金属の内ネジの溝を綺麗にする為の工具が有ります 私達、給排水設備工事をする者には
使い途が有りそうなので購入してみました どの様な物か見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/b7a320544a9cfd598e6acafb9c7f71b3.jpg)
今回は実物を見る事なく使用時の画像を見て使えそうな気がしたので netショップで注文しました
同様の工具にはパイプの内面のバリ取りや金属に開けた穴の座グリを行うもの等が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/46d221d33846076d5192da129c870483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/1b70fa6fe501452a4e4871e3f929a0ce.jpg)
箱には deburring system と書かれていますが 正にその様な
バリ取り用工具を販売しているメーカーの商品です
NOGA の日本国内の取り扱いは ノガ・ウォーターズと言う会社が
行っている様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/229d010404eff2221f6dd81a7b592499.jpg)
今回ご紹介するのは NG1600 メーカーの webサイトでは
内径ネジクリーナー 定価は 1950円と案内されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/7e58ddd85b7aa935a53a01154e203384.jpg)
ではどの様な工具で どの様に使う物が見て行きましょう
ハンドルは樹脂製で程良い太さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/672fc84743412dccbe150597ca3ab6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/375564de675ce37a2980ed21850077bc.jpg)
この工具の先端ブレードです この他に様々な回転ブレードが
用意されており、それを交換する事で目的に応じた使い方が出来るようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/35297907f729fde54f17cf24b5a03b57.jpg)
私が今回使いたかったのはここなんですが
これは水道のパイプと蛇口を取り付ける部分で
通常は建物の壁の中に配管し固定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/1c1827a9920e89f1146982fd22707c4a.jpg)
水道の蛇口を取り替える時に古い蛇口を外すと
このネジ部にシールテープやシール剤が残ります
新しい蛇口を取り付ける時にはこの残った物を
時間を掛けて掃除していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/9dfc9f8fba9a67b21f3d89814df0a90e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/b745e670dbc5b60184a3b08573ad584e.jpg)
その残ったシールを今回購入した工具で取り省いてみます
凄い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/180035a751c36d5f507f7e6ccc12b3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/3bcec0d309560a624827e91351371c9f.jpg)
一瞬で綺麗になりました 今までは細いマイナスドライバーや
カッターの刃を使い掃除をしていましたが余り綺麗にならずに
妥協をする事も良くありました
それがここまで手早く綺麗になるなら良い工具に出会ったと言えます
※ ネジに残った古いシールは残しておいた方が良いと言う職人も居ます
シールの状態に依ってそれが絶対に悪い事だとは言えませんが、私は今迄
出来るだけ古いシール剤は取り省く様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/0f5e5454c7fb79543fad18d54000bd15.jpg)
今回は水道用の樹脂パイプを紹介しましたが
同じ目的に使う鋼管用のこの様な継ぎ手も有り
このネジにも使えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/c1fa754f44d27031d8455deea6c6e95a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/f78ac3326cbffe8a882f5867f7fa09a6.jpg)
最近、私達設備屋は余り使う事は有りませんが SGP と標記する
配管用炭素鋼鋼管と呼ばれるパイプと継ぎ手です これのネジは
錆びる事も多いのでこの掃除にも使えそうです
自転車なら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/7c679681de1bb9a2095077a78cd04d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/1697dc22ed1557f6f0502302591fc8c4.jpg)
自転車で内ネジを使っている所は案外少なく このハンガーシェルの
ネジでしょうかここのオーバーホールをすると錆が廻っている事も多いので
使う事が有るかも分りません このフレームは COLNAGO コルナゴです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/bfe47e085cae3945adc77bc416d8f089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/4b620f21229e05159bca0b9a5583eddb.jpg)
こちらはハンガータップを建てフェイスカットもして貰っているので
綺麗ですね 凄腕のメカニック石川県カツリーズサイクル&デザインの
成田さんの仕事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/7fdaa5f0388dd44049a4d28ec0123f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/f7f6abb791bbb7ef392d785dba095e33.jpg)
今回ご紹介した回転式のリムーバーにはこの様な内面用の
バリ取りが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/4e52bb707f490cca54b991d2bfa2be21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/cdba9d1008a40825d6acc19c0394c207.jpg)
これは金属パイプを切断すると内外部にはバリが残ります
それを綺麗にする為の工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/63fce0b0af59fc97e080f12de57502c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/24754ca5330de3275e10073fd8d00af1.jpg)
これも自転車ならハンドルの先端やシートポスト、ヘッドコラムを
カットした時の内面処理に良く使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/fc33c45b1766fea718851b84a0ac4f00.jpg)
今回新たに購入した工具はここで試した限りでは使い物になりそうで、実際に使ってみるのが楽しみです
最近自転車とは関係の無い仕事関係の記事が多いですが、自転車を忘れている訳ではありません
自転車ネタが出て来るまでどうぞ我慢してお付き合い下さい
使い途が有りそうなので購入してみました どの様な物か見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/b7a320544a9cfd598e6acafb9c7f71b3.jpg)
今回は実物を見る事なく使用時の画像を見て使えそうな気がしたので netショップで注文しました
同様の工具にはパイプの内面のバリ取りや金属に開けた穴の座グリを行うもの等が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/46d221d33846076d5192da129c870483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/1b70fa6fe501452a4e4871e3f929a0ce.jpg)
箱には deburring system と書かれていますが 正にその様な
バリ取り用工具を販売しているメーカーの商品です
NOGA の日本国内の取り扱いは ノガ・ウォーターズと言う会社が
行っている様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/229d010404eff2221f6dd81a7b592499.jpg)
今回ご紹介するのは NG1600 メーカーの webサイトでは
内径ネジクリーナー 定価は 1950円と案内されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/7e58ddd85b7aa935a53a01154e203384.jpg)
ではどの様な工具で どの様に使う物が見て行きましょう
ハンドルは樹脂製で程良い太さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/672fc84743412dccbe150597ca3ab6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/375564de675ce37a2980ed21850077bc.jpg)
この工具の先端ブレードです この他に様々な回転ブレードが
用意されており、それを交換する事で目的に応じた使い方が出来るようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/35297907f729fde54f17cf24b5a03b57.jpg)
私が今回使いたかったのはここなんですが
これは水道のパイプと蛇口を取り付ける部分で
通常は建物の壁の中に配管し固定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/1c1827a9920e89f1146982fd22707c4a.jpg)
水道の蛇口を取り替える時に古い蛇口を外すと
このネジ部にシールテープやシール剤が残ります
新しい蛇口を取り付ける時にはこの残った物を
時間を掛けて掃除していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/9dfc9f8fba9a67b21f3d89814df0a90e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/b745e670dbc5b60184a3b08573ad584e.jpg)
その残ったシールを今回購入した工具で取り省いてみます
凄い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/180035a751c36d5f507f7e6ccc12b3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/3bcec0d309560a624827e91351371c9f.jpg)
一瞬で綺麗になりました 今までは細いマイナスドライバーや
カッターの刃を使い掃除をしていましたが余り綺麗にならずに
妥協をする事も良くありました
それがここまで手早く綺麗になるなら良い工具に出会ったと言えます
※ ネジに残った古いシールは残しておいた方が良いと言う職人も居ます
シールの状態に依ってそれが絶対に悪い事だとは言えませんが、私は今迄
出来るだけ古いシール剤は取り省く様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/0f5e5454c7fb79543fad18d54000bd15.jpg)
今回は水道用の樹脂パイプを紹介しましたが
同じ目的に使う鋼管用のこの様な継ぎ手も有り
このネジにも使えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/c1fa754f44d27031d8455deea6c6e95a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/f78ac3326cbffe8a882f5867f7fa09a6.jpg)
最近、私達設備屋は余り使う事は有りませんが SGP と標記する
配管用炭素鋼鋼管と呼ばれるパイプと継ぎ手です これのネジは
錆びる事も多いのでこの掃除にも使えそうです
自転車なら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/7c679681de1bb9a2095077a78cd04d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/1697dc22ed1557f6f0502302591fc8c4.jpg)
自転車で内ネジを使っている所は案外少なく このハンガーシェルの
ネジでしょうかここのオーバーホールをすると錆が廻っている事も多いので
使う事が有るかも分りません このフレームは COLNAGO コルナゴです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/bfe47e085cae3945adc77bc416d8f089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/4b620f21229e05159bca0b9a5583eddb.jpg)
こちらはハンガータップを建てフェイスカットもして貰っているので
綺麗ですね 凄腕のメカニック石川県カツリーズサイクル&デザインの
成田さんの仕事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/7fdaa5f0388dd44049a4d28ec0123f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/f7f6abb791bbb7ef392d785dba095e33.jpg)
今回ご紹介した回転式のリムーバーにはこの様な内面用の
バリ取りが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/4e52bb707f490cca54b991d2bfa2be21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/cdba9d1008a40825d6acc19c0394c207.jpg)
これは金属パイプを切断すると内外部にはバリが残ります
それを綺麗にする為の工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/63fce0b0af59fc97e080f12de57502c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/24754ca5330de3275e10073fd8d00af1.jpg)
これも自転車ならハンドルの先端やシートポスト、ヘッドコラムを
カットした時の内面処理に良く使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/fc33c45b1766fea718851b84a0ac4f00.jpg)
今回新たに購入した工具はここで試した限りでは使い物になりそうで、実際に使ってみるのが楽しみです
最近自転車とは関係の無い仕事関係の記事が多いですが、自転車を忘れている訳ではありません
自転車ネタが出て来るまでどうぞ我慢してお付き合い下さい
仰っている油圧機器の配管内に異物が入ると厄介でしょうね 私達の給水関係でもパイプ内に詰まらなくても蛇口やボールタップの細い経路で詰まると面倒な作業が増えます
ネジもオスネジに巻いたシールテープはネジを締め込むと外に出てきますが メスネジのシールは内側に入って行きますから注意が必要です
これはテープに限らず 液状のシール剤を使う場合もそんな理由で使うのはオス側だけでメスには塗布しません