修理を頼まれたベビーカーの車輪 今回はその続きです
自転車のホイールを直すよりちょっと難しいね 何しろ
修理用の部品なんて用意されていないんですから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/999f4fd0bfcbbd904989f5384a57284f.jpg)
かなり冷え込む日が続きますが こんな元気に咲いている花も有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/20b95a94f71293d37c7b354ef6ea980e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/0c5c7ea92de0ba3bdf4657e7d83d7a40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/fc4c2a99579dddb1ad6a592ec8eecc1c.jpg)
前回は壊れていた樹脂製のホイールに 排水用の
パイプを使い補修し エポキシ系の接着剤でタイヤ等を
取り付けました その接着剤も硬化したので次の作業へ
移りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/1fb3176b78c65b196219817c3b2db190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/d8fbd0b221323bed6292a16129ad8773.jpg)
この接着剤にも固定出来ない材質が有ります
ひょっとすればこのタイヤがそんな仲間かも分りません
そんな事で心配したくないので 確実にタイヤが外れない
方法を取っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/15b2781368f27dd7b4d873c71524892d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/32f2f328b13f91a44ded2ca9426decd0.jpg)
細いキリで タイヤとホイールの樹脂まで下穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/09/e300b6f640a256e577819a720eda2d87.jpg)
2.5mm のキリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/d9774f4540135f22a97a7bffd88d0665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/9b8a06761a5eb941c5b1620011ac854c.jpg)
次はタイヤの中程の深さまで太いキリで 座彫りをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/3a92bc54b09e9a5b4fb11ec2ff310b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/d79efc489b9259d726af8502c5372974.jpg)
その穴からステンレスのビスで タイヤとホイールを
縫ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/0fd79fd18215abd16def8c1772f76b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/c97b5e6e3d5b2c421704b01381ec1e9d.jpg)
ネジの頭が埋まっている穴にはボンドで蓋をしておきましょう
これを 4ヶ所に施しました 結構きつくタイヤもはまっているし
これでタイヤが外れる事なないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/94488cbf8576f52baa26519e803fcaf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/c6539040fba43e0dbea13622fc6532fc.jpg)
さて修理したホイールをベビーカーに取り付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/de266faeb86165287802d3352f1705c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/621f499a0bc28ca0f7f0e4871b91aaf2.jpg)
回転部分には Super Lube スーパールーブの 強粘度の
オイルを塗っておきましょう
誰かがセラミックのベアリングは使わないのか なんて
言っていましたが それはちょっとオーバークオリティだね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/8b69b30d93c661978ae58f006eaaf215.jpg)
さて一応は完成しましたよ しかしこの様な無理な修繕依頼
本来は引き受けるべきじゃないのかも分らないですね
車輪が外れて子供さんが怪我をしない様に祈りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/2767b689e2b8908d1f81a0e9ae70cadd.jpg)
これはこれで良い味を出していますね 花が咲き終わった後の種なのかな?
今回のホイールの修繕 何とか使える程度には直りました こんな仕事も
結構楽しくて好きです 充分楽しんだから良いですよね ははは
前回の作業風景 【 ホイールの修理依頼 】
自転車のホイールを直すよりちょっと難しいね 何しろ
修理用の部品なんて用意されていないんですから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/999f4fd0bfcbbd904989f5384a57284f.jpg)
かなり冷え込む日が続きますが こんな元気に咲いている花も有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/20b95a94f71293d37c7b354ef6ea980e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/0c5c7ea92de0ba3bdf4657e7d83d7a40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/fc4c2a99579dddb1ad6a592ec8eecc1c.jpg)
前回は壊れていた樹脂製のホイールに 排水用の
パイプを使い補修し エポキシ系の接着剤でタイヤ等を
取り付けました その接着剤も硬化したので次の作業へ
移りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/1fb3176b78c65b196219817c3b2db190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/d8fbd0b221323bed6292a16129ad8773.jpg)
この接着剤にも固定出来ない材質が有ります
ひょっとすればこのタイヤがそんな仲間かも分りません
そんな事で心配したくないので 確実にタイヤが外れない
方法を取っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/15b2781368f27dd7b4d873c71524892d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/32f2f328b13f91a44ded2ca9426decd0.jpg)
細いキリで タイヤとホイールの樹脂まで下穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/09/e300b6f640a256e577819a720eda2d87.jpg)
2.5mm のキリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/d9774f4540135f22a97a7bffd88d0665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/9b8a06761a5eb941c5b1620011ac854c.jpg)
次はタイヤの中程の深さまで太いキリで 座彫りをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/3a92bc54b09e9a5b4fb11ec2ff310b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/d79efc489b9259d726af8502c5372974.jpg)
その穴からステンレスのビスで タイヤとホイールを
縫ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/0fd79fd18215abd16def8c1772f76b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/c97b5e6e3d5b2c421704b01381ec1e9d.jpg)
ネジの頭が埋まっている穴にはボンドで蓋をしておきましょう
これを 4ヶ所に施しました 結構きつくタイヤもはまっているし
これでタイヤが外れる事なないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/94488cbf8576f52baa26519e803fcaf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/c6539040fba43e0dbea13622fc6532fc.jpg)
さて修理したホイールをベビーカーに取り付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/de266faeb86165287802d3352f1705c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/621f499a0bc28ca0f7f0e4871b91aaf2.jpg)
回転部分には Super Lube スーパールーブの 強粘度の
オイルを塗っておきましょう
誰かがセラミックのベアリングは使わないのか なんて
言っていましたが それはちょっとオーバークオリティだね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/8b69b30d93c661978ae58f006eaaf215.jpg)
さて一応は完成しましたよ しかしこの様な無理な修繕依頼
本来は引き受けるべきじゃないのかも分らないですね
車輪が外れて子供さんが怪我をしない様に祈りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/2767b689e2b8908d1f81a0e9ae70cadd.jpg)
これはこれで良い味を出していますね 花が咲き終わった後の種なのかな?
今回のホイールの修繕 何とか使える程度には直りました こんな仕事も
結構楽しくて好きです 充分楽しんだから良いですよね ははは
前回の作業風景 【 ホイールの修理依頼 】