組み立てを進めている街乗り用の固定ギア自転車 今回はブレーキワイヤーの長さを決めます
機能的にも見た目にも影響が有る作業です どうぞその作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/18d1a16bbd7b3aaadaca5c6f39dd8998.jpg)
自転車のポジションを出すためにホイールやブレーキを仮付けしていましたが
順次本組みに変えて行っています 今回は今使っているブレーキワイヤーを取り外し
新しいワイヤーの長さを決めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/3c6d9c2c76d1c25354ec3a2ed0248b37.jpg)
リアブレーキのワイヤーを外します このワイヤーは
以前の自転車に使っていたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/cab198d6c01272c745644574d8ab6cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/5117833c68c186df67f44e7adc1ba53f.jpg)
ワイヤーのクランプナットを緩めます このブレーキには
11mm のメガネを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/2d72e6df417495030d1a137b1a0507fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/552a9fcc30b8f31e1365e305d216739b.jpg)
取り付けナットを緩めワイヤーを抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/2d24ebb6e6127e08fd0d1f26dcdafc60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/164bed9a2d7c7dca8c4b5924ae23cae9.jpg)
ブレーキレバー側です ワイヤーを止める為のタイコは
レバーの下から外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/a4f0a62674737705f9ff9da6cf1afc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/991444d4af4e916f641fc43b8b52c092.jpg)
レバーからタイコを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/25c24111a772b106851005eb0fa0ac7b.jpg)
これでワイヤーはフリーになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/bc4c7f084afc6d89aca6ce16a752b1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/a74c4d33cf8c6dfe08a77ffa250f0662.jpg)
マイナスドライバーでワイヤーバンドを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/751cb71b657b6f887de80d1b9bda2796.jpg)
リアブレーキのアウターとインナーワイヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/6da76d78e74e582dc41506f539dc6122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/47aa3e5557d10640b72fe2e5abd17c15.jpg)
フロントブレーキには 5mm のアーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/a97113ae8206774601d96935383e225f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/509e124d8f4e5c45a7e9ba1c25646ddf.jpg)
フロントのレバーも手順は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/ee0c75b4922836b45aa056b629f335d0.jpg)
レバーからワイヤーを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/c1e987649baa57bbc1dae8b06d8d4295.jpg)
この状態から新しいブレーキワイヤーの寸法を決めて行きます
見栄え、機能、両方にとって大切な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/179a3447b65f1b76600af5ffc34b1180.jpg)
アウターワイヤーです Shimano シマノのグレーを
選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/39e4530acb5490aef7971860e2234c2a.jpg)
リアから始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/5541d1d81af9fd2cff8cf8a2ee6f2a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/19369fe87deb9afe42f24e9247d09ba8.jpg)
ブレーキワイヤーはブレーキを掛けるとワイヤーが
引っ張られます その状態でワイヤーの寸法を決めた方が
トラブルが無くて良いでしょう ブレーキ挟みと言う工具を
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/74c9d389927e8d89c27313d770a4d12f.jpg)
これでブレーキを掛けた状態になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/d442eda93cf6fcbb34826c5726c91cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/ce2da496c0f6751185435de407a8af92.jpg)
ブレーキレバーにワイヤーのアジャストボルトが付いています
これは引っ張る方だけでは無く 緩める方にも有る程度余裕を
持たせておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/38b5eddc6b8a801e8fab5b863448a335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/db98323dd51c7e1ac9269b648c9529a6.jpg)
アジャストボルトを一杯締めた状態と 2回転程
余裕を持たせた状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/3a3b56a8aac4c2686299681ed827b766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/b6278646ebc11149e04fa7a3a5ae42ef.jpg)
アジャストボルトにワイヤーを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/4c47d39067d15b9ac419cce28dc49297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/fec44c6e6ab75c2ea623c40d76fb2943.jpg)
トップチューブに実際に使う様にしっかりと
アウターをテープで止めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/583feede422a2f1b278bcd9a8c649479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/4c476b342c528c1c663ec1a6fe1daf9f.jpg)
ブレーキレバー側の長さは ハンドルを目一杯切った時に
ワイヤーが無理をしない長さが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/4d2507daae96c0ca053ca212bb8d841f.jpg)
落車などをした時に ワイヤーに余裕が無いと
何処かに影響が出て、弱い部分を壊す事になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/c8a4338104b596ef2512cc932b6f050e.jpg)
前部分はこの長さで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/78e4e6db56799b5e21f389684e66e916.jpg)
ブレーキ本体側はアウター受けまでの寸法を取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/5ea4698b994b7379b46fe671057a240c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/74530f7d1e914fdf1c62f04c9da5a5e9.jpg)
ここは見栄えが大切です 競技用の自転車では軽量化を
目指し使える範囲で短くする事も有りますが 見栄えを
考えると下の写真の方が綺麗です ここの微妙な長さは
センスの表れる所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/2a4117f01b173fc6a71ce42053c59856.jpg)
この様な事を考えたうえで長さを決定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/007304bb66ca2f2b63f803153822fc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/96d75c7f39b4899647a83f5a019b788f.jpg)
決めた長さでカットします ワイヤーカッターは
一つは用意しておいた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/9210547e770ed4d68fdaf99ae7773b3d.jpg)
この後の先端処理を考え気持ち長くしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/e26424cb852a1037752a59e4a540483f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/fecad265889e36285ab6149a3a38dc80.jpg)
実はワイヤーを切るまでに テープの仮止めでは
ワイヤーが落ち着かないので ワイヤーバンドを
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/11427bdbdadb091e729ad285821c6a3c.jpg)
多少は良いじゃないかと思われるかも分りませんが
このくらい神経質になっても良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/354583933592a8939c161b12234dcd76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/00ee2e4db2ff1e01b2614ff256ab9116.jpg)
リアブレーキのワイヤーはこれで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/1211adf0e8a4b52677c8372985712c0b.jpg)
今迄使っていたアウターを仮に付けてみました
それ程、違和感はありません ※ ブレーキ挟みは使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/28d5e37882d4190af0e657ba33cac54a.jpg)
古いアウターと同じ長さに切った物を合せてみました
凄く長く感じますね アウターの固さが違うのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/b650782dc3e502f69eb23bd4b3e00c47.jpg)
フロントはこのくらいでいきましょう ワイヤーの曲がりに
無理が無く見た感じもこれで良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4b/a0bdf66406b5e61a588c3298df59aa82.jpg)
これで前後のワイヤーの長さを決定しました アウターワイヤーは切ったものを
そのまま使えば良いと言うものでは無く 取付け前に先端の処理を行います
次回はその作業を行います どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 ブレーキゴムを取り替える 街乗りピスト 】
次の記事 【 ブレーキ アウターワイヤーの先端処理 】
機能的にも見た目にも影響が有る作業です どうぞその作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/18d1a16bbd7b3aaadaca5c6f39dd8998.jpg)
自転車のポジションを出すためにホイールやブレーキを仮付けしていましたが
順次本組みに変えて行っています 今回は今使っているブレーキワイヤーを取り外し
新しいワイヤーの長さを決めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/3c6d9c2c76d1c25354ec3a2ed0248b37.jpg)
リアブレーキのワイヤーを外します このワイヤーは
以前の自転車に使っていたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/cab198d6c01272c745644574d8ab6cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/5117833c68c186df67f44e7adc1ba53f.jpg)
ワイヤーのクランプナットを緩めます このブレーキには
11mm のメガネを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/2d72e6df417495030d1a137b1a0507fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/552a9fcc30b8f31e1365e305d216739b.jpg)
取り付けナットを緩めワイヤーを抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/2d24ebb6e6127e08fd0d1f26dcdafc60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/164bed9a2d7c7dca8c4b5924ae23cae9.jpg)
ブレーキレバー側です ワイヤーを止める為のタイコは
レバーの下から外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/a4f0a62674737705f9ff9da6cf1afc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/991444d4af4e916f641fc43b8b52c092.jpg)
レバーからタイコを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/25c24111a772b106851005eb0fa0ac7b.jpg)
これでワイヤーはフリーになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/bc4c7f084afc6d89aca6ce16a752b1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/a74c4d33cf8c6dfe08a77ffa250f0662.jpg)
マイナスドライバーでワイヤーバンドを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/751cb71b657b6f887de80d1b9bda2796.jpg)
リアブレーキのアウターとインナーワイヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/6da76d78e74e582dc41506f539dc6122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/47aa3e5557d10640b72fe2e5abd17c15.jpg)
フロントブレーキには 5mm のアーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/a97113ae8206774601d96935383e225f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/509e124d8f4e5c45a7e9ba1c25646ddf.jpg)
フロントのレバーも手順は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/ee0c75b4922836b45aa056b629f335d0.jpg)
レバーからワイヤーを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/c1e987649baa57bbc1dae8b06d8d4295.jpg)
この状態から新しいブレーキワイヤーの寸法を決めて行きます
見栄え、機能、両方にとって大切な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/179a3447b65f1b76600af5ffc34b1180.jpg)
アウターワイヤーです Shimano シマノのグレーを
選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/39e4530acb5490aef7971860e2234c2a.jpg)
リアから始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/5541d1d81af9fd2cff8cf8a2ee6f2a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/19369fe87deb9afe42f24e9247d09ba8.jpg)
ブレーキワイヤーはブレーキを掛けるとワイヤーが
引っ張られます その状態でワイヤーの寸法を決めた方が
トラブルが無くて良いでしょう ブレーキ挟みと言う工具を
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/74c9d389927e8d89c27313d770a4d12f.jpg)
これでブレーキを掛けた状態になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/d442eda93cf6fcbb34826c5726c91cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/ce2da496c0f6751185435de407a8af92.jpg)
ブレーキレバーにワイヤーのアジャストボルトが付いています
これは引っ張る方だけでは無く 緩める方にも有る程度余裕を
持たせておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/38b5eddc6b8a801e8fab5b863448a335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/db98323dd51c7e1ac9269b648c9529a6.jpg)
アジャストボルトを一杯締めた状態と 2回転程
余裕を持たせた状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/3a3b56a8aac4c2686299681ed827b766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/b6278646ebc11149e04fa7a3a5ae42ef.jpg)
アジャストボルトにワイヤーを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/4c47d39067d15b9ac419cce28dc49297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/fec44c6e6ab75c2ea623c40d76fb2943.jpg)
トップチューブに実際に使う様にしっかりと
アウターをテープで止めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/583feede422a2f1b278bcd9a8c649479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/4c476b342c528c1c663ec1a6fe1daf9f.jpg)
ブレーキレバー側の長さは ハンドルを目一杯切った時に
ワイヤーが無理をしない長さが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/4d2507daae96c0ca053ca212bb8d841f.jpg)
落車などをした時に ワイヤーに余裕が無いと
何処かに影響が出て、弱い部分を壊す事になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/c8a4338104b596ef2512cc932b6f050e.jpg)
前部分はこの長さで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/78e4e6db56799b5e21f389684e66e916.jpg)
ブレーキ本体側はアウター受けまでの寸法を取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/5ea4698b994b7379b46fe671057a240c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/74530f7d1e914fdf1c62f04c9da5a5e9.jpg)
ここは見栄えが大切です 競技用の自転車では軽量化を
目指し使える範囲で短くする事も有りますが 見栄えを
考えると下の写真の方が綺麗です ここの微妙な長さは
センスの表れる所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/2a4117f01b173fc6a71ce42053c59856.jpg)
この様な事を考えたうえで長さを決定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/007304bb66ca2f2b63f803153822fc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/96d75c7f39b4899647a83f5a019b788f.jpg)
決めた長さでカットします ワイヤーカッターは
一つは用意しておいた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/9210547e770ed4d68fdaf99ae7773b3d.jpg)
この後の先端処理を考え気持ち長くしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/e26424cb852a1037752a59e4a540483f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/fecad265889e36285ab6149a3a38dc80.jpg)
実はワイヤーを切るまでに テープの仮止めでは
ワイヤーが落ち着かないので ワイヤーバンドを
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/11427bdbdadb091e729ad285821c6a3c.jpg)
多少は良いじゃないかと思われるかも分りませんが
このくらい神経質になっても良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/354583933592a8939c161b12234dcd76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/00ee2e4db2ff1e01b2614ff256ab9116.jpg)
リアブレーキのワイヤーはこれで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/1211adf0e8a4b52677c8372985712c0b.jpg)
今迄使っていたアウターを仮に付けてみました
それ程、違和感はありません ※ ブレーキ挟みは使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/28d5e37882d4190af0e657ba33cac54a.jpg)
古いアウターと同じ長さに切った物を合せてみました
凄く長く感じますね アウターの固さが違うのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/b650782dc3e502f69eb23bd4b3e00c47.jpg)
フロントはこのくらいでいきましょう ワイヤーの曲がりに
無理が無く見た感じもこれで良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4b/a0bdf66406b5e61a588c3298df59aa82.jpg)
これで前後のワイヤーの長さを決定しました アウターワイヤーは切ったものを
そのまま使えば良いと言うものでは無く 取付け前に先端の処理を行います
次回はその作業を行います どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 ブレーキゴムを取り替える 街乗りピスト 】
次の記事 【 ブレーキ アウターワイヤーの先端処理 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます