小さなパイプレンチの手入れをしています 今回は金属の錆を防止する為の処理を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/9482fa73089f710d20535c4c849fc083.jpg)
配管工事に使うパイプレンチですが サイズが 150と 200と言う小振りな奴です
一連のメンテナンスをしていますが 錆止めの処理も同時に進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/c86b4a73936ffb31ae6928efe036d6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/3b845dd5c86322074164342b1b8e442c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/696876f2a39bb4f46b2f86c9314a8674.jpg)
これはパイプを銜えるためのアゴの部分です
200サイズの方ですが それ程悪い状態では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/a35d47d018f9e3e425bd5c363147b502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/852daefaec0e267bf90d3db33c046d6c.jpg)
同じくアゴの開閉をする為の リングネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/0577654d2f91307395dbba772cf762cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/d30c6f5a08059a9f279bd9520adb15cd.jpg)
こちらは 150ですが 少し錆が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/a4556098d28d97ddfc579f218923ea50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/2e0532855f489e1681cffaa05734ed87.jpg)
リングネジです これらを綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/170de19656e9e6c2b2046a2ac0b8d200.jpg)
金属ブラシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/3152876d6e83d002b88f2dbece193512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/4f446f03edbfde9cd29350b4c8182e4c.jpg)
真鍮のブラシで擦ると パーツが金色に染まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/0dad109ddb9d8cd1266352b5b2d40eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/7960dfb318d7e8c27d0a46c03f193d44.jpg)
鉄のブラシで擦りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/8a1602354710134fa9846762b5ad1e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/cd79336960de8abd1cae9f175e279bf3.jpg)
錆びは完全では有りませんが 取れるだけ綺麗にしました
アセトンを使い良く脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/6919d614fd045638b243d110448618a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/a1d90a4c3955681333a3cdfb62e70419.jpg)
アセトンとペーパータオルで拭き取ると この位
錆が取れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/386a2a0da66f4497b81a8ff21f5b8a5f.jpg)
エアブロワで埃などを飛ばします アセトンは
直ぐに乾燥します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/0657f32baa3dc15492000a70d5a3a48c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/ed073d844290eff3f22504aad8622f21.jpg)
錆止めには NUMBER FIVE ナンバーファイブを使います
凄い効果を発揮しますが もう国内では中々手に入りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/442fecca30a9eeed32e7cfd2b0707b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/06cc6597831db22021d3eaee04e0a8a7.jpg)
容器を良く振り スプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/1a488c41e96395c7995131eb6afc3237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/23b61b5a129b613194a03f2c89f3806c.jpg)
スプレー前とスプレー後です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/8f40aca533a592b29c62cc1055689bb3.jpg)
パイプレンチのパーツはこのまま しばらく置きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/998c8610d3e6a8e345e0b1076bc62730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/191924cacb4df45e7bd064bcf9dbf634.jpg)
スプレーした NUMBER FIVE の余剰分を アンビルに
塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/6f392254c65436fc2572ef6b05ff6bc5.jpg)
これもやはり錆止めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b5/9d2110705bf1a1549e554dd622a6fb79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/b3e11725cd0ba2d46445b439aaee8618.jpg)
これもアンビルです 金床とも言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/ad003febb05edcf9f0198da5f4851bf8.jpg)
もう 60年以上家に有る道具です 私の父親が使っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/7b4c5d51a3a66e66d91d67115eeab5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/dda7a11e658a548b92655ac667d5ca36.jpg)
ナンバーファイヴをスプレーして 二日置きました
完全に乾燥はしていませんが 組み立てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/4e71b8ede3fe1940c07e41e45c46e03b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/68ca27d32c6d1ee4e71e386c2e2722a8.jpg)
150と200 両方組み立て完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/03d829e217c754abeb075a089684f6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/a5ceabc1c88ea174a5129dc2f0f86b8e.jpg)
パイプレンチは何ヵ所か駆動部が有ります そこへ潤滑剤として
ラスペネをスプレーしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/91775b023dd073ef8094d8c5696a50b6.jpg)
これで一連の メンテナンスが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/2b8cc090915475343fdbd3f8232b4697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/43fac724010b3ea8c166862452b3a093.jpg)
200サイズのパイプレンチはもう一つ持っています
こちらは手入れをしながら何時も車に積んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/691050783d7cff6a8ad3d8e4f8c49cb0.jpg)
これで 洗浄から始め 塗装、錆止めまで行いました 道具は出来るだけ傷めない様に
大切の扱っています あまり出番が無い小さなパイレンですが、また活躍してもらいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/9482fa73089f710d20535c4c849fc083.jpg)
配管工事に使うパイプレンチですが サイズが 150と 200と言う小振りな奴です
一連のメンテナンスをしていますが 錆止めの処理も同時に進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/c86b4a73936ffb31ae6928efe036d6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/3b845dd5c86322074164342b1b8e442c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/696876f2a39bb4f46b2f86c9314a8674.jpg)
これはパイプを銜えるためのアゴの部分です
200サイズの方ですが それ程悪い状態では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/a35d47d018f9e3e425bd5c363147b502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/852daefaec0e267bf90d3db33c046d6c.jpg)
同じくアゴの開閉をする為の リングネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/0577654d2f91307395dbba772cf762cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/d30c6f5a08059a9f279bd9520adb15cd.jpg)
こちらは 150ですが 少し錆が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/a4556098d28d97ddfc579f218923ea50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/2e0532855f489e1681cffaa05734ed87.jpg)
リングネジです これらを綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/170de19656e9e6c2b2046a2ac0b8d200.jpg)
金属ブラシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/3152876d6e83d002b88f2dbece193512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/4f446f03edbfde9cd29350b4c8182e4c.jpg)
真鍮のブラシで擦ると パーツが金色に染まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/0dad109ddb9d8cd1266352b5b2d40eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/7960dfb318d7e8c27d0a46c03f193d44.jpg)
鉄のブラシで擦りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/8a1602354710134fa9846762b5ad1e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/cd79336960de8abd1cae9f175e279bf3.jpg)
錆びは完全では有りませんが 取れるだけ綺麗にしました
アセトンを使い良く脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/6919d614fd045638b243d110448618a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/a1d90a4c3955681333a3cdfb62e70419.jpg)
アセトンとペーパータオルで拭き取ると この位
錆が取れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/386a2a0da66f4497b81a8ff21f5b8a5f.jpg)
エアブロワで埃などを飛ばします アセトンは
直ぐに乾燥します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/0657f32baa3dc15492000a70d5a3a48c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/ed073d844290eff3f22504aad8622f21.jpg)
錆止めには NUMBER FIVE ナンバーファイブを使います
凄い効果を発揮しますが もう国内では中々手に入りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/442fecca30a9eeed32e7cfd2b0707b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/06cc6597831db22021d3eaee04e0a8a7.jpg)
容器を良く振り スプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/1a488c41e96395c7995131eb6afc3237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/23b61b5a129b613194a03f2c89f3806c.jpg)
スプレー前とスプレー後です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/8f40aca533a592b29c62cc1055689bb3.jpg)
パイプレンチのパーツはこのまま しばらく置きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/998c8610d3e6a8e345e0b1076bc62730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/191924cacb4df45e7bd064bcf9dbf634.jpg)
スプレーした NUMBER FIVE の余剰分を アンビルに
塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/6f392254c65436fc2572ef6b05ff6bc5.jpg)
これもやはり錆止めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b5/9d2110705bf1a1549e554dd622a6fb79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/b3e11725cd0ba2d46445b439aaee8618.jpg)
これもアンビルです 金床とも言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/ad003febb05edcf9f0198da5f4851bf8.jpg)
もう 60年以上家に有る道具です 私の父親が使っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/7b4c5d51a3a66e66d91d67115eeab5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/dda7a11e658a548b92655ac667d5ca36.jpg)
ナンバーファイヴをスプレーして 二日置きました
完全に乾燥はしていませんが 組み立てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/4e71b8ede3fe1940c07e41e45c46e03b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/68ca27d32c6d1ee4e71e386c2e2722a8.jpg)
150と200 両方組み立て完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/03d829e217c754abeb075a089684f6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/a5ceabc1c88ea174a5129dc2f0f86b8e.jpg)
パイプレンチは何ヵ所か駆動部が有ります そこへ潤滑剤として
ラスペネをスプレーしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/91775b023dd073ef8094d8c5696a50b6.jpg)
これで一連の メンテナンスが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/2b8cc090915475343fdbd3f8232b4697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/43fac724010b3ea8c166862452b3a093.jpg)
200サイズのパイプレンチはもう一つ持っています
こちらは手入れをしながら何時も車に積んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/691050783d7cff6a8ad3d8e4f8c49cb0.jpg)
これで 洗浄から始め 塗装、錆止めまで行いました 道具は出来るだけ傷めない様に
大切の扱っています あまり出番が無い小さなパイレンですが、また活躍してもらいます