私が自転車の保管と整備に使っている自転車小屋に棚を作ります
素人が作る日曜大工は上手く行くのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e1/a032789b91b47bb1627b606e972a3769.jpg)
私の自転車小屋には多くの知人や友人が遊びに来てくれます その為に何時も綺麗にして
お迎えしたいのですが、最近物が増えて雑多になっています これを少しでも解消する為に
棚を作る事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/c34278e63d6be0a3ba55c800b89f4cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/c5a290ed8693a2f9b9d8731324aecc67.jpg)
この倉庫の周りは動線意外は全て棚や物入れで一杯です
この整備テーブルの上が空いています 今回はこの上に
物置棚を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/2c8e5bc5693b77ea18c42d02e9449e95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/065a0b57199e89c45c9beed46e70b464.jpg)
そう言う事を朝に思い付き 材料を購入するつもりでしたが
倉庫を探すと在庫の材料で済みそうです まず既設の間仕切りに
ヒモを打ち付けます 使っているのは寸三(すんさん)と呼ばれる
35mmの角材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/836be9fd2e0948e7ebf5649f82396dd5.jpg)
特に設計図が有る訳では無く 頭の中に有るものを
形にして行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/d1bd8cfe278947a310bda29d87eac52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/2461db9536c0a6eabc82bbe9c72d1783.jpg)
棚の奥は間仕切りに取り付けるので乗せる荷物の重量にも
耐えれるでしょう 奥行きは40cm にしています
手前は建物の梁から針金などで吊るのが良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/9b72f002be64dc83f6c2b733ff31e9ad.jpg)
梁に自転車を吊っていた時にシャックルを使っていましたが
それを流用して針金を使い 手前側を吊り上げる様にしました
これで完成です 製作時間 2時間30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/9c9dc1c4c547ccb2852ad2e2cfd2b8b7.jpg)
足元に有った物を棚に乗せました 殆どが試合会場へ持って行く備品です
何時も色々な所から出して用意するので これが一箇所にまとまるのは助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/0e338dd2f737b18f428a6afc8c248b86.jpg)
晴天の気持ちの良い日 花も綺麗に咲いていました
思い付きで始めた棚作り材料も全て手持ちが有ったのでお金は使っていません
でも使った物は補充するので無料ではないですね(笑)
今回は棚の出来栄えより倉庫が使い易くなったので 点数は80点かな
素人が作る日曜大工は上手く行くのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e1/a032789b91b47bb1627b606e972a3769.jpg)
私の自転車小屋には多くの知人や友人が遊びに来てくれます その為に何時も綺麗にして
お迎えしたいのですが、最近物が増えて雑多になっています これを少しでも解消する為に
棚を作る事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/c34278e63d6be0a3ba55c800b89f4cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/c5a290ed8693a2f9b9d8731324aecc67.jpg)
この倉庫の周りは動線意外は全て棚や物入れで一杯です
この整備テーブルの上が空いています 今回はこの上に
物置棚を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/2c8e5bc5693b77ea18c42d02e9449e95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/065a0b57199e89c45c9beed46e70b464.jpg)
そう言う事を朝に思い付き 材料を購入するつもりでしたが
倉庫を探すと在庫の材料で済みそうです まず既設の間仕切りに
ヒモを打ち付けます 使っているのは寸三(すんさん)と呼ばれる
35mmの角材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/836be9fd2e0948e7ebf5649f82396dd5.jpg)
特に設計図が有る訳では無く 頭の中に有るものを
形にして行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/d1bd8cfe278947a310bda29d87eac52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/2461db9536c0a6eabc82bbe9c72d1783.jpg)
棚の奥は間仕切りに取り付けるので乗せる荷物の重量にも
耐えれるでしょう 奥行きは40cm にしています
手前は建物の梁から針金などで吊るのが良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/9b72f002be64dc83f6c2b733ff31e9ad.jpg)
梁に自転車を吊っていた時にシャックルを使っていましたが
それを流用して針金を使い 手前側を吊り上げる様にしました
これで完成です 製作時間 2時間30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/9c9dc1c4c547ccb2852ad2e2cfd2b8b7.jpg)
足元に有った物を棚に乗せました 殆どが試合会場へ持って行く備品です
何時も色々な所から出して用意するので これが一箇所にまとまるのは助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/0e338dd2f737b18f428a6afc8c248b86.jpg)
晴天の気持ちの良い日 花も綺麗に咲いていました
思い付きで始めた棚作り材料も全て手持ちが有ったのでお金は使っていません
でも使った物は補充するので無料ではないですね(笑)
今回は棚の出来栄えより倉庫が使い易くなったので 点数は80点かな