Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

サドル レール巾 色々

2010-12-21 20:32:15 | 自転車部品・用品
自転車で最も大切な部品サドル これは乗り手や使用目的に依り
それに応じた物を選択します それは大きさや容姿であったりしますが
サドルには取り付けに必要な丸棒、丹線とも呼ばれますがレールが付いて
います そのレール巾も何種類か有るのでそれを見てみましょう






サドルのレールとそれを銜えているシートポスト
このレールの巾は 30mm 40mm 43mm 等が有りますが

ロードレーサーには43mmを使うものだと思っていたら
最近は 30mm巾のロード用サドルも有る様ですね






これは selle ITALIA セライタリアの SLR 良く
皆さんが使われる人気サドルです サドル巾は 131mm






これのレール巾を測ってみましょう 43mmです






これは競輪選手が良く使う トラック用のサドル
KASHIMA カシマ 5ゴールド 7 サドル巾は 115mmです








これのレール巾は 30mm弱 カシマには同じシリーズで
サドル巾 121mm レール巾 40mm と言うのも有ります








これは藤田サドル 先のカシマのサドルより
かなりサドル巾の狭い物です その巾は資料が無いので
正確には解りません






おっと 以外にこの細いサドル レール巾は 43mm でした




左がレール巾 43mm の藤田サドル
右がレール巾 30mm のカシマのサドル
サドルの巾はレールの巾だけでは決まらない様ですね




先程のセラ・イタリアと比べるとこんな感じです
このトラック用の細いサドルは お尻が痛いですよ

私も自転車に乗り始めてから5年程使いましたが
試合で短距離を走らなくなってからは 使うのを
止めました




サドルのレール巾に合わせ当然シートポストも
それに応じた物を選ばないといけません




ただスギノのMighty マイティに関しては
この様にクランプ部の部品を交換する事で
対応出来る様です






クランプ部の受け(下部)と 押さえ(上部)に
それぞれのサイズ 30mm 40mm 43mm が有ります






ただこの 30mm に関しては KASHIMAX カシマの
刻印が有るので カシマが自社サドルに対応出来る様に
用意していたのかも分かりませんね でもこれは確証は
無く 私の推測です





この時期あまり鮮やかな色の草花がないですが こんな元気色の奴も有ります

今回の記事 私も確証が無い推測や 今、藤田サドルやスギノのマイティのシートポストがどの様な状態か
把握できていません ちょっと中途半端な内容になったのが反省です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤカバー SOYO タイヤぱんつ

2010-12-18 20:18:58 | 自転車部品・用品
何か人を食ったウケ狙いの様な 自転車の用品としたら珍しい
商品名ですが ホイールを保護する為のタイヤカバーです
他のメーカーからも発売されていますが少々お高い このお安い
SOYO ソーヨーの タイヤぱんつを見てみましょう






この商品パッケージだけ見ていたら 何か使い捨ての
雨具、レインコートみたいですよね でも自転車が好きな方でも
タイヤぱんつと言われて 何か想像出来ますか(笑)






さてどの様にご紹介しようかと思いますが 取りあえず
パッケージから出してみましょう こんな綿で出来た黒い
商品です 使うのはホイールです






これに類似した と言うよりタイヤカバーとしては
他のメーカーからもしっかりした物が すでに発売されています




この様にホイールに装着し タイヤの保護に使うのが目的の
商品です






これはこの様に 自転車にホイールを装着したまま
大切なタイヤやリムを保護する為に取り付ける事ができます





競輪の競走用のタイヤは 180gのデリケートな物 アマチュアなら素手で触るのを躊躇する様な
もっと軽量なタイヤを使います そんなタイヤやホイールの保護に、この商品は便利ですよね






ただ今回試しに購入した SOYO のタイヤカバーは 
先に紹介した帯状のカバーと違い 丸く縫った布です
よってホイールを自転車から外した状態でしか 装着
する事が出来ません






上のシルバーは今迄に使っていた物 誰もが購入出来る
もう一つの方のブルーの文字 オーストリッチのカバーの
定価は 3675円 今回の SOYO ソーヨーの商品は 735円 
ソーヨーの商品は お安いですよね




このタイヤは競輪競走で使う SOYO ソーヨーの
シームレスタイヤ GOLD STAR この位の重量の
タイヤになると 自転車やホイールを移動させる時には
タイヤカバーは欲しいですね 






ホイールを持ち運ぶ ホイールカバーは
ホイールの保護と周りの他の機材に対しての緩衝材 
タイヤカバーとは少し使用目的が違うかな?





今回お値段もお安いしお試しで SOYO ソーヨーのタイヤカバーを買ってみましたが コットンの布が薄く
あまりタイヤの保護にはなっていないかな? 

ホコリ、これは自転車にとって良くないですよ 湿気の多い日本ではホコリが湿気を呼んで自転車の金属部を
傷めます この商品、自転車やホイールを移動させる時より ホイールを保管する時の埃避け こんな用途に
使えば丁度良いのじゃないでしょうか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAVIC COSMIC ハブの分解・構造

2010-12-16 20:17:55 | ホイール
MAVIC COSMIC マビックのコスミック 少し前のアルミリムの完組み
ホイールですがハブの回転部を分解し構造を見てみましょう






現在もマビックはコスミックをラインナップしていますが
ほとんどカーボンリムになっていますね これは少し古い
アルミのチューブラーホイールです




ハブを分解する前に色々な所を見てみましょう
フロントハブ 綺麗な形ですね








リムはアルミのディープでスポーク面はかなりエッジが
効いています ニップルは外から見えず リムのタイヤ側
から 5.5mmのボックス型のレンチを使い作業をします






ハブの両サイドに装着された樹脂製のダストキャップ
これにヒビが入りますが 性能に直接関係が無いとは
言え ここは割れて欲しくないですね




さ、そのダストキャップを外しましょう






ハブの一番外側 爪に当る部品は両方一緒ですが
その内側の構造が 左右で違います






一番外側の部品は シャフトに挿入され脱落しないように
スナップリングが使われているだけです

このリングの呼称はスナップリングで良いのかな?
このタイプはそう呼ばないかも分かりません・・






リングを外すと外側の部品も外れます 今見えているのは
シャフトと樹脂製の黒いブッシュです






樹脂製のブッシュも簡単に引き抜けます このブッシュの
役割は何なんでしょう 内部のシールドベアリングはハブ
シャフトが押えているはずなんですが・・・
奥に見えている黒い奴がベアリングです








逆側もする事は一緒です リングを外し外側の金属部品も
外しました






こちら側は シャフトにネジが切ってあり 玉押しの様な
金属部品が捻じ込まれています






これは 6角の頭ですから モンキーレンチかスパナを
使えば良いのですが




シャフトに工具を使える場所が何処にも無いです
こんなタイプはおおむねシャフトの穴が6角になって
いるのになあ・・・






ネジを緩めるのに 何処かを相ちゃんしないといけませんが
こんな方法しか出来ないですね こんな所でプライヤーを
使うのは あんまりだな






仕方が無い モンキーに力を加えナットを緩めました





玉押しの様な金属部品を外すとシャフトには綺麗なネジが切ってあります シャフトはアルミ製で
外したナットは 実際にシールドベアリングを押え、締め込み具合で玉当りを調整する為の物でした






シャフトをハブ本体から抜いてみます やや手応えを
感じますがそんなに窮屈なものではないですね






これで回転部のシャフト関係は全て外れました







折角だからハブ本体の回転部を見て頂きましょう 今回はシールドベアリングは外さずにおきます
特に回転が渋い訳では有りませんから 各パーツを掃除しそのまま組み付けます

スポークの保持部はアルミでは無く違う素材の物を後から入れていますね








今回は分解したと言っても構造と部品を見るのが目的
でしたから 組み付けも各パーツを掃除し要所に油脂
を使い 分解した逆の手順で組立ました





綺麗な形をしたホイール MAVIC COSMIC マビックのコスミック 重量はフロント 900gとかなりの重量級ですね
リムだけで 610g有りました リアに至っては 1073gも有ります でもホイールの重量は脚質などに依り
ある程度重いのを好まれる方もいらっしゃるから 重量だけでホイールの良し悪しは語れないですね

リアホイールは過去日記 【 MAVIC COSMIC フリーボディ分解整備 】 などをしています 
その他 このブログ右側の検索欄からコスミックで検索して頂くと このホイールは
他にも色々と楽しませてくれています お時間の有る時には是非ご覧になって下さい

 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め合わせセット

2010-12-14 21:45:31 | よもやま話
自転車部品の詰め合わせセット こんなのが届くと
有難迷惑かも分かりませんが 何が出てくるかな~
くらいは楽しんでもらえますよね





贈り物をする時は普通お店で選ぶのでしょうが ナマクラな私は出掛けずに 家の部品箱の中の物で
済ませてしまいます(笑)




これは変速機 少し古いですよ・・・






FRANCE フランスのメーカー Huret ユーレー
そこの SVELTO ズベルトと言うディレーラーです

これは私が小学校 6年生の頃 カワムラ自転車の
完成車に付いていた物だと思います 46年前の部品です

私はフランス系の部品にはあまり興味が無く ずっと部品箱の
中に入ったままでした ビンテージ物が好きな友人に送って
しまいましょう・・・




一緒に梱包したピスト用のブレーキセット
そのブレーキゴムが減っていたので 替えゴムも入れておきましょう

DIA WEINMANN ダイア ワイマン
これは 1963年にスイスの WEINMANN と技術提携をしたのが切っ掛け
1965年に自社開発の商品として DIA-COMPE が発足 この頃の社名は
吉貝機会金属 現在は片仮名でヨシガイですね






こんなのは手元に有っても使う事は無いでしょうが
古い物がお好きな方は 多少目の保養にはなるでしょう

CINELLI チネリのハンドルバー エンドキャップと
Campagnolo カンパのレバーキャップ どちらも未使用です
でもいざこれが欲しくても もう中々無いんですよ





近くの公園です 緑と茶色のコントラストが綺麗ですね こんなのを意識しながら見る様に心掛けると
自転車のフレームの塗り別けや 組立の役にたつ事もあるかな? まあその辺りは持って生まれたセンスの方が
大きいかもね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習器具 ミノウラ トラックマグ

2010-12-13 20:31:07 | 自転車部品・用品
自転車の練習補助器具 サイクルトレーナーと呼んだ方が良いのかな?
一般的には三本ローラーや固定ローラーを使う方が多いと思いますが
MINOURA ミノウラからは トラックマグと言う商品名でトラックレーサー
専用の練習器具が発売されていました




新品未使用のまま箱に入っています 中を見てみましょう






この様なダイヤフラム式のローラーが付いた器具
銀色のダイヤルで負荷が調整出来ます






取り扱い説明書には トラックマグと書かれています
装着は付属の金物を使い トラックレーサーのバックステー
ブリッジの辺りに装着






取り付けはこんな感じですね トラック専用と言うのは
この位置ではロードレーサーには取り付け出来ないですよね

しかしトラックレーサーでも 後ろブレーキが付けれないから
これで街道練習へは行けないですね 競輪場での周回練習や
ローラーで使うのかな?




本体には マグターボと書かれています 固定ローラーにも
この商品名が確かありましたよね それを併用しているのかな・・
このトラックマグと言う商品 現行のカタログには記載されて
いないのでもう作っていないのかも分かりません





競輪選手の練習方法でタイヤ引きと言うのが有ります オートバイなどの細めのタイヤに紐を付け
それをサドルの後ろに括りつけ タイヤを引き摺りながら走るという原始的な練習 これは、昔は
競輪場の周りやその駐車場で選手が良くしていましたね もうそんな光景は見ないのかな?

いちょうの落ち葉 ついこの間まで道路が黄色くなるくらいでしたが もう落ち着きましたね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする