水道の蛇口を取り付ける為の工具を自作しています 立カラン締めと言う道具ですが
自分が使い易いものを作ります 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/d8fb6b85898f6b2eef1b23821e123691.jpg)
今回の工具はスパナ部分とハンドルに別れます 前回にスパナ部分の加工は済ませました
今回はハンドルになる鉄板に少し手を加えます 用意している道具はボール盤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/97dfe7128f035044dd9d6f90a15cdbee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/6307a3f8a37556a2690b2caf58db50d9.jpg)
鉄板に 8mm の穴を開けます 墨出しをしポンチも打ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/05330e3a3a77b6d1ced8a66519703ba7.jpg)
穴あけには切削オイルを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/3abbc2bf4f323449a34a3d312c6c3dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/1cb21011f91d67027223f98df8b90b9a.jpg)
慌てずにゆっくりと作業を進めます そうすれば道具が
勝手に仕事をしてくれます 綺麗に開きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/4af09beeb6a4314fc0adbbfa2dd6a1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/54ab66e2c42486e5f762e483f8431651.jpg)
穴は両端に開けます 概ね同じ位置です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/835dbd23f02b6e6dea9fd2a9f226cb32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/25d5ed8a2e3a611473ccd6a90e0b0d3e.jpg)
ドリルを使うと 穴の周囲に返りが出来ます ヤスリを使い
バリ取りを行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/98e957b7dd9a46d4a6c98f93976a6674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/f9f0845a5008fab96df9154bce0a3c95.jpg)
もう一ヶ所 6mm の穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/0ac34f791dc33716fe5cdb0f4860a4bc.jpg)
後で開けた穴は スパナを溶接する時に この穴から
スパナが見えます ここにも点付けをする為の穴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3b/e9cbca4fb1ce2927637043e3e97add23.jpg)
今日の天気は雨模様です 湿気の多い日は何をするのも良く有りません 今日はここまでにしておきます
次回はこのハンドルにスパナを溶接しましょう どうぞ次回もお付き合い下さい
自分が使い易いものを作ります 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/d8fb6b85898f6b2eef1b23821e123691.jpg)
今回の工具はスパナ部分とハンドルに別れます 前回にスパナ部分の加工は済ませました
今回はハンドルになる鉄板に少し手を加えます 用意している道具はボール盤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/97dfe7128f035044dd9d6f90a15cdbee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/6307a3f8a37556a2690b2caf58db50d9.jpg)
鉄板に 8mm の穴を開けます 墨出しをしポンチも打ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/05330e3a3a77b6d1ced8a66519703ba7.jpg)
穴あけには切削オイルを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/3abbc2bf4f323449a34a3d312c6c3dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/1cb21011f91d67027223f98df8b90b9a.jpg)
慌てずにゆっくりと作業を進めます そうすれば道具が
勝手に仕事をしてくれます 綺麗に開きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/4af09beeb6a4314fc0adbbfa2dd6a1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/54ab66e2c42486e5f762e483f8431651.jpg)
穴は両端に開けます 概ね同じ位置です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/835dbd23f02b6e6dea9fd2a9f226cb32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/25d5ed8a2e3a611473ccd6a90e0b0d3e.jpg)
ドリルを使うと 穴の周囲に返りが出来ます ヤスリを使い
バリ取りを行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/98e957b7dd9a46d4a6c98f93976a6674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/f9f0845a5008fab96df9154bce0a3c95.jpg)
もう一ヶ所 6mm の穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/0ac34f791dc33716fe5cdb0f4860a4bc.jpg)
後で開けた穴は スパナを溶接する時に この穴から
スパナが見えます ここにも点付けをする為の穴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3b/e9cbca4fb1ce2927637043e3e97add23.jpg)
今日の天気は雨模様です 湿気の多い日は何をするのも良く有りません 今日はここまでにしておきます
次回はこのハンドルにスパナを溶接しましょう どうぞ次回もお付き合い下さい