自転車の後輪を外した時に装着し チェーンの保護をするチェーンホルダーを作っています
今回はクイックレリーズのシャフトの長さを調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/c193e42332fe94b93cd148386a15d551.jpg)
リアエンド幅 120mm のフレームに合せ作っています 前回は両方のロックナット間を調整しました
今回は実際に自転車に取り付けて クイックシャフトの長さを合せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/a1c3d3f6fff5592416fa4e7968e70322.jpg)
130~135mm幅対応のクイックを使っているので
コニカルナットから 幾らか飛び出すはずです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/adb0bfa43246be4b4374989e64daa9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/ca5f59def9c70aab027ec40dad2a412a.jpg)
ホルダーの作動確認も兼ねて ピストバイクを出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/0721370c459796e54c9272b2bc51d2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/7eab47e4748a84b0aaadf90d16c11fce.jpg)
リアホイールを外しました チェーンはフレームに
ぶら下った状態です
これを回避するのが チェーンホルダーの目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/a57be327d74058ddef8d38b1594465e9.jpg)
新しく作ったチェーンホルダーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/40/d8f5a68f394a2183ae5ea51a0abbc520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/d429ffcd4d194c3d6ac8d73615772e19.jpg)
ホルダーのギアにチェーンを掛けて フレームに装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/8a52af2aa7086982314e133584f2f2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/bf708bf99a38f64d0674f81151ce9ad5.jpg)
前ギアにチェーンを掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/d27dbc9a1d86640e571d0dc2ea8830fe.jpg)
チェーンがまだ緩いままです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/8536e82a87eb63bf4083629182f5f6fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/d364813479be2c4996f64fc610fcb361.jpg)
チェーンホルダーを後ろへ引っ張り チェーンを張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/9d0de6899d04ccbb2d5251795270e965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/31c4edb6a85d9be55d5abdfabc6401f0.jpg)
チェーンの張り具合を見ています 不具合が無いか確認しながら
クランクを回転させます チェーンラインも前後、通っています
問題なく使えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/4a73b218c58a24971b0bb94149d7a980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/8d4e3a2305961b5157bae814154fa8af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/c1350a6b54cb996e31c5fcea10c1cf91.jpg)
ギアと反対側のクイックシャフトです これは危ないので
適度な長さにカットします 印しを入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8a/512654a25d06d9b0be6025ed4d2f44b7.jpg)
ナットを外すと きっと色が消えるので 念の為に
切断する寸法を測っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/47ef2f79e6df60d9af48703e9119aad3.jpg)
整備テーブルに帰ってきました 今回は 2個作っているので
クイックも二つ有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/a852573d30add83d0c23b55b8bd3c91c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/8a5880ba1b9728368c0bdff12599fac9.jpg)
もう一度、間違いの無い様に印しを入れました
ここでカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/4043fdad4af98bbc0463fdd4929f756b.jpg)
切断にはサンダーを使います 屋外でやって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/d1c2cfacd605ebe574fabfb3e858d40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/7df0eb39d075a7c7343d46cc4d9df03b.jpg)
屋外で切って来ました 数分の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/0188783c26c74d1e5aa240175436ba06.jpg)
廉価なクイックレリーズですが 今回の様な用途なら
充分使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/0683787e95456038aef95b5e6657f2a1.jpg)
シャフトの先端は面取りもしておきます これでチェーンホルダーとしての機能は全て備え完成ですが
もう少しやっておきたい事が有ります 記事も長くなって来たのでそれは次回にさせて頂きます
次回もどうぞお付き合い下さい
今回はクイックレリーズのシャフトの長さを調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/c193e42332fe94b93cd148386a15d551.jpg)
リアエンド幅 120mm のフレームに合せ作っています 前回は両方のロックナット間を調整しました
今回は実際に自転車に取り付けて クイックシャフトの長さを合せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/a1c3d3f6fff5592416fa4e7968e70322.jpg)
130~135mm幅対応のクイックを使っているので
コニカルナットから 幾らか飛び出すはずです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/adb0bfa43246be4b4374989e64daa9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/ca5f59def9c70aab027ec40dad2a412a.jpg)
ホルダーの作動確認も兼ねて ピストバイクを出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/0721370c459796e54c9272b2bc51d2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/7eab47e4748a84b0aaadf90d16c11fce.jpg)
リアホイールを外しました チェーンはフレームに
ぶら下った状態です
これを回避するのが チェーンホルダーの目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/a57be327d74058ddef8d38b1594465e9.jpg)
新しく作ったチェーンホルダーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/40/d8f5a68f394a2183ae5ea51a0abbc520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/d429ffcd4d194c3d6ac8d73615772e19.jpg)
ホルダーのギアにチェーンを掛けて フレームに装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/8a52af2aa7086982314e133584f2f2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/bf708bf99a38f64d0674f81151ce9ad5.jpg)
前ギアにチェーンを掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/d27dbc9a1d86640e571d0dc2ea8830fe.jpg)
チェーンがまだ緩いままです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/8536e82a87eb63bf4083629182f5f6fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/d364813479be2c4996f64fc610fcb361.jpg)
チェーンホルダーを後ろへ引っ張り チェーンを張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/9d0de6899d04ccbb2d5251795270e965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/31c4edb6a85d9be55d5abdfabc6401f0.jpg)
チェーンの張り具合を見ています 不具合が無いか確認しながら
クランクを回転させます チェーンラインも前後、通っています
問題なく使えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/4a73b218c58a24971b0bb94149d7a980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/8d4e3a2305961b5157bae814154fa8af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/c1350a6b54cb996e31c5fcea10c1cf91.jpg)
ギアと反対側のクイックシャフトです これは危ないので
適度な長さにカットします 印しを入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8a/512654a25d06d9b0be6025ed4d2f44b7.jpg)
ナットを外すと きっと色が消えるので 念の為に
切断する寸法を測っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/47ef2f79e6df60d9af48703e9119aad3.jpg)
整備テーブルに帰ってきました 今回は 2個作っているので
クイックも二つ有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/a852573d30add83d0c23b55b8bd3c91c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/8a5880ba1b9728368c0bdff12599fac9.jpg)
もう一度、間違いの無い様に印しを入れました
ここでカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/4043fdad4af98bbc0463fdd4929f756b.jpg)
切断にはサンダーを使います 屋外でやって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/d1c2cfacd605ebe574fabfb3e858d40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/7df0eb39d075a7c7343d46cc4d9df03b.jpg)
屋外で切って来ました 数分の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/0188783c26c74d1e5aa240175436ba06.jpg)
廉価なクイックレリーズですが 今回の様な用途なら
充分使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/0683787e95456038aef95b5e6657f2a1.jpg)
シャフトの先端は面取りもしておきます これでチェーンホルダーとしての機能は全て備え完成ですが
もう少しやっておきたい事が有ります 記事も長くなって来たのでそれは次回にさせて頂きます
次回もどうぞお付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます