Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

MKS UNIQUE ROYAL トラックペダル

2022-01-17 19:51:23 | 自転車整備 ペダル
自転車用のペダル 三ヶ島製作所 MKS の UNIQUE ROYAL ユニークロイヤルをご紹介させて頂きます





埼玉県に本社を置く (株)三ヶ島製作所 MKSが製造するペダルです ユニークロイヤル
NJS認可部品でしたが現在は廃番になっています



 
主とした用途はトラック用ペダルです この形状が
トラック用ペダルの基本ではないかと思います






ペダル本体とプレートは軽合金で UNIQUE ROYAL の
文字がプレートに刻まれています








ペダルシャフトのネジ部です 15mm レンチの他に
アーレンキーが使える様ににもなっています






ペダルキャップには MKS の文字が見えます このキャップには
年代に依り様々な物が存在します






これは私が長く使っている UNIQUE TRACK ユニークトラック 鉄プレートのペダルで 52~3年前の物です 
同シリーズに UNIQUE RORD も有りそれも使っていました 当初はペダルキャップが嵌め込み式でしたが
後にネジ込みに変って行きます





このトラック用ペダルの形状は私のお気に入りで ロードレーサーにも使っています
先述のユニークトラックの回転性能は決して良い物では有りませんが 当時とすれば
他のペダルと比べれば試合で使える状態では有りました
それが時を経て今回ご紹介した ユニークロイヤルの回転部は凄く進化しています 
良いペダルだと思います

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴を新調しました

2022-01-10 19:16:20 | 設備 水道工事
仕事で使う長靴を購入しました 爪先に鉄心が入った安全靴です





私の職業は水道屋さん 屋外工事の時に長靴は頻繁に使います これは手入れをしながら
長く使って来たものですが、ぼちぼち限界がきたので新しい物を買いました




長靴で水が入る物は使い物になりません しかし穴を塞ぎ
修理をすると大丈夫






長靴の穴塞ぎには自転車のパンク修理材を使います
自転車のパンク修理と同じです




穴や亀裂が出来た部分にパッチゴムを貼っています




修理を何度かしていますが同じ部分に亀裂が出来ます
長く使ったしそろそろ新しい物にします




新しい物を買って来ました 今迄の物と一緒の奴を選びました
不満無く使っていたので違う物を選ぶ必要も有りませんでした
ここで違う物を選ぶ博打は止めておきます






これは野丁場での外部埋設配管をしている様子です
これは私では有りませんが 設備屋は概ねこの様な
雰囲気をしています
土が有る場所の仕事では靴の中に小さな石が入る事が良くあります
それは凄く気になるので 私は水に濡れていなくても長靴を使います






この長靴は安全靴でつま先に鉄心が入っています
重量物が足の上に落ちても指を保護する為です




当然ハンマーで叩いても大丈夫です 木造住宅の現場では
ここまで要求されませんが、鉄筋コンクリートを使う建物の
現場では 安全靴を履いていないとまず入場も出来ません





今迄に長靴は何十足も買っています 私が選ぶのは靴底が丈夫な物 これは穴を掘る時に
スコップを踏みます それに耐えれない靴は使い物になりません ただこれは使ってみないと
善し悪しが分らないので 今迄に外れも良く引きました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギア板の手入れ SUGINO 75

2022-01-08 20:27:15 | 自転車整備 その他 
SUGINO 75 のギア板の手入れをします 未試用の前ギアですが少し手を掛ける事で
何時までも綺麗な状態で保管出来ます





(株)スギノエンジニアリングの商品で トラック用の厚歯 1/2×1/8 PCD144 NJS 認可部品です
未使用のギア板ですが使わなくても少し手入れをしてやります






ギア板の何処かにはこの様に情報が刻んで有ります
歯数は 52丁です






未使用のギアでも空気に触れる時間が長いとアルマイト加工が
してあっても表面が酸化し艶が引いてくる事があります




軽くで良いので表面にワックスを掛けておきます
表面に一幕作ってやる事で美しさを保つ事が出来ます





元箱が無いので角封筒に入れて保管しておきましょう 私は 50×15t =3.33 以上の倍数を
使った事は無いのですが最近の自転車競技ではそんな可愛いギアを使う選手が居なくなりました
5.00倍以上のギアを使う人も居ます 信じられない倍数です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターポンププライヤー ロブテックス WP300H

2022-01-06 19:05:37 | 色々な道具
パイプやボルトナットを締めたり緩めたりする時に使う事が多いウォーターポンププライヤー
ロブテックスの WP300H と言う商品をご紹介させて頂きます





(株)ロブテックスと言う大阪に有る会社のブランド LOBSTER ロブスターの商品です
商品名はウォーターポンププライヤー 今回の品番は WP300H です






これが商品が梱包されていた台紙です 300mm と言うのは
工具の長さが 312mm 有ります これはモンキーレンチ等
他の工具でも品番に良く用いられる数字です






これが工具の全景とパイプなどを銜える要のクチ部分です




私達はロブスターの工具は古くからエビと呼んでいました
そう呼ばせるのはこの エビのマークかと思います




これが通常時の口先ですが






ハンドルの支点を動かす事で口がこれだけ開きます
最大 58mm まで開きます






動かした支点はハンドル部に設けられた溝が有る為
そこで落ち着いています






こちらは 1サイズ小さな WP-250Hです






こちらの方は口先が 43mm まで開きます






この道具も長く使っていますが余り壊れる事は有りません
駄目になる部分は口先の内側に作られた溝に傷が付いて
欠けたり浅くなって来ます




この道具は 私達は土の中や水の中で使ったりしますので
大切にしていてもどうしても汚してしまいます 
普段は錆止めの為に CRC556 を使いますが 気が向いた時には
歯ブラシとミシン油等を使い汚れを落としています






250 と 300 を並べるとこれだけ大きさが違います
300 はやはり持っても大きく感じます






新しく買った工具には ナノコロオイルをスプレーしておきます
このオイルを塗布すると角が取れた様に当りが軽くなります




これらも絶えず工具箱に入れているウォーターポンププライヤーです






これと先程の工具の違いは クチの開きよりこの小振りなクチの
形状でしょうか こちらの方が細径のパイプなどが銜え易いです






これは一般の人達も最近耳にされる事が有るかと思いますが
ドイツの KNIPEX クニペックスと言うメーカーの商品です




工具の駆動部が 3枚形状になっています ハンドルにしなりが有り
物を銜えた時の手応えが優しく感じる工具です その加減が絶妙です








これはクニペックスと同じ用途で使っています 似た形状の
工具ですが使用感は全く異なります 工具に硬さを感じるので
あまり使っていません






こちらはハンドルの支点を変える時にはボタンを押す事で
移動する事が出来ます そこに異物を挟みたく無いので
土の中では使っていません





今回紹介させて頂いた工具の事を アンギラスと呼んでいましたが ロブテックスの商品紹介では
アンギラスと言う商品が別に存在します、それは古くから水道屋さんが使っていますが
ハンドルの末端がマイナスドライバーになっていたり付加機能が付いています
でもウォーターポンププライヤーも我々にはアンギラスで通用します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ ブレーキ 105 BR-1050

2022-01-04 18:23:11 | 自転車部品・用品
Shimano シマノ105シリーズのサイドプルブレーキ BR-1050 と言う商品をご紹介させて頂きます
シマノが良い物を作ってやろうとしていた事を感じさせる出来栄えです





シマノも自転車部品メーカーとして歴史の長い会社ですが 試合で使える部品に力を入れ出したのは
50年程前からでしょうか しかし当初はそれ程魅力を感じる物は無かったです それから時間が
経ち 今回紹介するブレーキ等はかなり良い物に仕上がっています






向って左側からの容姿ですが綺麗に作られています
このブレーキは 40年程前の登場だったと思います
正確な資料は持ち合わせていませんが 1981~2年位の
発売でしょうか 確かな事をご存知な方がいらっしゃれば
是非コメントでお教え下さい

今回紹介させて頂いた BR-1050 は初代 1982年発売の物だと思っていましたが
コメント欄で やんぼーさんが貼って下さった資料の URL を見ると 1986年発売の
2代目 105シリーズのブレーキ本体だと思えます ここに加筆訂正をさせて頂きます
2022.1.9 Kino






当時はブレーキを固定するのは埋め込みナットでは無く
この様にフォーククラウンやシートブリッジからナットが
見える部品構成でした 
ダイアコンペは商品を埋込式、ナット式として分けています
今のロードフレームではまず使わないナット式ですが 古い
自転車を保管している私には この時代の部品は今となっては
凄く貴重なものです




また



トラックフレームにブレーキを取り付ける場合は この様に
シャフトの長いナット式のフロントブレーキを使います
そんな事もあり状態の良い物が有ればストックさせて頂く様に
しています






アウターワイヤー受けとクイック部分です 特にワイヤー受けは
下位グレードの物とは思えない良さがあります






ブレーキ本体の裏側です






これは左右のブレーキバネの装着部ですが 黒い樹脂の方向を
変える事でバネの強さの調整が出来ます




キャリパー本体に情報が有ります BR-1050 の品番
MAX49-39MIN これはおそらくリーチ寸法ですね




向って右側からの眺めです ブレーキゴムを正方向に調整しました






ブレーキゴムは下位グレードらしく金属の船=ホルダーは無く
ゴムの一体成形です FOR WARD 前方との矢印が有ります





部品構成だけでは無く本体の質感もかなり素晴らしいものです サンツアーが打倒シマノを念頭に
SUPERBE PRO を発売していた時期です シマノもそれに負けない様に力が入っていたのでしょうね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする