Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ホイール リムセメントの掃除とベッド作り

2015-10-19 20:31:22 | ロード
先日から点検整備を行っているロードレーサー 今回はチューブラーホイールの
古いリムセメントの掃除と新たにベッド(床)を作ります





私のクロモリのロードレーサーに使っているホイールです 先日タイヤの張り替えの為
タイヤを外しました






定期的なメンテナンスの一環ですが タイヤを外すと
古いリムセメントは風邪をひいており 新たにベッド
を作ってやる必要が有ります ベッドとは新しいリムに
タイヤを貼る場合 リムのタイヤ装着面に予めボンドや
リムセメントで下地を作る事を言います リムセメントの
確実な接着力を確保する為の行程です

※ リムセメントの剥離はタイヤを外せば必ず必要と言う
作業では有りません 今回の様に完全に乾燥した物や
幾重にも塗り重ねられ重量や嵩が増した時に行います




まず古いリムセメントの除去から始めますが この
作業は屋外で行いましょう、結構粉塵が出ます




使う道具はリムセメントの状態にも依ります 
今回は一部柔らかい所も有りますが 概ね良く
乾燥した状態です






こう言う状態の時はワイヤーブラシや彫刻刀を
使うのが効果的です






リムの形状に合せた刃を選び古いセメントを
削り落して行きます それ程神経質になる必要は
有りませんがリムに対して、優しく作業を進めてやれば
良いですね 併せて床に直接ホイールを置くのではなく
ベニヤなどを敷いてリムに傷を付けない様に気を付けて
います






有る程度彫刻刀で削り ワイヤーブラシを使います
この様に中々一度では綺麗になりません






掃除が出来なかった所を同様に作業を繰り返します
少し根気が要ります




全体の古いリムセメントが剥がれたのでエアーブロワで
粉塵を吹き飛ばします ニップル穴に沢山ゴミが残るので
残らず出してしまいます






仕上げにシンナーなどの溶剤を使いタイヤの装着面を
綺麗に拭き取ります






これで古いリムセメントの除去は完了です 一本綺麗に
するのに使う時間は 30分から 1時間程度です乾燥した
セメントはこの程度で済みますが 粘度が残っている
生きたセメント層はこんな簡単では無いですね

過去に色々な方法でセメントの除去はししています
それぞれ記事にしていますが 剥離剤を使った一例です
【 リムセメント除去 SOYO 白セメント 】





ではタイヤの接着面も綺麗になったので 
タイヤを貼る前の行程 ベッド(床)を作りましょう




床作りにはボンドやリムセメントを使いますが 今回は
リムセメントを使います ボンドなら G17 辺りが良いでしょう






特に難しい事をする訳では有りません
薄く均一にリムセメントを全周に塗ります




リムサイドにはみ出したセメントは見た目も汚いので
シンナーで拭き取っておきましょう




一晩置きリムセメントの表面が乾いたら完成です
このベッドも人や用途により方法は色々ですが
私は一度塗るだけで終わらせています 





近くの河原での写真です 外国の人が見ればどの様に感じるのでしょうね 
これに情緒を感じるのは日本人だけでしょうか

チューブラーホイールのベッド作り、リムの表面をペーパーで粗しリムセメントや
ボンドを何度も塗り重ねる人も居ます これが絶対に正しいと言うのが無い作業です
自分の乗車技術や用途も考慮し、自分が良いと信じた方法で施工すれば良いと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする