今回計画している自転車のブレーキを用意しました SUNTOUR SPRINT サンツアーのスプリントです
発売後相当年数が経過しているサイドプルのキャリパーブレーキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/1c813e3bc4fbc8ccecd954d4b1cb2b8a.jpg)
SUNTOUR SPRINT は SUPERBE PRO の下位グレードの位置付けで 1980年後半の
発売では無かったでしょうか シュパーブプロは 1982年に発表されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/0fe425f5b5fcdc50f81b56c6280e412f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/3fad94df47217dcf90240ff793c730a2.jpg)
これも人がお使いだった物を譲って頂いたのですが
当時の箱まで揃っていたのは驚きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/141bf780d443808b6f169119fe48eb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/66d4ec552e2b0a8ad46c9fdf7708596e.jpg)
ブレーキ本体には Sprint の文字が印字されていますが
製造はおそらく DIA-COMPE 吉貝ブレーキだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/7ec8f2ee4c41fa5f77f789cd4ca325cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/28b9499d9e446bd9a930451cc180660a.jpg)
サンツアーがシマノに負けるな追い越せと力を入れている時代です
要所に良いものを作ろうとしていたのを感じる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/6ebed006e00e3df6a52da69655461a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/c3f92ce8f96dfd409968922102106004.jpg)
ここにも文字が刻まれています 綺麗な作りですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/9c70253297c304d5d139d5ad035086a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/330b908d0d0f609f4b20ce2fe2afbc32.jpg)
スプリングの状態を見ると使った形跡が無く綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/d1a2cbd1abc0b12ccb865e6f2903df8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/89f5abd115c7a2a9194dd73d5ffde7fc.jpg)
片方のアウター受けが欠品しています このアジャスターは
買い置きも有るので大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/59d5a7b27df4a443b3f66136aa4a2ce5.jpg)
補修パーツの引き出しに使える物があるでしょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/63a1b4f734b33c2f5a0b180351fd2a95.jpg)
思いの外綺麗な状態で良かったと思います ただ今回のトラックフレームに
フロントブレーキが上手く取り付くのかまだ確認していません 簡単には行きそうに
無いですが、その辺りの苦労は覚悟の上です そんな事もまたご紹介させて頂きます
前回の記事 【 ハブを用意しました DURA-ACE 】
次の記事 【 フレーム寸法を 測定する MAKINO 】
発売後相当年数が経過しているサイドプルのキャリパーブレーキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/1c813e3bc4fbc8ccecd954d4b1cb2b8a.jpg)
SUNTOUR SPRINT は SUPERBE PRO の下位グレードの位置付けで 1980年後半の
発売では無かったでしょうか シュパーブプロは 1982年に発表されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/0fe425f5b5fcdc50f81b56c6280e412f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/3fad94df47217dcf90240ff793c730a2.jpg)
これも人がお使いだった物を譲って頂いたのですが
当時の箱まで揃っていたのは驚きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/141bf780d443808b6f169119fe48eb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/66d4ec552e2b0a8ad46c9fdf7708596e.jpg)
ブレーキ本体には Sprint の文字が印字されていますが
製造はおそらく DIA-COMPE 吉貝ブレーキだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/7ec8f2ee4c41fa5f77f789cd4ca325cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/28b9499d9e446bd9a930451cc180660a.jpg)
サンツアーがシマノに負けるな追い越せと力を入れている時代です
要所に良いものを作ろうとしていたのを感じる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/6ebed006e00e3df6a52da69655461a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/c3f92ce8f96dfd409968922102106004.jpg)
ここにも文字が刻まれています 綺麗な作りですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/9c70253297c304d5d139d5ad035086a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/330b908d0d0f609f4b20ce2fe2afbc32.jpg)
スプリングの状態を見ると使った形跡が無く綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/d1a2cbd1abc0b12ccb865e6f2903df8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/89f5abd115c7a2a9194dd73d5ffde7fc.jpg)
片方のアウター受けが欠品しています このアジャスターは
買い置きも有るので大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/59d5a7b27df4a443b3f66136aa4a2ce5.jpg)
補修パーツの引き出しに使える物があるでしょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/63a1b4f734b33c2f5a0b180351fd2a95.jpg)
思いの外綺麗な状態で良かったと思います ただ今回のトラックフレームに
フロントブレーキが上手く取り付くのかまだ確認していません 簡単には行きそうに
無いですが、その辺りの苦労は覚悟の上です そんな事もまたご紹介させて頂きます
前回の記事 【 ハブを用意しました DURA-ACE 】
次の記事 【 フレーム寸法を 測定する MAKINO 】
オールドカンパの官能的な美しさもいいですが、こんなクールな日本製品もあるんですね…。
勉強になりました。
それこそ35年くらい前に私が初めてロードを組んだときに使ったのがスプリントでした。シュパーブをよう買わんかったんですけどね。
一度事故でぶっ壊して買い直し、さらにそれも使い込んでボロボロになったのでまた状態の良い中古を買ったりと思い入れのあるパーツです。
組み上がりを楽しみにしております。
kugachanが出来る事は少ないですが、いつか、バラバラになった自転車を自分だけでくみ上げられるようになりたいと、ココに訪れる度に思います(^-^)
今は、まだまだ、チューブ交換とブレーキシューの交換しか出来ないんですけどね(^^;)
スゴイなぁ・・・(*^▽^*)
私の自転車にこのスプリントのブレーキを合せてみると 何故か付かなかったのでブレーキレバーだけ使っています
この商品は 吉貝ブレーキの グランコンペをそのまま スプリントブランドにしたものですね
何時もいいねを頂き有難うございます
もっと昔はブレーキの種類もそれ程多くは無かったのですが 何時の頃から選ぶのが困る程多くなりました
チューブ交換が出来れば、何処にでも走りに行けますね
自転車の整備は一度に全ては出来ませんが、少しずつ出来る事を増やして行けば良いと思います
整備を覚えるとまた違う楽しみが有るのじゃないでしょうか
貴ブログにもまたお邪魔させて頂きます