Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ブレーキ オフセットレンチ 作ってみました

2018-03-01 20:41:36 | 製作・加工
自転車のサイドプルブレーキのセンター調整に使う工具が有りますが
それを簡単に手に入る材料で作ってみました





最近のスポーツ自転車にはデュアルピポットブレーキを使いますが以前は殆んどが
サイドプルブレーキを使っていました これのセンター調整をやり易くする為の工具を
作ります






これがサイドプルブレーキですが 今も一般車のフロントには
良く使われています






このブレーキの取付けは後ろ側に有るナットを締め付けますが
これを締め込むとブレーキのシャフトも一緒に回り センターが
中々決まりません






その為に Park Tool からは オフセットブレーキレンチと言う工具が
出ています これはブレーキのバネに引っ掛けてセンターを維持する物です
今迄この様な工具が無くても調整はして来ましたが、たまにとても相性が悪く
恐ろしく時間が掛る事が有ります それの対策でこの様な工具を作ってみます




何時もどの様な材料を使うかそれを探す処から始まります
今回は薄板で強度の有る物が必要です このステンレス製の
はちみつスプーン これが使えないでしょうか






パークツールと全く同じ物は簡単には作れないので
これを利用して使える様に工夫してみましょう
色んな意味で都合の良い形をしています






設計図は有りません イメージした物を形にして行きます
途中で変わる事もしばしば有ります サンダーを使い
ざっくりと形を作りました






作業テーブルで形を整えて行きます まずはブレーキのバネに
引っ掛ける様に先端を曲げました






そこそこの硬さが有るのでバネに掛けて力を加えても行けそうです




もう一つ突起を作っていた分も曲げるつもりでしたが 思う様に
上手く出来ないので諦め切り落しました




その代り強度と厚さが欲しいので切り落した端材で補強板を作りました




補強板には充分面積が有るのでハンダで取り付けます






ハンダも点付けでは無く全体にハンダを回したので問題は無いでしょう




何度か現物合せをしながら形は決めて行っています






加工中に傷が多く付いたので 800番の耐水ペーパーで磨きます
ペーパーブロックは消しゴムです




仕上げはピカールで磨いておきましょう






これで完成です 幾つかのアールを作りここを支点にし易い様にしています








裏側の補強と先端の曲げ加工部です ここでバネを引っ掛けます






ちょっと使ってみましょう フロントです






工具先端をバネに掛けてシャフトを支点にブレーキ本体を
保持します 行けそうです




リアブレーキでも試してみます






工具はブレーキ取付け用ブリッジとブレーキ本体の間に入れます
その為に工具の厚さが制限されます




ブレーキのバネに工具の先を掛けました アールに削った
先端がシャフト部分に当っています ここが支点になります








バネを支持する事でシャフトが回る事が防げます ブレーキのシャフトが
供回りしない様に工具を保持しながらブレーキのナットを締め込みます
その様に使う工具です






以前にも有れば便利だと思い購入の検討をした事が有るのですが
使った人の評判があまり良く無かったので見送った経緯が有ります

今回は少し癖の悪いブレーキ調整を頼まれ どうしてもバネを手で
押える事が出来なかったので作って使ってみた処 思っていた以上に
上手く行きました こんな物でも役に立ったので良かったです





今回の工作の材料選びは先を加工するだけで上手く手持ち部分も使えました
そこを一から作るのは大変です 工作はやっつけ仕事で自慢出来る処は有りません
道具として目的は果たせ上手く使えたたので 満足度は 60点でしょうか
自転車整備とは直接関係の無い事ですが 工夫して仕事を進めるのは面白いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする