Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

Vittoria STRADA ストラーダ チューブラータイヤ

2018-09-06 20:00:40 | 自転車部品・用品
多くの愛好者が居る Vittoria ビットリアのタイヤですが その中の STRADA ストラーダと言う
チューブラータイヤを新たに買いました どの様な物か見てみましょう





Vittoria STRADA ビットリア ストラーダ 練習用と位置付けされたチューブラータイヤの
エントリーモデルです ビットリアジャパンの HP を見ると日本限定と書かれています






タイヤを包んでいる箱の表示です HP の公表データは
21mm - 28inc サイズで 295g バルブ長 42mm
バルブコアは外れると書かれています 定価 3600円税別






今回これを購入したのは 先日保管していた STORADA を
使ってみると RALLY ラリーの様なゴツゴツ感が無く
思いの他しなやかなタイヤだったので これを選びました






新しいタイヤを買うのは久し振りで 数年前に何種類かの
タイヤを 10本程度買った物が無くなったので今回の購入です






今の間に重量を測ってみましょう 実測 294g 公表データと
変らないですね




今迄は畳まれたタイヤをそのまま箱に入れて
直射日光を避けて保管していましたが この折り癖がやはり
良く有りません




フンドシは従来の物と変っていない様です






使っていないリムに嵌めて空気を張って保管しておきましょう
リムはセメントの残っていない物を使います 古いセメントは
タイヤの接着面を汚します






リムに入れて軽く空気を張りました




空気圧で言えば 3 キロ位でしょうか 折り癖が取れれば
もう少し下げても良いかも分りません




タイヤサイドの文字も以前と比べて大人しくなっていて
私はこの方が好みです




バルブのコアは外す事が出来るタイプです






トレッドはセンターがヤスリ目 サイドが杉目 シンプルな
デザインです






リムは吊って保管するので埃が被らない様にビニールで
養生しておきます






今回購入した 2本とも同様にし保管しておきます





タイヤに関しては色々な考え方が有り 普段から良い物を使っていないと
コーナー速度で自分の限界が解らないと言う人も居ます それも間違いでは有りません

練習で重いタイヤを使い試合で良い物を使うと言うのも正解です その辺は自分が置かれた
環境や経済的な事を踏まえ各々が選択すれば良い事だと思います

今回はどの様な物が届くのか試しに発注しましたが問題も無く綺麗なタイヤだったので
また追加で買っても良いかもわかりません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィニッシュライン ギアフロス Gear Floss

2018-09-04 20:08:19 | メンテ 用品
自転車に使うメンテナンス用品も実に様々な物が有ります 今回は FINISH LINE
フィニッシュラインと言うメーカーが出している リアスプロケットを掃除する為の
Gear Floss ギアフロスと言う商品を見てみましょう





FINISH LINE Gear Floss こうして見ると縄の様なものですね
実際マイクロファイバー アトラクトと言う繊維をロープ状に捩じった物です




白い物にはピントが合いにくいので 横に有った蚊取り線香に
助けて貰いました






箱の写真はフィニッシュラインの HP からお借りしましたが
この様に説明されています

※ 歯の隙間を掃除するデンタルフロスにヒントを得て開発された自転車用の歯間ロープ。
切れ難く、洗うこともできる 51cm ロープが 20本セットになっています。






使う時は 1本にして使いますが 両端は靴の紐の様になっています
マイクロファイバーを使っているそうですが、やはり指先に
引っ掛かる独特の感触が有ります 私はこの感触がちょっと苦手です・・

Floss フロスって意味を検索すると とうもろこしのヒゲの様で
絹綿状のもの だそうです






どの様に使う物なのか 保管してあるスプロケットを
出して来ました






ギアフロスは結構太いので 両方に引っ張り細くして
ギアの間に入れる様です






最近は洗車をするのでギアの間が汚れている事は有りませんが
洗車をする習慣が無い頃のボスフリーでは、ウエスの端をギアの
隙間に入れて良く掃除をしていました そのやり方ってウエスの
端がギアの間に入り難く結構な手間作業でした

その手間が幾らか解消されるのなら 使い途は有りそうですね





本来 20本が一箱のセット商品で、価格が 840円+消費税ですが
一般の方は 20本も一度に必要の無い方もいらっしゃるだろうと
1 本ずつ小分けで売って下さる自転車屋さんが有ります
今回私も試しに使って見る為にそのお店で分けて貰って来ました





自分の自転車で使う事はまず無いと思いますが ギア以外の場所や試合会場で
使う事が有るかも分りません 取りあえず遠征用の工具箱に忍ばせておきます

今回商品を分けて頂いたお店は、兵庫県宝塚市に有る 【 輪心 】 さん
このお店の売り物は店長の人柄です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイラー 狭所用 AZ(エーゼット) PN018

2018-09-03 20:00:04 | メンテ 用品
オイルを注す為の容器ですがその場所や用途に依りやはり使い勝手が違います
今回は比較的容量が少なく狭い場所に適しているオイラーをご紹介します





自転車の整備をしているとこの様な物が欲しいと思う事は良く有ります
そんな場合は自分で工夫し容器を改良する事も有ります 今回ご紹介するのは
AZ(エーゼット)と言う会社が出している PN018 と言う品番で ノズルに特徴が有ります






袋の中に一式セットになった物が入っています
説明書には ハードノズル 狭所用オイラーと記されています
容量 15ml ノズル 67mm 外径 1.8mm 内径1.0mm






このキャップの先に金属製のノズルがねじ込んであります




ノズルを外してみるとニードルバルブになっていて
オイルの出る量が調整出来る様になっています






今迄私自身が改良して来たのも シリンジ用の針を使い
少量のオイルが出る様にした物が殆んどです こう言う物が
市販されているのなら自分で手を加える必要も有りません





近くの公園で雨上がりに可愛い花が咲いていました

今の処オイラーに特に困っていた訳では無いのですが 懇意にして貰っている
自転車屋さんでこれを見掛けたので無理を言って分けてもらって来ました

HOZAN ホーザンからも類似した物が出ていますが 2000円程度します
以前それは余りに高価で買えなかったのを覚えています 
今回の商品はメーカーの HP では300円程度で紹介されています
一つ用意しておくと便利だと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする