の作業が終わったので 後輪を取り付けます
車輪を入れ チェーンを前ギアに掛け ある程度の目安で
チェーンを張ります チェーン引きのネジを締め込んでいきます
ほぼチェーンの張りが良い所で ブレーキを固定します
取り付いていた部品を全て装着し チェーンの張り調整を
しながら後輪を固定します チェーンの油が枯れていると
確実なチェーンの張りの調整が出来ません オイルを差し
てからしっかりと調整しましょう ホイールのセンターの
確認も忘れずに 今回はオイル持ちの良い Super Lube Oil
を使っておきました
※ 枯れたチェーンにオイルを差すとチェーンは伸びます
外したブレーキワイヤーも張り 先端にはインナーワイヤー
キャップを付けておきます 何百個も買ったキャップ
使わないと無くなりません(笑)
ワイヤーキャップをカシメ 一連の作業は終了です
自転車の洗車とタイヤ交換 これで当初の予定は終了です でも折角だからもう少し整備をしてやりたいな
もう後は細かな事だけですが気が付いた所だけ手入れしてやります どうぞ次回もお付き合い下さい
この後の作業 【 シティサイクル ブレーキ調整をして 整備完了 】