ロードレーサーのフロントホイールのタイヤ交換をしています 今回はリムセメントを塗り
新しいタイヤを装着します 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/464fae92259d0a0742f1b952b9fbe056.jpg)
ロード用のリムセメントを使ったチューブラーホイールです 最近はテープを使う事が
多くなりましたが信頼性が高いリムセメントの使い方も是非覚えて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/0494cf82b9923a81c64ce4bf6ef918a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/10bff77d5b3539d82619941b61df91d9.jpg)
今回は古いリムセメントの状態が良く無かったので 全てを剥がし
その後、新たに床を作りました 一晩置き丁度良い状態になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/5a83b6dc6a47b8efccd783194758ae56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/6b955f29c2efba9796761123810e8b03.jpg)
ホイールのリムは 28穴 ARAYA ADX-1 を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/595d4a1a50e2d89368361e4f51e1af74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/5d6dc468e4de49592351eaef288d0ad1.jpg)
ハブは DURA-ACE HB-7800 28穴をラジアルで組んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/f6b83fa0bfb19338d8ca8365835b9697.jpg)
新しいタイヤは買い置きしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/7313f7a47163dd4e393bf6241538d338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/61d51c8feede986f185e2ddeab52dfba.jpg)
古いリムに入れて保管していました TUFO JET PRO33
21mm 巾のタイヤです 丁度3年前に買っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/03a31b7087007c671c1951933ba75299.jpg)
タイヤの接着面にもリムセメントを塗ります
Panaracer の耐熱性 速乾タイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/8d2c6f4bcb9e2564a616edc46c0ad1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/f25c1355723e61e33dabf3d62fd65d31.jpg)
リムセメント、昔は色々な種類が豊富に有りました
最近は置いていない自転車屋さんも多く 一番手当てが
し易い物を選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b8/27bf2d6be0873a56df769f3841858392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/89d20839bbc60d4283955ae339f1f9b2.jpg)
タイヤ内側のフンドシに依って浸み込み具合は違いますが
私は塗るのは一度にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/69c8c3faec82c3e257fc0f522d28992e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/2a0f159f7770a7c8d1aae5a50bdd8364.jpg)
タイヤに使ったリムセメントの重量を計っておきました
125g-117g= 8g 使っています 概ねこの位です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/b46abcd3ab952197fea5f86ec661ea43.jpg)
塗り終わったタイヤはこのまま置いておきます
使うまで数分の時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/f1575bedac8f604783edd6c9ebb259c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/9724c5786ecd2dd3a5511af6f655b678.jpg)
床が完成したリムにもセメントを塗ります 同じ種類の
チューブ入りを使います 缶入りの刷毛は巾が広く私は
少し使い難く感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/73949d4238c668053c2935404b58aa4a.jpg)
リムに必要量セメントを出しました 接着面に充分に
塗り拡げられる量は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/d3f1768e0a6ad555dfa03988f399533b.jpg)
歯ブラシを使いリムの接着面に塗り拡げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/e54ac49bf028b4137a6e94d3bb23a36c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/ebb539e71cdcabd9323d3ec904d2a877.jpg)
リムセメントを塗り終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/95db80e790248f95d23f41f7cbe48c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/95eaaafa4778daf05646891332642b5c.jpg)
先程のタイヤを用意します 空気はほんの少し入れます
全く入っていないとリムに収める時にタイヤのサイドを
汚します 空気を入れ過ぎると作業を難しくします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/4cb7c718f8a6c61d847c4dac86859384.jpg)
タイヤに塗ったセメントも程好く乾いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/a395a3e4be2bb5462f96783fe505bc41.jpg)
リムのバルブ穴へタイヤのバルブを差し込み
バルブを中心に リムの上でタイヤを左右均等に押し下げながら
リムにタイヤを乗せて行き 最後はホイールを持ち上げタイヤを嵌めます
この様子は私のブログの記事で写真を使い何度も紹介しています
またブログ内を検索してみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/01990ed9e09987dfe7005c87e8191cc8.jpg)
センターが砂目でサイドが杉目のトレッドです
この模様の方向に拘りが有るならそれに従います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/e0c869b1bff239deb42b9fcd9ab5cb67.jpg)
このメーカーのロゴの方向に拘る人もいます
私はトレッドを基準に考えますが 今回のタイヤは
リアホイールとトレッドを合わせると ロゴの方向が
合いませんでした 不思議・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/066ea3235664e3db1262f2df1c5a190b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/6bf27e767d817748a12639d9c25086ee.jpg)
タイヤのセンターを出してから使用圧まで空気を張れば
タイヤ貼りは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/e25d2ef8487658e7baee22b275a718a8.jpg)
チューブラータイヤは面倒だと言う話も良く聞きますが 私は特に面倒だとは思った事は有りません
自転車整備らしくて楽しい作業です このホイールが使えるのは一晩置きリムセメントの接着力が
確保出来てからです
前回の作業 【 フロントホイール リムセメント除去と床作り 】 - Kinoの自転車日記
新しいタイヤを装着します 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/464fae92259d0a0742f1b952b9fbe056.jpg)
ロード用のリムセメントを使ったチューブラーホイールです 最近はテープを使う事が
多くなりましたが信頼性が高いリムセメントの使い方も是非覚えて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/0494cf82b9923a81c64ce4bf6ef918a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/f9c37d0d3b6a087bca0625d734cc0831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/10bff77d5b3539d82619941b61df91d9.jpg)
今回は古いリムセメントの状態が良く無かったので 全てを剥がし
その後、新たに床を作りました 一晩置き丁度良い状態になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/5a83b6dc6a47b8efccd783194758ae56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/6b955f29c2efba9796761123810e8b03.jpg)
ホイールのリムは 28穴 ARAYA ADX-1 を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/595d4a1a50e2d89368361e4f51e1af74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/5d6dc468e4de49592351eaef288d0ad1.jpg)
ハブは DURA-ACE HB-7800 28穴をラジアルで組んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/f6b83fa0bfb19338d8ca8365835b9697.jpg)
新しいタイヤは買い置きしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/7313f7a47163dd4e393bf6241538d338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/61d51c8feede986f185e2ddeab52dfba.jpg)
古いリムに入れて保管していました TUFO JET PRO33
21mm 巾のタイヤです 丁度3年前に買っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/03a31b7087007c671c1951933ba75299.jpg)
タイヤの接着面にもリムセメントを塗ります
Panaracer の耐熱性 速乾タイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/8d2c6f4bcb9e2564a616edc46c0ad1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/f25c1355723e61e33dabf3d62fd65d31.jpg)
リムセメント、昔は色々な種類が豊富に有りました
最近は置いていない自転車屋さんも多く 一番手当てが
し易い物を選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b8/27bf2d6be0873a56df769f3841858392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/89d20839bbc60d4283955ae339f1f9b2.jpg)
タイヤ内側のフンドシに依って浸み込み具合は違いますが
私は塗るのは一度にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/69c8c3faec82c3e257fc0f522d28992e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/2a0f159f7770a7c8d1aae5a50bdd8364.jpg)
タイヤに使ったリムセメントの重量を計っておきました
125g-117g= 8g 使っています 概ねこの位です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/b46abcd3ab952197fea5f86ec661ea43.jpg)
塗り終わったタイヤはこのまま置いておきます
使うまで数分の時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/f1575bedac8f604783edd6c9ebb259c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/9724c5786ecd2dd3a5511af6f655b678.jpg)
床が完成したリムにもセメントを塗ります 同じ種類の
チューブ入りを使います 缶入りの刷毛は巾が広く私は
少し使い難く感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/73949d4238c668053c2935404b58aa4a.jpg)
リムに必要量セメントを出しました 接着面に充分に
塗り拡げられる量は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/d3f1768e0a6ad555dfa03988f399533b.jpg)
歯ブラシを使いリムの接着面に塗り拡げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/e54ac49bf028b4137a6e94d3bb23a36c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/ebb539e71cdcabd9323d3ec904d2a877.jpg)
リムセメントを塗り終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/95db80e790248f95d23f41f7cbe48c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/95eaaafa4778daf05646891332642b5c.jpg)
先程のタイヤを用意します 空気はほんの少し入れます
全く入っていないとリムに収める時にタイヤのサイドを
汚します 空気を入れ過ぎると作業を難しくします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/4cb7c718f8a6c61d847c4dac86859384.jpg)
タイヤに塗ったセメントも程好く乾いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/a395a3e4be2bb5462f96783fe505bc41.jpg)
リムのバルブ穴へタイヤのバルブを差し込み
バルブを中心に リムの上でタイヤを左右均等に押し下げながら
リムにタイヤを乗せて行き 最後はホイールを持ち上げタイヤを嵌めます
この様子は私のブログの記事で写真を使い何度も紹介しています
またブログ内を検索してみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/01990ed9e09987dfe7005c87e8191cc8.jpg)
センターが砂目でサイドが杉目のトレッドです
この模様の方向に拘りが有るならそれに従います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/e0c869b1bff239deb42b9fcd9ab5cb67.jpg)
このメーカーのロゴの方向に拘る人もいます
私はトレッドを基準に考えますが 今回のタイヤは
リアホイールとトレッドを合わせると ロゴの方向が
合いませんでした 不思議・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/066ea3235664e3db1262f2df1c5a190b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/6bf27e767d817748a12639d9c25086ee.jpg)
タイヤのセンターを出してから使用圧まで空気を張れば
タイヤ貼りは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/e25d2ef8487658e7baee22b275a718a8.jpg)
チューブラータイヤは面倒だと言う話も良く聞きますが 私は特に面倒だとは思った事は有りません
自転車整備らしくて楽しい作業です このホイールが使えるのは一晩置きリムセメントの接着力が
確保出来てからです
前回の作業 【 フロントホイール リムセメント除去と床作り 】 - Kinoの自転車日記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます