Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

メーターレンチの使い方 TOP MT-1320

2022-01-26 19:30:21 | 設備 水道工事
水道メーターの脱着に使う専用工具 トップ工業(株) MT-1320 量水器 メーターレンチの使い方を
ご紹介させて頂きます





作業用工具のメーカー トップ工業(株)が製造する工具です 水道メーターナットに使いますが
ラチェット機能を備えた使い勝手の良い工具です






ナットをクランプする部分です ここが要です




工具に簡単に名前を刻んでおきました 他の工具でも良くやっています




水道メーターボックス内に設置されている メーター周り一式です
多くの場合 止水栓とメーターがセットになっています これは水が
右から左に向って流れている状態です 
止水栓の右側を 1次側 メーターの左側を 2次側と言います






水道メーター本体です、これは水道局の物では有りませんが 
通常のメーターは各市町村の水道局から各戸に貸与されています
ただそうでない自治体も有る様です 使用期限は 8年でそれ迄に
交換されます






これは直結止水栓です ハンドルが違ったり色々な物が有りますが
基本的に直接メーターを接続する構造は同じです




各部に分解するとこうなります






各接続部にはメーターパッキンが使われます これの寸法
外径違いの物に出会った事は有りません






これの組立てに使う工具に決まりは有りません
私はメーターボックスの中ではウォーターポンププライヤーを
良く使っています




この様なトラップレンチを使う事も有ります






なにしろこの様な狭いボックスの中での作業ですから
大きな工具や動きの大きな物はとても使い難くて使えません






その辺りを考慮し作られた専用工具です






では一度使ってみましょう






メーターの左側のナットを締め込みます この工具は使う方向が
有ります 逆方向で使う事は出来ません ナットに工具をセットします






クランプ部が狭いので 突起に人差し指を掛けて
クランプ部を広げます






拡げたままナットを銜え 指を外すとクランプ部が
自然に閉じます






ハンドルを手前に倒してナットを締めます
※ 正ねじです




ハンドルが倒せない所まで来たら ハンドルを起こします
この時は何の操作も必要有りません クランプ部がナットの
上を滑って行きます そして手前に倒す事を繰り返せば OK です






ウォーターポンププライヤー クランプ部のサイズを合せ
ナットを銜え手前に倒します






そして指を上手く使いハンドルを広げ ハンドルを起こします
ハンドルを握り直してから手前に倒す事を繰りかします
特に面倒な作業では有りませんが 先程のナットレンチと
比べると手先の動きは多くなります




トラップレンチや縦型モーターレンチと呼ばれる工具です
モンキーレンチとクランプ部の開閉に必要な動作は一緒です






拡げたクランプ部にナットを差し入れ ネジを回して
確実にナットを銜えます






ハンドルを手前に倒します






工具を上の位置へ移動する時は ネジを緩め工具を外します






上の位置に工具を移しナットを銜えてから 再度ネジを締め
ナットを銜えます これの繰り返しです これも実際に作業を
していると面倒とは思いませんが、時間は掛かります




実際の作業ではメーターボックスの大小や メーターの深さも様々です
ほんの僅かしか工具を動かせない時も有り 使えない工具も有ります




今回ご紹介した量水器メーターレンチは その様な
悪い環境でも小さな動きで作業が出来ます
TOP MT-1320 定価 5950円





職人さんに依って仕事の内容も様々ですが メーターボックス内での作業が多いなら
用意しておくと便利な道具だと思います 一般の方達がこれを使う事が有るかと言えば
使う場面がちょっと想像出来ないかな・・

   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする