サンダー、ディスクグラインダーとも言いますが それのホイールカバーとして使うパーツです
これの使い勝手が良いので購入しました どの様なものかご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/deb88647b439226feba4825a0fff7a82.jpg)
マキタの商品ですが ワンタッチ工具レスタイプのホイールカバー と案内されています
ディスクサンダーに装着して使います 先日同業者のサンダーを借りるとこれが取り付けてあり
凄く使い勝手が良かったので 注文しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/be2e859866847d89bd9acca73653b182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/21dd78a169ff092506dbb72588600527.jpg)
これが取り付け可能なサンダーは 品番で指定されていますが
マキタ以外のサンダーでも使いたいので その辺りは余り詳しく
調べていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/288644c18b20883b3b7150d5151fe603.jpg)
一通り見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/7f0dc0178c9dd5d5cca6d0522577a770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/6b0b3150eeb2f18d477fea5f79b0180b.jpg)
このカバーは通常 ネジで固定する物がほとんどですが
この商品は レバーの開閉で取り付ける事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/44c3df1412c2fada23ccde922eae2e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/33189bbc7ff737a6a4cc8d56074d6e71.jpg)
裏側=内側の様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/5dd9fa6a78522794d78f8076009c75a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/6ced3d042a92ff8a1863851159494779.jpg)
ノーマルなカバーはこの様にネジが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/dedda3d703ea31ba5feca2dc456117de.jpg)
手持ちのサンダーを幾つか出してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/7ffaaf1559f4ff1536bb1f9d4dd6312c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/276b99565780bd8e0f4197154824767d.jpg)
このサンダーのカバーも プラスネジが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/a843c66769faf23ee0eb1e74750beb16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/0ebfac97057c6c71b740453d1295083a.jpg)
これはHITACHI 今は Hi KOKI に社名が変わっていますが
プラスネジが 2本使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/9ac3e5f526ecbb6ea29f13eda38aae84.jpg)
これはマキタなんですが かなり長く使っています
当然今のカタログには載っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/e9dd25e58a6cc78271404d7ab8b0b493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/3d2fb373480e1231e37f03c9acd2bbef.jpg)
今回のカバーを装着する為に幾つかの条件が有ります
装着部の外径が 42mm 程度 取付部に一本の溝が有る
見た感じでは その条件はクリアしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/6e9379793f8705cdefb1be55a17848f3.jpg)
カバーの取り付け部の内側には 幾つかの突起が有ります
これが本体の溝に収まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bc/4ec216f6b0c4ec1874d0cdea184f3bea.jpg)
取り付け可能かやってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/6a294469fba9d767d339966517851c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/44290ce66795a3a82994c22a8a431ec4.jpg)
ワンタッチと言いながら サイズ調整は必要です
プラスドライバーを使います
装着時はマイナスドライバーで少し広げながら
作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/c75f33dff0b3baff6ce22d5c28a5a87b.jpg)
一応取り付きました ただ本来の対応機種ではないので
多少、落ち着かない感じは否めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/a1167c7f6db143598d405df7210b7aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/d1370b3ae2d4ff2ddc5a3c2b663df810.jpg)
金属切削用の刃を取り付けてみました 100mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/02753968ac7822cf1ad852883ed010da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/d6a919f4719ac11d825af45b2a346a32.jpg)
カバーと刃の隙間が狭いですね カバーが動かなければ
当たる事は有りませんが 安心は出来ません オフセット砥石なら
もう少し外に出ますから丁度なんだろうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/af622e84f7dc1b379e19f01b48329319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/be48ac3ca71291452b1d60727a3dd92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/678b6a2a18f02133b5b30359edecb72b.jpg)
実際サンダーを使う時は カバーは外す事は有りませんが
カバーの位置は良く変えます 今迄はプラスネジを緩めてから
動かしていましたが 今回の商品はレバー操作だけで出来るので
凄く仕事がはかどります この商品が欲しくなったのは ここです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/06eaa42d11acaeafa1bf704e838c3423.jpg)
もう一つ使いたいのが コードレスサンダーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/b73b0c40e8e6261e9b69081e2b747a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/9d0d659e5bcef8d027c2870634d26e87.jpg)
今、付けているノーマルカバーを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/4bdde00a784436e99ab77fbb5f454118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/962e0c9991bc2bdaa929ab2e3e9e1916.jpg)
ワンタッチ ホイールカバーも取り付け可能でした
切削用の刃も装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/8803e6e7433f28ddbbd1f88fa09c58f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/f809b3bed7f27472ec9cab8f5ad80ec0.jpg)
こちらも刃とカバーの隙間が狭いです これは使う時に
事故が無い様に気を付けながら使わないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/2e12c004d8dfdb2399c986ffc3d0699e.jpg)
今回は各サンダーにとって純正品では有りません メーカーとしたら止めて欲しい使い方だと思います
ただそれを承知しながらでも使いたい レバー付カバーでは有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/5895df9dcf712d9825538a6635735e01.jpg)
自宅近くの道端や河原で良く見掛ける可愛い花です ヤハズエンドウと言うのでしょうか
今回紹介させて頂いた商品の価格なんですが 実に様々で何が本当か解らないくらいです
おおよそ 1200円~2200円程度でした
これの使い勝手が良いので購入しました どの様なものかご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/deb88647b439226feba4825a0fff7a82.jpg)
マキタの商品ですが ワンタッチ工具レスタイプのホイールカバー と案内されています
ディスクサンダーに装着して使います 先日同業者のサンダーを借りるとこれが取り付けてあり
凄く使い勝手が良かったので 注文しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/be2e859866847d89bd9acca73653b182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/21dd78a169ff092506dbb72588600527.jpg)
これが取り付け可能なサンダーは 品番で指定されていますが
マキタ以外のサンダーでも使いたいので その辺りは余り詳しく
調べていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/288644c18b20883b3b7150d5151fe603.jpg)
一通り見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/7f0dc0178c9dd5d5cca6d0522577a770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/6b0b3150eeb2f18d477fea5f79b0180b.jpg)
このカバーは通常 ネジで固定する物がほとんどですが
この商品は レバーの開閉で取り付ける事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/44c3df1412c2fada23ccde922eae2e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/33189bbc7ff737a6a4cc8d56074d6e71.jpg)
裏側=内側の様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/5dd9fa6a78522794d78f8076009c75a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/6ced3d042a92ff8a1863851159494779.jpg)
ノーマルなカバーはこの様にネジが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/dedda3d703ea31ba5feca2dc456117de.jpg)
手持ちのサンダーを幾つか出してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/7ffaaf1559f4ff1536bb1f9d4dd6312c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/276b99565780bd8e0f4197154824767d.jpg)
このサンダーのカバーも プラスネジが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/a843c66769faf23ee0eb1e74750beb16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/0ebfac97057c6c71b740453d1295083a.jpg)
これはHITACHI 今は Hi KOKI に社名が変わっていますが
プラスネジが 2本使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/9ac3e5f526ecbb6ea29f13eda38aae84.jpg)
これはマキタなんですが かなり長く使っています
当然今のカタログには載っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/e9dd25e58a6cc78271404d7ab8b0b493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/3d2fb373480e1231e37f03c9acd2bbef.jpg)
今回のカバーを装着する為に幾つかの条件が有ります
装着部の外径が 42mm 程度 取付部に一本の溝が有る
見た感じでは その条件はクリアしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/6e9379793f8705cdefb1be55a17848f3.jpg)
カバーの取り付け部の内側には 幾つかの突起が有ります
これが本体の溝に収まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bc/4ec216f6b0c4ec1874d0cdea184f3bea.jpg)
取り付け可能かやってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/6a294469fba9d767d339966517851c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/44290ce66795a3a82994c22a8a431ec4.jpg)
ワンタッチと言いながら サイズ調整は必要です
プラスドライバーを使います
装着時はマイナスドライバーで少し広げながら
作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/c75f33dff0b3baff6ce22d5c28a5a87b.jpg)
一応取り付きました ただ本来の対応機種ではないので
多少、落ち着かない感じは否めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/a1167c7f6db143598d405df7210b7aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/d1370b3ae2d4ff2ddc5a3c2b663df810.jpg)
金属切削用の刃を取り付けてみました 100mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/02753968ac7822cf1ad852883ed010da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/d6a919f4719ac11d825af45b2a346a32.jpg)
カバーと刃の隙間が狭いですね カバーが動かなければ
当たる事は有りませんが 安心は出来ません オフセット砥石なら
もう少し外に出ますから丁度なんだろうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/af622e84f7dc1b379e19f01b48329319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/be48ac3ca71291452b1d60727a3dd92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/678b6a2a18f02133b5b30359edecb72b.jpg)
実際サンダーを使う時は カバーは外す事は有りませんが
カバーの位置は良く変えます 今迄はプラスネジを緩めてから
動かしていましたが 今回の商品はレバー操作だけで出来るので
凄く仕事がはかどります この商品が欲しくなったのは ここです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/06eaa42d11acaeafa1bf704e838c3423.jpg)
もう一つ使いたいのが コードレスサンダーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/b73b0c40e8e6261e9b69081e2b747a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/9d0d659e5bcef8d027c2870634d26e87.jpg)
今、付けているノーマルカバーを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/4bdde00a784436e99ab77fbb5f454118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/962e0c9991bc2bdaa929ab2e3e9e1916.jpg)
ワンタッチ ホイールカバーも取り付け可能でした
切削用の刃も装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/8803e6e7433f28ddbbd1f88fa09c58f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/f809b3bed7f27472ec9cab8f5ad80ec0.jpg)
こちらも刃とカバーの隙間が狭いです これは使う時に
事故が無い様に気を付けながら使わないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/2e12c004d8dfdb2399c986ffc3d0699e.jpg)
今回は各サンダーにとって純正品では有りません メーカーとしたら止めて欲しい使い方だと思います
ただそれを承知しながらでも使いたい レバー付カバーでは有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/5895df9dcf712d9825538a6635735e01.jpg)
自宅近くの道端や河原で良く見掛ける可愛い花です ヤハズエンドウと言うのでしょうか
今回紹介させて頂いた商品の価格なんですが 実に様々で何が本当か解らないくらいです
おおよそ 1200円~2200円程度でした