完成後 7年経ったウッドテラスの補修をしています 床を解体した時に出来たビス穴の
雨仕舞いを行います 素人大工の作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/931ba8dcaa18d51096c38712ed4dedb6.jpg)
中2階のリビングに合せて作った高床のウッドテラスです 7年が経ち床板が傷んで来たので
張替えを行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/b178ffe8c7a1da1885d794188ad19688.jpg)
前回までに古い床板は剥がし 新しい材料を用意して
防腐剤を塗って乾かせています 今回は床を貼る前に
抜いたビス穴の雨仕舞いを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/3c9a1d5a69d799895f0f2555abfd2a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/367b4075f27c09728a2a98325bf452ef.jpg)
これは床板を剥がした時に古い床板をフェンス際で
切断した切り口です 実はこの様な部分からの雨の
浸入が多く有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/08ba014c5f37e2dd9af274a84eae8f82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/c335dc2db398f498e6586ba0023a893e.jpg)
切断面には防腐剤を塗っていますが もう一手間掛けて
木工ボンドで目止めを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/34d6cd3981562478c3d01993b0502aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/78bf0f723331613c12ebde4458b60b3a.jpg)
木工ボンドがそのままでは少し固いので水で少し緩めました
木工ボンドは乾燥するとかなり硬度が有り 透明に固まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/12929feffe0e6a92476d8733ec375d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/f8bb1d32b892e543f346c37e79814ab9.jpg)
丸ノコで切断した小口にボンドをしっかり塗り込んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/659bb4ca846af162b76e3f9a2bd312b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/9dc9c1e14eeefdf7b472b90f5caf5f6a.jpg)
これが乾けばここからは水の浸入は無いと思います
ただこれが正しいかは分りません 素人大工さんですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/3afd0d837eed522610bb0c5d28c83d20.jpg)
これが床板を剥がした後の根太なんですが ビス穴が
200ヶ所以上有り その周囲にヒビが入った所も有ります
これをこのままにしておくと雨水が浸入するので 穴を塞ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/e1b6b93db14cee6272b7789576462689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/a736260e3351a78230fa37e280e90bb2.jpg)
穴仕舞いにはコーキング剤を使います このコーキングは
仕事で何度か使いましたが凄く優れものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/07/95ebd8524f267b69b85344061a3ce1ce.jpg)
先ずはビス穴と周辺の割れ目にコーキングを出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/baaa393f27f244fba8bcac28a1f20259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/f0b3bd305ddad59db9a2fd556cc0ab86.jpg)
必要量出したコーキングをヘラで均して行きます
確実に穴埋めをするのが大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/9ffe5a5a7afca7312363973a8be09971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/b2330f8f23a4234d46918c41ef46cd25.jpg)
全てのビス穴とひび割れ部分の雨仕舞いを終えました
今回床板を剥がしていて感じたのは 雨水の浸入が木材を
傷めると言う事です 防水処理は大切ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/895dfe9c5076ee8e2ca6d7f139c4939e.jpg)
スタートが少し遅かったので丁度お昼になりました 今日のご褒美です
ここまで 2時間程度の作業です、午後からは追加で 根太を何本か入れます
そしていよいよ床貼りです 次回もどうぞお付き合い下さい
前回の記事 【 ウッドテラスの補修 材料の調達 】
次の作業 【 ウッドテラスの補修 床を張ります 】
雨仕舞いを行います 素人大工の作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/931ba8dcaa18d51096c38712ed4dedb6.jpg)
中2階のリビングに合せて作った高床のウッドテラスです 7年が経ち床板が傷んで来たので
張替えを行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/b178ffe8c7a1da1885d794188ad19688.jpg)
前回までに古い床板は剥がし 新しい材料を用意して
防腐剤を塗って乾かせています 今回は床を貼る前に
抜いたビス穴の雨仕舞いを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/3c9a1d5a69d799895f0f2555abfd2a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/367b4075f27c09728a2a98325bf452ef.jpg)
これは床板を剥がした時に古い床板をフェンス際で
切断した切り口です 実はこの様な部分からの雨の
浸入が多く有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/08ba014c5f37e2dd9af274a84eae8f82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/c335dc2db398f498e6586ba0023a893e.jpg)
切断面には防腐剤を塗っていますが もう一手間掛けて
木工ボンドで目止めを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/34d6cd3981562478c3d01993b0502aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/78bf0f723331613c12ebde4458b60b3a.jpg)
木工ボンドがそのままでは少し固いので水で少し緩めました
木工ボンドは乾燥するとかなり硬度が有り 透明に固まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/12929feffe0e6a92476d8733ec375d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/f8bb1d32b892e543f346c37e79814ab9.jpg)
丸ノコで切断した小口にボンドをしっかり塗り込んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/659bb4ca846af162b76e3f9a2bd312b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/9dc9c1e14eeefdf7b472b90f5caf5f6a.jpg)
これが乾けばここからは水の浸入は無いと思います
ただこれが正しいかは分りません 素人大工さんですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/3afd0d837eed522610bb0c5d28c83d20.jpg)
これが床板を剥がした後の根太なんですが ビス穴が
200ヶ所以上有り その周囲にヒビが入った所も有ります
これをこのままにしておくと雨水が浸入するので 穴を塞ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/e1b6b93db14cee6272b7789576462689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/a736260e3351a78230fa37e280e90bb2.jpg)
穴仕舞いにはコーキング剤を使います このコーキングは
仕事で何度か使いましたが凄く優れものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/07/95ebd8524f267b69b85344061a3ce1ce.jpg)
先ずはビス穴と周辺の割れ目にコーキングを出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/baaa393f27f244fba8bcac28a1f20259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/f0b3bd305ddad59db9a2fd556cc0ab86.jpg)
必要量出したコーキングをヘラで均して行きます
確実に穴埋めをするのが大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/9ffe5a5a7afca7312363973a8be09971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/b2330f8f23a4234d46918c41ef46cd25.jpg)
全てのビス穴とひび割れ部分の雨仕舞いを終えました
今回床板を剥がしていて感じたのは 雨水の浸入が木材を
傷めると言う事です 防水処理は大切ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/895dfe9c5076ee8e2ca6d7f139c4939e.jpg)
スタートが少し遅かったので丁度お昼になりました 今日のご褒美です
ここまで 2時間程度の作業です、午後からは追加で 根太を何本か入れます
そしていよいよ床貼りです 次回もどうぞお付き合い下さい
前回の記事 【 ウッドテラスの補修 材料の調達 】
次の作業 【 ウッドテラスの補修 床を張ります 】