マイナスドライバーの一種で コインドライバーと言う商品が有ります
先端に特徴の有る工具ですが どの様なものかご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/ffa7c6974f7906aaed024353ffe1d505.jpg)
SK11 と言うブランドの工具ですが 同様のものは他のメーカーからも出ています
スタビドライバー程度の小振りな大きさです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/d24385c95ae9e77e74db2a8856dd32f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/14533d982e43dc2635aed69dc153dca2.jpg)
梱包されていた台紙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/d43e213cb97a02e3760f47c79aabb836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/8f88f42aa782d463c409c0013df1f899.jpg)
グリップ エラストマー樹脂 滑り難く 力を入れ易い形状です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9c/be6c79c43e7652bdeb7dd12fca7c73f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/02c6f0c13c1da3e0a45f343baa77f03f.jpg)
このドライバーの特徴はやはりこの先端にあります
先端幅18mm のアール形状です すりわり溝ネジに
適した形をしています すわり溝、これは後で説明
させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/d2a5f180fbc0d7ae0ecac0d4bba03e03.jpg)
大きさは 軸長 45mm 全長 103mm 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/ef8ff712a89885a48ca3f8a2713677a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/d535bf778d1ab4e510c7f4bc86aabc8d.jpg)
どの様な所で使うのかと言えば 自転車関連でしたら
このサイクルコンピューターの裏側に 電池ケースの
蓋が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/22497e895cb3d557a9288bdce80eebb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/1299fd003efcc4573fd740a6c5f04d84.jpg)
このマイナス溝の加工を すりわり溝と言います この他に
車のバッテリー液の蓋にも良く使われています ここには
10円や 100円硬貨を使う事も良くあります そんな事で
コインドライバーと言う名称になっているのではないでしょうか
他社製品にもそう呼ぶ物が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3e/764ec3dc862c5cdb67724eb4dc5d510b.jpg)
先日紹介させて頂きました 同ブランドの 水栓ドライバー
そちらは ストレートの先端でしたが それもすわり溝に
使う事も出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/44ff334efb31a50fb0fc0e454c906b4e.jpg)
すわり溝には私も硬貨や 普通のマイナスドライバーを使いますが どうしても溝に傷が付きます
このコインドライバーを使えばまずそんな事は有りませんし正確な作業が出来ます
一つ用意しておくと便利ですね 実勢価格は 700円程度かと思います
先端に特徴の有る工具ですが どの様なものかご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/ffa7c6974f7906aaed024353ffe1d505.jpg)
SK11 と言うブランドの工具ですが 同様のものは他のメーカーからも出ています
スタビドライバー程度の小振りな大きさです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/d24385c95ae9e77e74db2a8856dd32f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/14533d982e43dc2635aed69dc153dca2.jpg)
梱包されていた台紙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/d43e213cb97a02e3760f47c79aabb836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/8f88f42aa782d463c409c0013df1f899.jpg)
グリップ エラストマー樹脂 滑り難く 力を入れ易い形状です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9c/be6c79c43e7652bdeb7dd12fca7c73f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/02c6f0c13c1da3e0a45f343baa77f03f.jpg)
このドライバーの特徴はやはりこの先端にあります
先端幅18mm のアール形状です すりわり溝ネジに
適した形をしています すわり溝、これは後で説明
させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/d2a5f180fbc0d7ae0ecac0d4bba03e03.jpg)
大きさは 軸長 45mm 全長 103mm 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/ef8ff712a89885a48ca3f8a2713677a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/d535bf778d1ab4e510c7f4bc86aabc8d.jpg)
どの様な所で使うのかと言えば 自転車関連でしたら
このサイクルコンピューターの裏側に 電池ケースの
蓋が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/22497e895cb3d557a9288bdce80eebb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/1299fd003efcc4573fd740a6c5f04d84.jpg)
このマイナス溝の加工を すりわり溝と言います この他に
車のバッテリー液の蓋にも良く使われています ここには
10円や 100円硬貨を使う事も良くあります そんな事で
コインドライバーと言う名称になっているのではないでしょうか
他社製品にもそう呼ぶ物が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3e/764ec3dc862c5cdb67724eb4dc5d510b.jpg)
先日紹介させて頂きました 同ブランドの 水栓ドライバー
そちらは ストレートの先端でしたが それもすわり溝に
使う事も出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/44ff334efb31a50fb0fc0e454c906b4e.jpg)
すわり溝には私も硬貨や 普通のマイナスドライバーを使いますが どうしても溝に傷が付きます
このコインドライバーを使えばまずそんな事は有りませんし正確な作業が出来ます
一つ用意しておくと便利ですね 実勢価格は 700円程度かと思います
sk-11 藤原産業は自社のH/P でもDIY用工具を謳っていますが 我々でも充分使える面白い道具を作っていますね
今回紹介させて頂いている コインドライバーも早く買っておけば良かったと思いました