自転車に乗っていて小雨に遭いました それ程汚れは酷く有りませんが 洗車を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/7dd6fc1c0a5c01b2313fc5119a72c32e.jpg)
私が普段の脚に使っている固定ギアの自転車です 走っていると生憎の雨に遭い
少し砂等を拾いました 自転車を洗ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/2019922c4a86e55142348e366933c5eb.jpg)
汚れ自体は気にする程では有りません ただチェーンが拾った
砂などは良く有りません 綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/f0fff895d1d4fdcd36c739f932ad0408.jpg)
前後輪を外してメンテスタンドに乗せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/72ac83b2ed4d3736f350562482c0c3ed.jpg)
ここで洗いましょう 逆光ですね 見え難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/333cb04249799a4cb6c75bc63234ab4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/b11bee3b81c12257c26dadaa4df57e8b.jpg)
写真はこちらから写す様にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/a8e9e64aa82fc649c4dfd83218e9c049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/5acfb42f98f3dc3bfeae613cdafb4d95.jpg)
ここが一番水が入りやすい部分です シートラグの背割りは
要注意です ビニールテープで養生しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/a8cb5dc183f98f092c7054e59155a2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/07e6aaff105fd919d57d072c3293eec9.jpg)
洗車道具の用意をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/9496d42d327e6a117cf76a8618737933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/fdb71b5b43c11a51ad1c38713afa31b6.jpg)
油脂汚れには ワコーズのフィルタークリーナーを使います
容器に少量取り分けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/0003d6d57d1adadc3058edf0b0aa7bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/a7607638394c9044381ebd7e18c1ac6f.jpg)
チェーンに刷毛で塗ってやります 擦らなくて結構です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/e1a62e5d769491ec6e3da501f6086934.jpg)
日常的に手入れをしているチェーンなら 塗った直後から
オイルが流れます 直ぐに水洗いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/3c1131f9b6d890184b3f95a98f90274a.jpg)
コードレス洗浄機を使うつもりでしたが 何故か水を
吸いません・・ 不調
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/3a2413ce8f59d1edbd4fdcc863bd89a3.jpg)
久し振りにこちらのポンプを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/c9ef379fc1faf4b59cebcc5c461de72d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/25bfc3c444bd57939179c48ff4acb0cc.jpg)
充分な水量と圧力で フィルタークリーナーを流します
チェーンに残してはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/3516a07ecbb88df00c6d74ec3eebbee6.jpg)
チェーンやブレーキの油脂汚れの洗浄は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/e376e82987c3b5e55d063a3148e476fd.jpg)
自転車全体を洗います シンプルグリーンを希釈して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/80c98da2360b079bbff21fc1245cc6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/7487f49ed8ff618d82c06e90d043396e.jpg)
サドルの裏や フレームなど隅々まで優しくスポンジで洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/90b7f8221fda98b547ff10cec21c26bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/7dc365a4c521f4395f9546b1cc70ec65.jpg)
洗剤を良く洗い流して洗車は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/dd2c1e32f6e9f7f3557e9c2917cb3b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/46/5fa813956d214b39fb5c219fd4579a4c.jpg)
水を吸わなかった高圧洗浄機 吸い込み口にエアブロワで
空気を送ったら 使える様になりました 何処かの弁が
固着していたんじゃないでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/01c4db8b62c98a832f0d573c2e2842ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/57f0d30167dd6b87f423621b0a9b3ef7.jpg)
場所を移しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/6d993a82fa38d49472e5d1415c8427fb.jpg)
自転車が濡れたままです 乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/d2b7b36a6c215d94605f1684cc3238f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/011b6b02c0a7ef907144b0531493797a.jpg)
フレームやチェーンの水滴を 電気ブロワーで吹き飛ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/d7b3f57e97d41fc5e006a8ee27c9e346.jpg)
特にチェーンは内部に水分が残らない様に時間を掛けて
ブロワーを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/50a907a0089ad299fd7afb54cb85b1dc.jpg)
チェーンの状態もまだオイルが切れている状態では無かったのですが 砂の付着は
良い事では無いので 今回の洗車です さてオイルアップの準備が出来ました
その様子は次回に紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/1f16b5c022b7177adeb363bba27b551a.jpg)
今日は洗車前に少し走って来ました 草花の色が綺麗になって来ています
次回もどうぞお付き合い下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/7dd6fc1c0a5c01b2313fc5119a72c32e.jpg)
私が普段の脚に使っている固定ギアの自転車です 走っていると生憎の雨に遭い
少し砂等を拾いました 自転車を洗ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/2019922c4a86e55142348e366933c5eb.jpg)
汚れ自体は気にする程では有りません ただチェーンが拾った
砂などは良く有りません 綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/f0fff895d1d4fdcd36c739f932ad0408.jpg)
前後輪を外してメンテスタンドに乗せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/72ac83b2ed4d3736f350562482c0c3ed.jpg)
ここで洗いましょう 逆光ですね 見え難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/333cb04249799a4cb6c75bc63234ab4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/b11bee3b81c12257c26dadaa4df57e8b.jpg)
写真はこちらから写す様にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/a8e9e64aa82fc649c4dfd83218e9c049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/5acfb42f98f3dc3bfeae613cdafb4d95.jpg)
ここが一番水が入りやすい部分です シートラグの背割りは
要注意です ビニールテープで養生しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/a8cb5dc183f98f092c7054e59155a2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/07e6aaff105fd919d57d072c3293eec9.jpg)
洗車道具の用意をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/9496d42d327e6a117cf76a8618737933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/fdb71b5b43c11a51ad1c38713afa31b6.jpg)
油脂汚れには ワコーズのフィルタークリーナーを使います
容器に少量取り分けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/0003d6d57d1adadc3058edf0b0aa7bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/a7607638394c9044381ebd7e18c1ac6f.jpg)
チェーンに刷毛で塗ってやります 擦らなくて結構です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/e1a62e5d769491ec6e3da501f6086934.jpg)
日常的に手入れをしているチェーンなら 塗った直後から
オイルが流れます 直ぐに水洗いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/3c1131f9b6d890184b3f95a98f90274a.jpg)
コードレス洗浄機を使うつもりでしたが 何故か水を
吸いません・・ 不調
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/3a2413ce8f59d1edbd4fdcc863bd89a3.jpg)
久し振りにこちらのポンプを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/c9ef379fc1faf4b59cebcc5c461de72d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/25bfc3c444bd57939179c48ff4acb0cc.jpg)
充分な水量と圧力で フィルタークリーナーを流します
チェーンに残してはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/3516a07ecbb88df00c6d74ec3eebbee6.jpg)
チェーンやブレーキの油脂汚れの洗浄は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/e376e82987c3b5e55d063a3148e476fd.jpg)
自転車全体を洗います シンプルグリーンを希釈して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/80c98da2360b079bbff21fc1245cc6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/7487f49ed8ff618d82c06e90d043396e.jpg)
サドルの裏や フレームなど隅々まで優しくスポンジで洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/90b7f8221fda98b547ff10cec21c26bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/7dc365a4c521f4395f9546b1cc70ec65.jpg)
洗剤を良く洗い流して洗車は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/dd2c1e32f6e9f7f3557e9c2917cb3b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/46/5fa813956d214b39fb5c219fd4579a4c.jpg)
水を吸わなかった高圧洗浄機 吸い込み口にエアブロワで
空気を送ったら 使える様になりました 何処かの弁が
固着していたんじゃないでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/01c4db8b62c98a832f0d573c2e2842ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/57f0d30167dd6b87f423621b0a9b3ef7.jpg)
場所を移しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/6d993a82fa38d49472e5d1415c8427fb.jpg)
自転車が濡れたままです 乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/d2b7b36a6c215d94605f1684cc3238f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/011b6b02c0a7ef907144b0531493797a.jpg)
フレームやチェーンの水滴を 電気ブロワーで吹き飛ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/d7b3f57e97d41fc5e006a8ee27c9e346.jpg)
特にチェーンは内部に水分が残らない様に時間を掛けて
ブロワーを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/50a907a0089ad299fd7afb54cb85b1dc.jpg)
チェーンの状態もまだオイルが切れている状態では無かったのですが 砂の付着は
良い事では無いので 今回の洗車です さてオイルアップの準備が出来ました
その様子は次回に紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/1f16b5c022b7177adeb363bba27b551a.jpg)
今日は洗車前に少し走って来ました 草花の色が綺麗になって来ています
次回もどうぞお付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます