Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

困った時のサンポール スプロケットの錆落とし

2011-05-24 20:20:38 | 自転車整備 その他 
少しずつ分解した部品の整備を進めている プジョーの
クロスバイク 今回は良く錆びた自転車のリアスプロケット
これの錆落としをしましょう 錆と言うのは中々手強く困り物です 
そんな時は困った時のサンポール これに助けてもらいましょう






PEUGEOT プジョーのクロスバイクに使われているホイール
特にスプロケットが 長く放置され酷い状態です






まずはスプロケットを外しましょう この作業には
幾つかの専用工具が必要です これは今迄に何度か
記事にしていますので 又検索してみて下さい






スプロケットを外しました これは酷いな・・
でもどうにかしましょう






こんな錆には過去にも何度か実績のある サンポール
発売は 大日本除虫菊(株) KINCHO キンチョーです
主な成分は 9.5 %の希塩酸

スプロケットを容器に入れ サンポールを原液のまま
なみなみと注ぎます






クイックレリーズも錆びているので これも突っ込んじゃい
ましょう




5分程経つと サンポールが仕事をし始めるのか
少し泡が立ってきます 今回は錆も酷かったので
20 分程放置しました




さて中の部品がどんな状態か確認しますが
指輪などは外した方が良いですよ 材質に依っては
情けない状態になってしまいます・・






クイックレリーズは 特に擦らなくても
ご覧の通り ほとんど錆は取れています






サンポールから上げたら 直ぐに真水ですすぎ
水の中に浸けておきます 外気に晒すと錆が発生します






スプロケットは真鍮ブラシで擦ってやります






こちらも水で良くサンポールを洗い落とします






使用後のサンポールの容器には この様に錆が
沈殿しています






これは知人に聞いた処理方法 中性洗剤で洗う事で
希塩酸が中和され 錆の進行を防ぐらしい
これについては私も確証は無いのですが やって悪い
作業ではないので実行しています






水から上げた部品はなるべく早く 油脂類を塗布します
この様な錆び方をした金属は 次の酸化も驚くほど早いですよ




before after

施工前





施工後

あれだけ錆びた金属ですから完璧に元通りにはなりません でも使える程度には出来ます
新しい物に代えるのは簡単 でも手入れをして使える物は使ってやれば良いですよね

今回の作業 素手でサンポールに手を突っ込むと指の指紋が無くなりツルツルになります
皆さんが触られる時にはどうぞお気を付けて・・・

前回の作業 【 クロスバイク タイヤの選択 】

次の作業 【 ハンガーシェルに 水抜き用 穴を開ける 】 


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロスバイク タイヤの選択 | トップ | 5月の休日に 有名自転車店回り »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bucks)
2011-05-25 08:46:02
はじめまして!いつも楽しく拝見させてもらってます。
私もプジョーメトロに乗ってますが、最近乗ってなかったもんですから、メンテに時間が掛かってます(汗)
kinoさんのブログものすごく参考になってますよ!
自分でやり出すと工具やらなんやらで、結構お金が・・・・
レストア中毒です。
返信する
サビ取り乙 (ブルー)
2011-05-25 18:05:54
お疲れさまです。
サビ取りって、その後の処理に悩むんですよねー。
せっかく綺麗にしたのに、短期間で錆びるのも嫌だし・・・・。
家庭で出来る錆び止めコーティングとか有れば良いのに。
素人考えですが、天ぷらみたいにして高温の油で焼き付けちゃうとか?
返信する
bucksさん (Kino)
2011-05-25 18:26:10
初めまして コメントを有り難うございます

工具をお買いになる それはすでに工具の使い方が分っているからだと思いますが

あえて専用工具を使わず 工夫して整備をする
そんな事も良い勉強になると思います
どうぞ自転車を可愛がってあげて下さい
返信する
ブルーさん (Kino)
2011-05-25 18:30:08
錆取り後の処理
又錆びるのが嫌なら アルマイトやメッキをやり直せば良いですね

これはかなり高額な支払いが付いて回りますので
それを回避するなら 自分で錆びさせない様に努力するしかないですね
返信する
サビの処理 (なんぱく)
2011-05-26 11:01:14
今までは力技で磨くのが中心でしたが(真鍮のワイヤブラシ) サンポールやってみましょう。なお花さかじいって商品のシリーズ バイクのレストアでは有名だそうで 試してみたいと思います。
自分はサビの落としのあと、サビでへこんだとこの保護に 薄く銀色をハケで塗ってます。す。メッキ等の良好な部分が多いならそこはふき取り、穴部分だけに・・。

なお、アルミの透明の塗装、ヤマハの関連用品でエンジン用クリアスプレーがあったと思います。(耐熱仕様だったかも)
返信する
なんぱくさん (Kino)
2011-05-26 16:10:14
塗装などしなくても
錆の進行を抑える薬品は何種類か有りますよ

昔からの手法で赤錆を黒錆に変えると言う方法なんかが有りますね
タンニン酸転換と言うんだったかな・・・
返信する
中和 (こう)
2011-05-27 12:24:17
10%前後のアンモニア溶液もいけます。
アンモニアなら薬局で買えますし、苛性ソーダやカリウムの溶液より安全です。
返信する
こうさん (Kino)
2011-05-27 19:06:39
アンモニアが中和剤として有効なんですか?

そうかこうさんの仕事でも フレームの塗装やメッキ前の処理で酸は使いますよね
その時の中和剤と言う事なんでしょうか

実際この位錆びた部品は ここまでして使う事はないのですが
このあたりの作業は自分の自己満足だけですね(笑)

返信する
中和剤 (こう)
2011-05-27 22:44:45
その通りです。

自分が、親しくしている日本のビルダーさんが使用しています。



返信する
Unknown (通りすがり)
2011-06-05 22:11:44
酸ですからアルカリで中和します
塩素ガスには注意してください
マジックリンや水に溶かした重曹などです
泡が大量に発生します
返信する

コメントを投稿

自転車整備 その他 」カテゴリの最新記事