先日ご紹介しました 新しいパイプリーマーに名前を刻みます 他人の物と識別する為の作業です
作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/b1198be8d5673f5393365b00642bc791.jpg)
配管工事の際に パイプの切り口の面取りをする為のリーマーです
これに自分の名前を刻みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/0e07f16deb69c081d548d5047cb23257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/b83c0cfd017dcf625a6c28ed7c8cb61a.jpg)
アルミボディの 道具です 青色が綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/597f01aa451169c2da28c18738632937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/6543aaaf4b79634fa2d4729c0912cb1b.jpg)
名前を彫るのにルーターを使います 先端ビットはダイヤビットです
今、用意している全てがこの様な先の細い奴ばかりです この形状は
金属に食い込むので使うのが難しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/f1f3f138dde7533fe3b328939750509c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/80/3146f0d402a8564b13197b7db42da3b6.jpg)
TRUSCO のメーカー名の 反対側に書きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/28a3d9cfdfa80d43cb09039c19f6710a.jpg)
下書きもせずに進めました 時間にして 1~2分の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/b81e3687fb135ca37c69d1172a39d3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/78c53b15c28b2b522dbeb89e7ee6ae64.jpg)
名前と日付を入れました このビットでは筆記体でも
流れる様に・・ とは行きません、言い訳を言っています
本当にそろそろ新しい奴を買います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/03815aa07e7255a8ece315e285152b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/f998a9e182925f2fa06f63e5a87e3b84.jpg)
名前の部分をペイント薄め液で脱脂します
エアブロワーで 埃を飛ばし、乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/feda3446defcfa24621a4cade8e170d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/235200a0749ab64185e767d7fb6f35f0.jpg)
名前を刻んだ所に色を入れます 水性のポスカを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/341c2194e3a8bab828a10f2b1bac2368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/f821da77f1bd2bf3f077f5b4c2ebf0b8.jpg)
今回は黄色を使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/4334c1922ab3f9e03629b5b5887b4d90.jpg)
ペイント薄め液を使ったので ウエスで良く拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/8098cf0a33f2ebdcde807dd992e6bdd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/f23fd25f756a632273b3b6e97b4f6031.jpg)
もう何度も記事にさせて頂いた作業風景です 黄色いペイントは使っている間に
彫った部分だけに色が残ります この道具は土の中でも使いますから、綺麗なのは
最初だけだと思います
作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/b1198be8d5673f5393365b00642bc791.jpg)
配管工事の際に パイプの切り口の面取りをする為のリーマーです
これに自分の名前を刻みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/0e07f16deb69c081d548d5047cb23257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/b83c0cfd017dcf625a6c28ed7c8cb61a.jpg)
アルミボディの 道具です 青色が綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/597f01aa451169c2da28c18738632937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/6543aaaf4b79634fa2d4729c0912cb1b.jpg)
名前を彫るのにルーターを使います 先端ビットはダイヤビットです
今、用意している全てがこの様な先の細い奴ばかりです この形状は
金属に食い込むので使うのが難しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/f1f3f138dde7533fe3b328939750509c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/80/3146f0d402a8564b13197b7db42da3b6.jpg)
TRUSCO のメーカー名の 反対側に書きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/28a3d9cfdfa80d43cb09039c19f6710a.jpg)
下書きもせずに進めました 時間にして 1~2分の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/b81e3687fb135ca37c69d1172a39d3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/78c53b15c28b2b522dbeb89e7ee6ae64.jpg)
名前と日付を入れました このビットでは筆記体でも
流れる様に・・ とは行きません、言い訳を言っています
本当にそろそろ新しい奴を買います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/03815aa07e7255a8ece315e285152b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/f998a9e182925f2fa06f63e5a87e3b84.jpg)
名前の部分をペイント薄め液で脱脂します
エアブロワーで 埃を飛ばし、乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/feda3446defcfa24621a4cade8e170d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/235200a0749ab64185e767d7fb6f35f0.jpg)
名前を刻んだ所に色を入れます 水性のポスカを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/341c2194e3a8bab828a10f2b1bac2368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/f821da77f1bd2bf3f077f5b4c2ebf0b8.jpg)
今回は黄色を使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/4334c1922ab3f9e03629b5b5887b4d90.jpg)
ペイント薄め液を使ったので ウエスで良く拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/8098cf0a33f2ebdcde807dd992e6bdd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/f23fd25f756a632273b3b6e97b4f6031.jpg)
もう何度も記事にさせて頂いた作業風景です 黄色いペイントは使っている間に
彫った部分だけに色が残ります この道具は土の中でも使いますから、綺麗なのは
最初だけだと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます