Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

MAVIC COSMIC ハブの分解・構造

2010-12-16 20:17:55 | ホイール
MAVIC COSMIC マビックのコスミック 少し前のアルミリムの完組み
ホイールですがハブの回転部を分解し構造を見てみましょう






現在もマビックはコスミックをラインナップしていますが
ほとんどカーボンリムになっていますね これは少し古い
アルミのチューブラーホイールです




ハブを分解する前に色々な所を見てみましょう
フロントハブ 綺麗な形ですね








リムはアルミのディープでスポーク面はかなりエッジが
効いています ニップルは外から見えず リムのタイヤ側
から 5.5mmのボックス型のレンチを使い作業をします






ハブの両サイドに装着された樹脂製のダストキャップ
これにヒビが入りますが 性能に直接関係が無いとは
言え ここは割れて欲しくないですね




さ、そのダストキャップを外しましょう






ハブの一番外側 爪に当る部品は両方一緒ですが
その内側の構造が 左右で違います






一番外側の部品は シャフトに挿入され脱落しないように
スナップリングが使われているだけです

このリングの呼称はスナップリングで良いのかな?
このタイプはそう呼ばないかも分かりません・・






リングを外すと外側の部品も外れます 今見えているのは
シャフトと樹脂製の黒いブッシュです






樹脂製のブッシュも簡単に引き抜けます このブッシュの
役割は何なんでしょう 内部のシールドベアリングはハブ
シャフトが押えているはずなんですが・・・
奥に見えている黒い奴がベアリングです








逆側もする事は一緒です リングを外し外側の金属部品も
外しました






こちら側は シャフトにネジが切ってあり 玉押しの様な
金属部品が捻じ込まれています






これは 6角の頭ですから モンキーレンチかスパナを
使えば良いのですが




シャフトに工具を使える場所が何処にも無いです
こんなタイプはおおむねシャフトの穴が6角になって
いるのになあ・・・






ネジを緩めるのに 何処かを相ちゃんしないといけませんが
こんな方法しか出来ないですね こんな所でプライヤーを
使うのは あんまりだな






仕方が無い モンキーに力を加えナットを緩めました





玉押しの様な金属部品を外すとシャフトには綺麗なネジが切ってあります シャフトはアルミ製で
外したナットは 実際にシールドベアリングを押え、締め込み具合で玉当りを調整する為の物でした






シャフトをハブ本体から抜いてみます やや手応えを
感じますがそんなに窮屈なものではないですね






これで回転部のシャフト関係は全て外れました







折角だからハブ本体の回転部を見て頂きましょう 今回はシールドベアリングは外さずにおきます
特に回転が渋い訳では有りませんから 各パーツを掃除しそのまま組み付けます

スポークの保持部はアルミでは無く違う素材の物を後から入れていますね








今回は分解したと言っても構造と部品を見るのが目的
でしたから 組み付けも各パーツを掃除し要所に油脂
を使い 分解した逆の手順で組立ました





綺麗な形をしたホイール MAVIC COSMIC マビックのコスミック 重量はフロント 900gとかなりの重量級ですね
リムだけで 610g有りました リアに至っては 1073gも有ります でもホイールの重量は脚質などに依り
ある程度重いのを好まれる方もいらっしゃるから 重量だけでホイールの良し悪しは語れないですね

リアホイールは過去日記 【 MAVIC COSMIC フリーボディ分解整備 】 などをしています 
その他 このブログ右側の検索欄からコスミックで検索して頂くと このホイールは
他にも色々と楽しませてくれています お時間の有る時には是非ご覧になって下さい

 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする