お家の片付けや掃除 これは少し気を抜くと大変な事になります
そして長く気を抜いていた私の倉庫 これの片付け、整理をしましたが
途中で止めようかと思ったくらいの忍耐作業でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/2f79b1f43298bab8b782e2cec50055dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/4cafffe3a671124deb03cc90fa3d20c9.jpg)
Kino自転車工房とは別に 私の仕事用の倉庫
望(のぞみ) 商会小屋と言う倉庫が有ります
この倉庫が まあいいや、まあいいやで片付けを
怠っていたら凄い事になってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/56f808805c765f2ddba3f51d8d3df527.jpg)
右側に有った棚が使い辛いので それを解体し
新しく棚を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/acbde4c9fc038c2879bc284316080887.jpg)
当然既存の棚に有った荷物を仮置きしますが
足の踏み場も無いとは正にこの事 こんなの
全部片付くのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/3d904853eff8128c112ad866e4ac6209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/9f9e31e6ced6bf47f7a6a21d0e2500f7.jpg)
と弱気になっても仕方がない 作業は前へ進めましょう
棚に使う木材は 寸三と呼ばれる 35mmの角材で骨を組みます
これでは少々強度不足なので壁に細工をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/264fcb41a9128b9c34e807d270e8742b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/2a1e8b6f930babca618c3afb93d2dc89.jpg)
この倉庫は RC 鉄筋コンクリート造なんですが
その壁に 12.5mm の穴を開け この様なアンカーの
弾を打ち込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/e93658629fe0b5b21e25c771d07d1921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/62242ade5235b0d794072a2ac4c3bbec.jpg)
このアンカーで有名なのは HILTI ヒルティ
赤い箱です でもこの本物はお値段が高いので
普段は国産の違うメーカーの物を使ったり
するんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/e87aff5be23ca79cf59d2553904845f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/8184d3b68db54a2eb8149fbea04ce758.jpg)
そのアンカーを打った壁に L型のアングル架台を
取り付けます アンカーには内ネジが切ってあり
3/8 三分のボルトで締め付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/a9c4bda5d93511a7cb8e1404498221fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/0730de88b7c21f1018d31d8010b8169c.jpg)
棚板にはコンパネ(コンクリートパネルの略)12.5mm厚を
使います アングル架台が効いているので 充分重量に
耐えるでしょう 取り合えずコンパネ 1枚分 1.8m巾の
棚を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/1cdfb6277424e48d3d96ef7b815096ab.jpg)
そして奥の棚をさらに解体し 荷物をあっちやらこっちに
かわしながら奥まで棚を伸ばして棚は完成です
しかし棚に何を置いても良い訳じゃなく 仕事の材料や
道具を出し入れし易い様に考えないといけないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/f87bf5cbf91281402c65dc7074b87fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/79e268b56b972deedff098e3e7807917.jpg)
そして整理しましたとも 右の段ボール箱は排水の継手類
これは実際には何種類有るか 解らないくらいの種類が有ります
その中で比較的良く使う物を在庫として置いて有ります
左側はパイプ関係と支持金物をメインに この金物の種類も
多く又重量が有ります これも棚を作りそこに各種小分けし
まとめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/1c6a6e49b5c81ebcfb55ce160ffb58f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/3bcf19173275236fe79e4aefa2456672.jpg)
右側の排水用継手と 左側のパイプの支持金物
左の棚はキャスター付きで簡単に移動が出来る様に
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/5cef0633633a858ea0d70626e9d21321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/de904eb95a35ffc1114c6db51025d56b.jpg)
最近は従来のパイプに代り 樹脂管を使う事が増えました
しかしこのパイプは巻きで来るので 保管に困ります
こいつは場所取りです・・・
すでに天井には先述の HILTI ヒルティのアンカーを
20発ほど打ち 鋼管を 1mm 間隔で吊ってあります
樹脂管はそれに吊り下げる事にしました これでスッキリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/f8ab8a7eedeafad22fd2aa0979b969e1.jpg)
設備屋も色々な道具が必要です この白い筒の中身は
ALC用のコアです コアとはホールソーとも呼ぶかな?
大きな穴を開ける為に 先端に刃が付いた円筒状の道具です
かなりの本数をサイズ別に揃えていますが サイズの大きな物は
一本数万円します でも最近使っていないな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f8/a7b06dc9c9a1e85d8a71e37e5bc5cb9c.jpg)
そして完成 整理作業の途中で何度も廃材を捨てに行きました
この辺りの廃材は家庭用のゴミではなく 産業廃棄物なんで捨てるのも大変です
自分の家や部屋を何時も綺麗にされている 片付け上手な方っていらっしゃいますよね
使った物はその都度 元有った場所へ戻せば散らからないのでしょうが 中々出来ないよね・・・
もう散らかさないぞ~ と一応誓ってみる ははは
そして長く気を抜いていた私の倉庫 これの片付け、整理をしましたが
途中で止めようかと思ったくらいの忍耐作業でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/2f79b1f43298bab8b782e2cec50055dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/4cafffe3a671124deb03cc90fa3d20c9.jpg)
Kino自転車工房とは別に 私の仕事用の倉庫
望(のぞみ) 商会小屋と言う倉庫が有ります
この倉庫が まあいいや、まあいいやで片付けを
怠っていたら凄い事になってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/56f808805c765f2ddba3f51d8d3df527.jpg)
右側に有った棚が使い辛いので それを解体し
新しく棚を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/acbde4c9fc038c2879bc284316080887.jpg)
当然既存の棚に有った荷物を仮置きしますが
足の踏み場も無いとは正にこの事 こんなの
全部片付くのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/3d904853eff8128c112ad866e4ac6209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/9f9e31e6ced6bf47f7a6a21d0e2500f7.jpg)
と弱気になっても仕方がない 作業は前へ進めましょう
棚に使う木材は 寸三と呼ばれる 35mmの角材で骨を組みます
これでは少々強度不足なので壁に細工をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/264fcb41a9128b9c34e807d270e8742b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/2a1e8b6f930babca618c3afb93d2dc89.jpg)
この倉庫は RC 鉄筋コンクリート造なんですが
その壁に 12.5mm の穴を開け この様なアンカーの
弾を打ち込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/e93658629fe0b5b21e25c771d07d1921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/62242ade5235b0d794072a2ac4c3bbec.jpg)
このアンカーで有名なのは HILTI ヒルティ
赤い箱です でもこの本物はお値段が高いので
普段は国産の違うメーカーの物を使ったり
するんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/e87aff5be23ca79cf59d2553904845f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/8184d3b68db54a2eb8149fbea04ce758.jpg)
そのアンカーを打った壁に L型のアングル架台を
取り付けます アンカーには内ネジが切ってあり
3/8 三分のボルトで締め付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/a9c4bda5d93511a7cb8e1404498221fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/0730de88b7c21f1018d31d8010b8169c.jpg)
棚板にはコンパネ(コンクリートパネルの略)12.5mm厚を
使います アングル架台が効いているので 充分重量に
耐えるでしょう 取り合えずコンパネ 1枚分 1.8m巾の
棚を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/1cdfb6277424e48d3d96ef7b815096ab.jpg)
そして奥の棚をさらに解体し 荷物をあっちやらこっちに
かわしながら奥まで棚を伸ばして棚は完成です
しかし棚に何を置いても良い訳じゃなく 仕事の材料や
道具を出し入れし易い様に考えないといけないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/f87bf5cbf91281402c65dc7074b87fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/79e268b56b972deedff098e3e7807917.jpg)
そして整理しましたとも 右の段ボール箱は排水の継手類
これは実際には何種類有るか 解らないくらいの種類が有ります
その中で比較的良く使う物を在庫として置いて有ります
左側はパイプ関係と支持金物をメインに この金物の種類も
多く又重量が有ります これも棚を作りそこに各種小分けし
まとめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/1c6a6e49b5c81ebcfb55ce160ffb58f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/3bcf19173275236fe79e4aefa2456672.jpg)
右側の排水用継手と 左側のパイプの支持金物
左の棚はキャスター付きで簡単に移動が出来る様に
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/5cef0633633a858ea0d70626e9d21321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/de904eb95a35ffc1114c6db51025d56b.jpg)
最近は従来のパイプに代り 樹脂管を使う事が増えました
しかしこのパイプは巻きで来るので 保管に困ります
こいつは場所取りです・・・
すでに天井には先述の HILTI ヒルティのアンカーを
20発ほど打ち 鋼管を 1mm 間隔で吊ってあります
樹脂管はそれに吊り下げる事にしました これでスッキリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/f8ab8a7eedeafad22fd2aa0979b969e1.jpg)
設備屋も色々な道具が必要です この白い筒の中身は
ALC用のコアです コアとはホールソーとも呼ぶかな?
大きな穴を開ける為に 先端に刃が付いた円筒状の道具です
かなりの本数をサイズ別に揃えていますが サイズの大きな物は
一本数万円します でも最近使っていないな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f8/a7b06dc9c9a1e85d8a71e37e5bc5cb9c.jpg)
そして完成 整理作業の途中で何度も廃材を捨てに行きました
この辺りの廃材は家庭用のゴミではなく 産業廃棄物なんで捨てるのも大変です
自分の家や部屋を何時も綺麗にされている 片付け上手な方っていらっしゃいますよね
使った物はその都度 元有った場所へ戻せば散らからないのでしょうが 中々出来ないよね・・・
もう散らかさないぞ~ と一応誓ってみる ははは