配管工事で使う工具 パイプレンチ HIT 1200 の手入れをしています 各部を磨き塗装を行い
錆止めと注油まで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/608e22be71dac2270e6d6e3202999480.jpg)
工具ブランド HIT 1200 重さが 10kg を超える工具です 前回 駆動部の活動ブロックの
手入れを終わらせています 今回は本体に掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/a02e6ab21a736b29c1a36ecbab6daabc.jpg)
この工具の手入れの前に同じ HIT の道具 HIT600 の
パイプレンチの整備も行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/e4a23d4d058908329310615f2ce7ceb1.jpg)
しばらく使わずに保管していた道具です 少し汚れも酷いので
回転工具とワイヤーカップを使い磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/1fe5c36183afb8b687dc618994f7f90c.jpg)
ワイヤーカップは用途に応じて替えて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/f5e70d95d5dee3e0c000d4925688266d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/28f84a350160afa2a6484b9a24772e3b.jpg)
このメッキ部分の錆色は パーツクリーナーで清掃した時の
拭き残しです メッキが剥げない程度の磨きをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/61cf28d723b9155664fb43d510e6d32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/cce25a9ff69a65e872bf02842c75e213.jpg)
本体のハンドル部分です 黒いのは元の塗装ですね
入り隅の取れ難い汚れも落としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/2d8004a8bcacdca9e3a3f38ca2d6e76f.jpg)
メッキ部分の内部も可能な所まで磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/11a2bc62ec9cd9a138b008b86d767071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/a3a5fb60f9dff8a4c2d4ea0b54306e3f.jpg)
本体側の刃は溝の奥まで掃除しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/98/8040b1b33ad551ee885bd048a294ebe7.jpg)
全体の磨きと掃除を終えました これから主に錆を防ぐのを目的に塗装を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/a73ed9404c058e4c5ba8b8d2db6e39c2.jpg)
純アセトンとウエスやブラシを使いながら脱脂を目的に
各部を拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/52a7236ebe45d6b83f8698a5ecaa5e5d.jpg)
脱脂が終わりました 着手前と比べると随分綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/3add5965d68c09161ce006b20cd936e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/9fda390b8d2df9e6f00671c5c74f34b2.jpg)
塗装の食い付きが良くなる ミッチャクロンを吹きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/6896dbe3d660bb991857c2dc4da0830d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/529f3e6472c46af07b0ad6a76860ce67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8e/c1088d4874f6587f8f6cf15fc4db176b.jpg)
錆止めのスプレーです 透明な奴で凄く便利です
数回に分けて重ね塗りをしました 乾燥を待ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/de9a8a4661f22ef300ac3d89d363143c.jpg)
まる一日 室内で乾燥させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/1b0c9da71fdcc7e3a57bbfa7f194e3d0.jpg)
次の行程に掛かります この後各部に錆止めを兼ねた
潤滑剤を塗布しながら組み立てて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/669861f2d37894b9ae49e6fcfb0c00d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/04eb8777d2eaccfcb914a5ffcea7d2a4.jpg)
マスキングを剥がしました ここは駆動部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/d395f9c543b070716cce9285cd2f954d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/ffb76e78820f8fdff1e55c751960f845.jpg)
事前に手入れと塗装を済ませていた 活動ブロックと
開閉調整ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/f2e2e2b90cc06f63b7dcc239cf8efa1c.jpg)
組み立てる時には防錆効果が有る潤滑剤を使います Wynn's NUMBER FIVE SPRAY
友人が強く勧めてくれた商品ですがかなり錆止めの効果が有るとの事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/70611d089e14f579e4d4459488a3c3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/3174483ee97863c5770cc37a62495861.jpg)
容器を良く振り駆動部の錆び易い部分にスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/66bc8abdd20180c019fab9b85623cc6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/78308c089ce794cf6a94c071c28d0880.jpg)
この様な部分は別容器にナンバーファイブを取り出し
歯ブラシで塗布して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/8736e7d14cdb3e1e37903e123556ab3b.jpg)
これは調整ネジですが 前回洗浄した後にナンバーファイブを
充分な量塗布しておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/0e9bfecbf13375735767134701175eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/52/d000200cd64865404f5a5f7ad0b3381c.jpg)
駆動部を組み立てて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/96317d13fe30422b81517d103b70a53e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/973b7c245f9cd3735df18874fe1f29a0.jpg)
調整ネジを駆動部に入れ 活動ブロックを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/dfd231a6741cf7b19ce8e1adad6a4b02.jpg)
活動ブロックのネジですが これが調整ネジと噛み合い
ネジを回す事で開閉の調整が可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/35414c8c57f2c5d0c8755b5dc6c7dd49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/2b08b900c4997fa2cf0aef1a2d483665.jpg)
クランプ部本体側の刃の状態ですが 傷も無く良い状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/53d39ffebe765071e2cf3d43e83a1a1c.jpg)
これで組立てが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/1c57848fbd786612925028b8e1d9be32.jpg)
最近はアルミのパイプレンチが多くなりましたが ここに
写っているのは全て鉄です かなり重いです 今回整備した
HIT 1200 を量ると 10.8kg 有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8d/b65a711bfb628e444416de3b5e22262d.jpg)
これで予定していた手入れが全て終わりました 前回の HIT 600と比べると
かなり大きな道具です 鋼管の125A まで掴める道具です
お付き合いを有難うございました
前回の作業 【 パイプレンチ HIT1200 の手入れをする 】
錆止めと注油まで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/608e22be71dac2270e6d6e3202999480.jpg)
工具ブランド HIT 1200 重さが 10kg を超える工具です 前回 駆動部の活動ブロックの
手入れを終わらせています 今回は本体に掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/a02e6ab21a736b29c1a36ecbab6daabc.jpg)
この工具の手入れの前に同じ HIT の道具 HIT600 の
パイプレンチの整備も行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/e4a23d4d058908329310615f2ce7ceb1.jpg)
しばらく使わずに保管していた道具です 少し汚れも酷いので
回転工具とワイヤーカップを使い磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/1fe5c36183afb8b687dc618994f7f90c.jpg)
ワイヤーカップは用途に応じて替えて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/f5e70d95d5dee3e0c000d4925688266d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/28f84a350160afa2a6484b9a24772e3b.jpg)
このメッキ部分の錆色は パーツクリーナーで清掃した時の
拭き残しです メッキが剥げない程度の磨きをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/61cf28d723b9155664fb43d510e6d32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/cce25a9ff69a65e872bf02842c75e213.jpg)
本体のハンドル部分です 黒いのは元の塗装ですね
入り隅の取れ難い汚れも落としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/2d8004a8bcacdca9e3a3f38ca2d6e76f.jpg)
メッキ部分の内部も可能な所まで磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/11a2bc62ec9cd9a138b008b86d767071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/a3a5fb60f9dff8a4c2d4ea0b54306e3f.jpg)
本体側の刃は溝の奥まで掃除しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/98/8040b1b33ad551ee885bd048a294ebe7.jpg)
全体の磨きと掃除を終えました これから主に錆を防ぐのを目的に塗装を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/a73ed9404c058e4c5ba8b8d2db6e39c2.jpg)
純アセトンとウエスやブラシを使いながら脱脂を目的に
各部を拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/52a7236ebe45d6b83f8698a5ecaa5e5d.jpg)
脱脂が終わりました 着手前と比べると随分綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/3add5965d68c09161ce006b20cd936e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/9fda390b8d2df9e6f00671c5c74f34b2.jpg)
塗装の食い付きが良くなる ミッチャクロンを吹きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/6896dbe3d660bb991857c2dc4da0830d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/529f3e6472c46af07b0ad6a76860ce67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8e/c1088d4874f6587f8f6cf15fc4db176b.jpg)
錆止めのスプレーです 透明な奴で凄く便利です
数回に分けて重ね塗りをしました 乾燥を待ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/de9a8a4661f22ef300ac3d89d363143c.jpg)
まる一日 室内で乾燥させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/1b0c9da71fdcc7e3a57bbfa7f194e3d0.jpg)
次の行程に掛かります この後各部に錆止めを兼ねた
潤滑剤を塗布しながら組み立てて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/669861f2d37894b9ae49e6fcfb0c00d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/04eb8777d2eaccfcb914a5ffcea7d2a4.jpg)
マスキングを剥がしました ここは駆動部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/d395f9c543b070716cce9285cd2f954d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/ffb76e78820f8fdff1e55c751960f845.jpg)
事前に手入れと塗装を済ませていた 活動ブロックと
開閉調整ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/f2e2e2b90cc06f63b7dcc239cf8efa1c.jpg)
組み立てる時には防錆効果が有る潤滑剤を使います Wynn's NUMBER FIVE SPRAY
友人が強く勧めてくれた商品ですがかなり錆止めの効果が有るとの事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/70611d089e14f579e4d4459488a3c3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/3174483ee97863c5770cc37a62495861.jpg)
容器を良く振り駆動部の錆び易い部分にスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/66bc8abdd20180c019fab9b85623cc6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/78308c089ce794cf6a94c071c28d0880.jpg)
この様な部分は別容器にナンバーファイブを取り出し
歯ブラシで塗布して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/8736e7d14cdb3e1e37903e123556ab3b.jpg)
これは調整ネジですが 前回洗浄した後にナンバーファイブを
充分な量塗布しておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/0e9bfecbf13375735767134701175eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/52/d000200cd64865404f5a5f7ad0b3381c.jpg)
駆動部を組み立てて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/96317d13fe30422b81517d103b70a53e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/973b7c245f9cd3735df18874fe1f29a0.jpg)
調整ネジを駆動部に入れ 活動ブロックを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/dfd231a6741cf7b19ce8e1adad6a4b02.jpg)
活動ブロックのネジですが これが調整ネジと噛み合い
ネジを回す事で開閉の調整が可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/35414c8c57f2c5d0c8755b5dc6c7dd49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/2b08b900c4997fa2cf0aef1a2d483665.jpg)
クランプ部本体側の刃の状態ですが 傷も無く良い状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/53d39ffebe765071e2cf3d43e83a1a1c.jpg)
これで組立てが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/1c57848fbd786612925028b8e1d9be32.jpg)
最近はアルミのパイプレンチが多くなりましたが ここに
写っているのは全て鉄です かなり重いです 今回整備した
HIT 1200 を量ると 10.8kg 有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8d/b65a711bfb628e444416de3b5e22262d.jpg)
これで予定していた手入れが全て終わりました 前回の HIT 600と比べると
かなり大きな道具です 鋼管の125A まで掴める道具です
お付き合いを有難うございました
前回の作業 【 パイプレンチ HIT1200 の手入れをする 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます