自転車のパンク修理を自分でされる方も多くいらっしゃるかと思います
しかし直したはずのチューブから空気が漏れると言う事も有るでしょう
失敗の原因は幾つか有ると思いますがそれを少し見てみましょう
今回の話は 自転車がパンクをしたので私に直して下さいと依頼が有ったのですが
お家のパパが一度自分でやってみますと言う事でチャレンジしました
パンク修理の方法としてチューブにパッチゴムを貼る手順は以前に私が教えています
タイヤを外しパンク修理をしても 次の日に空気が漏れていたので
もう一度修理をしたそうです しかしそれでも直らないので 私に
見て下さいとの依頼です
二度も修理をしてそれでも空気が漏れるとは どの様な状態なんでしょう・・・
タイヤを外しチューブを出して水調べをします
パンク修理をしたパッチゴムの所から空気が漏れています
修理の為に貼り付けたパッチゴムの端から漏れています
この状態では一度パッチゴムを剥す必要が有ります
パッチゴムを力任せに剥すと 穴の開いた部分からチューブが
破れる事が有ります こんな時はライターでパッチを炙ってやります
パッチゴムが剥がれました
パッチゴムの下に有る穴の状態です 2ヶ所の穴です
ここに一枚のパッチゴムが貼られていました
改めて修理をしました パッチゴムの付きも良く有りませんでしたが
これだけ離れた穴に 市販のパッチゴム一枚で済まそうとすると
穴の周囲を広く覆う事が出来ません 適した大きさのパッチゴムを
2枚使い修理した方が良いでしょう
さてもう一つの方の修理ヶ所です やはりパッチゴムの
端が捲れています 同じ事が両方に起っているのは
修理の方法に問題が有りそうです
こちらもライターを使いパッチを剥しました
そして 2ヶ所のパンク修理の手直しを終えました
水調べで確認します OK です ただパンク修理は一発で決めないと
手直しはチューブの強度も落ちるしあまり良い事では有りません
これで自転車を使ってもらえます
まとめ
今回の手直しをしてまず感じたのは ゴム糊の使い過ぎですゴム糊はボンドの様な
接着剤では有りません チューブとパッチゴムを密着(同化)させる為の加硫促進剤です
なるべく薄く均等に塗って良く乾燥させてからパッチゴムを貼り パッチを良く圧着します
この位の距離の有る穴に 1枚のパッチゴムを使うならかなり大きな物が必要です
それを必要な大きさより小さなパッチを使った為 穴の周囲を充分に覆えていませんでした
実際チューブを半周以上する大きなパッチを使うのは難しく 今回の場合は 2枚のパッチゴムを
使った方が良かったでしょう
HIRO コーヒー 関西に20余り店舗が有ります 仕事が真面目なお店ですね
今回のパンク修理の失敗の原因はこの様な事でした 他にも色々な原因が有ると思いますが
自分で色々な事を経験しながら修理の方法を覚えて行くのはとても良い事だと思います
しかし直したはずのチューブから空気が漏れると言う事も有るでしょう
失敗の原因は幾つか有ると思いますがそれを少し見てみましょう
今回の話は 自転車がパンクをしたので私に直して下さいと依頼が有ったのですが
お家のパパが一度自分でやってみますと言う事でチャレンジしました
パンク修理の方法としてチューブにパッチゴムを貼る手順は以前に私が教えています
タイヤを外しパンク修理をしても 次の日に空気が漏れていたので
もう一度修理をしたそうです しかしそれでも直らないので 私に
見て下さいとの依頼です
二度も修理をしてそれでも空気が漏れるとは どの様な状態なんでしょう・・・
タイヤを外しチューブを出して水調べをします
パンク修理をしたパッチゴムの所から空気が漏れています
修理の為に貼り付けたパッチゴムの端から漏れています
この状態では一度パッチゴムを剥す必要が有ります
パッチゴムを力任せに剥すと 穴の開いた部分からチューブが
破れる事が有ります こんな時はライターでパッチを炙ってやります
パッチゴムが剥がれました
パッチゴムの下に有る穴の状態です 2ヶ所の穴です
ここに一枚のパッチゴムが貼られていました
改めて修理をしました パッチゴムの付きも良く有りませんでしたが
これだけ離れた穴に 市販のパッチゴム一枚で済まそうとすると
穴の周囲を広く覆う事が出来ません 適した大きさのパッチゴムを
2枚使い修理した方が良いでしょう
さてもう一つの方の修理ヶ所です やはりパッチゴムの
端が捲れています 同じ事が両方に起っているのは
修理の方法に問題が有りそうです
こちらもライターを使いパッチを剥しました
そして 2ヶ所のパンク修理の手直しを終えました
水調べで確認します OK です ただパンク修理は一発で決めないと
手直しはチューブの強度も落ちるしあまり良い事では有りません
これで自転車を使ってもらえます
まとめ
今回の手直しをしてまず感じたのは ゴム糊の使い過ぎですゴム糊はボンドの様な
接着剤では有りません チューブとパッチゴムを密着(同化)させる為の加硫促進剤です
なるべく薄く均等に塗って良く乾燥させてからパッチゴムを貼り パッチを良く圧着します
この位の距離の有る穴に 1枚のパッチゴムを使うならかなり大きな物が必要です
それを必要な大きさより小さなパッチを使った為 穴の周囲を充分に覆えていませんでした
実際チューブを半周以上する大きなパッチを使うのは難しく 今回の場合は 2枚のパッチゴムを
使った方が良かったでしょう
HIRO コーヒー 関西に20余り店舗が有ります 仕事が真面目なお店ですね
今回のパンク修理の失敗の原因はこの様な事でした 他にも色々な原因が有ると思いますが
自分で色々な事を経験しながら修理の方法を覚えて行くのはとても良い事だと思います