前回洗車とオイルアップを済ませた COLNAGO コルナゴのスポーツバイク
自転車を届ける前にもう少し整備を行います


今回この自転車を預かって来たのはハンドルに
バーエンドバーを取り付ける為でしたがその時に
ブレーキワイヤーを交換しています ワイヤーの
先端処理をハンダ付で行ってやりましょう

ステンレスワイヤーの半田付は フラックスと
ヤニ無しハンダを使います


ワイヤーに付いている油や汚れを良く除去し
ステンレス用フラックスを塗ります


ハンダコテでワイヤーを熱し 適温時にハンダを差すと一瞬で
ワイヤーにハンダが回ります 温度が低いとハンダは溶けず、
温度が高過ぎるとハンダは弾きます、自分でやってみてコツを
掴むしかないのかな・・ 前後共ハンダ処理をしました

もう一つの整備 後輪のフリーの回転が重いので分解し
オイルを変えてやります ホイールは MAVIC マビックの
キシリウムです

スプロケットとロックリングのリムバーで、フリーの
ロックリングを緩めます


ロックリングを外しカセットフリーを引き抜きます


マビックのフリーです これの分解は 10mm.5mm の
アーレンキーを使います

フリーの押えボルトを外します


フリーボディは引っ張れば抜けます その内部の
爪が付いている部分が表れます

フリーの爪です小さなスプリングとの組み合わせで
これが 2個付いています これが飛び出したりしない
様に注意します 紛失したら直ぐに手当が出来ずに
きっと泣きます

一番奥に付いているゴム質のシールです これとフリー
ボディが絶えず接触しながら回転します マビックの
フリーの重さはこれの抵抗がほとんどです

使っていたグリスの状態を指先で確認しています とても
柔らかくて良い状態です この時は SPIN スピンのグリスを
使っています


分解したパーツをクリーナーで綺麗に洗浄します

今回はマビック純正のフリーホイールオイルを使います
マビックのフリーにはやはり これが一番合っていると
思います


ハブ側の本体の奥にオイルを使いシールを装着
します

ラチェットの爪を取り付けました ここにもオイルを
塗布します


フリーボディの内部にもオイルを入れます ここには
やや多い目のオイルを使います 逆様にしたら流れる
くらい使っても良いでしょう


ハブ本体にフリーボディを取り付けボルトで
締め付ければ完了です 外したフリーも取付けます

自転車の美装の仕上げはワックス掛けです これは
特に自転車専用を使う必要は有りません 色々な中
から自分が良いと思うものを使っています

整備をしたホイールも装着しました

良く汚れていた変速機周りも綺麗になっています

なんと言ってもハンガー周りの Campagnolo カンパニョーロの
直付けワイヤーリードが美しいです このパーツの造形は
自転車史に残る名品ではないでしょうか

ヘッドとブレーキ周りも良く汚れが落ちています
これは不思議と良く効くブレーキです 私がブルーに
塗装しましたがこれは黒色でも良かったなと、今でも
思います(笑)

完成した自転車をお届けしました この大きなサイズの自転車はさすがに試走が
出来ません脚が攣りそうになります でも本人が乗れば驚くほど軽くなっていると思います
皆さんには預った処から納車までお付き合い頂きました
この前の作業 【 スポーツバイクの 洗車と注油 】
自転車を届ける前にもう少し整備を行います


今回この自転車を預かって来たのはハンドルに
バーエンドバーを取り付ける為でしたがその時に
ブレーキワイヤーを交換しています ワイヤーの
先端処理をハンダ付で行ってやりましょう

ステンレスワイヤーの半田付は フラックスと
ヤニ無しハンダを使います


ワイヤーに付いている油や汚れを良く除去し
ステンレス用フラックスを塗ります


ハンダコテでワイヤーを熱し 適温時にハンダを差すと一瞬で
ワイヤーにハンダが回ります 温度が低いとハンダは溶けず、
温度が高過ぎるとハンダは弾きます、自分でやってみてコツを
掴むしかないのかな・・ 前後共ハンダ処理をしました

もう一つの整備 後輪のフリーの回転が重いので分解し
オイルを変えてやります ホイールは MAVIC マビックの
キシリウムです

スプロケットとロックリングのリムバーで、フリーの
ロックリングを緩めます


ロックリングを外しカセットフリーを引き抜きます


マビックのフリーです これの分解は 10mm.5mm の
アーレンキーを使います

フリーの押えボルトを外します


フリーボディは引っ張れば抜けます その内部の
爪が付いている部分が表れます

フリーの爪です小さなスプリングとの組み合わせで
これが 2個付いています これが飛び出したりしない
様に注意します 紛失したら直ぐに手当が出来ずに
きっと泣きます

一番奥に付いているゴム質のシールです これとフリー
ボディが絶えず接触しながら回転します マビックの
フリーの重さはこれの抵抗がほとんどです

使っていたグリスの状態を指先で確認しています とても
柔らかくて良い状態です この時は SPIN スピンのグリスを
使っています


分解したパーツをクリーナーで綺麗に洗浄します

今回はマビック純正のフリーホイールオイルを使います
マビックのフリーにはやはり これが一番合っていると
思います


ハブ側の本体の奥にオイルを使いシールを装着
します

ラチェットの爪を取り付けました ここにもオイルを
塗布します


フリーボディの内部にもオイルを入れます ここには
やや多い目のオイルを使います 逆様にしたら流れる
くらい使っても良いでしょう


ハブ本体にフリーボディを取り付けボルトで
締め付ければ完了です 外したフリーも取付けます

自転車の美装の仕上げはワックス掛けです これは
特に自転車専用を使う必要は有りません 色々な中
から自分が良いと思うものを使っています

整備をしたホイールも装着しました

良く汚れていた変速機周りも綺麗になっています

なんと言ってもハンガー周りの Campagnolo カンパニョーロの
直付けワイヤーリードが美しいです このパーツの造形は
自転車史に残る名品ではないでしょうか

ヘッドとブレーキ周りも良く汚れが落ちています
これは不思議と良く効くブレーキです 私がブルーに
塗装しましたがこれは黒色でも良かったなと、今でも
思います(笑)

完成した自転車をお届けしました この大きなサイズの自転車はさすがに試走が
出来ません脚が攣りそうになります でも本人が乗れば驚くほど軽くなっていると思います
皆さんには預った処から納車までお付き合い頂きました
この前の作業 【 スポーツバイクの 洗車と注油 】