「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2021.8.20 医療崩壊が、最も弱い箇所から広がる。高リスクであるコロナ感染妊産婦の安全なフォロー体制の確立を!

2021-08-20 09:16:55 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

 各地で、落としてはならない命がこぼれ落ちています。

 最も弱い箇所から、医療崩壊が広がっています。

 都内でも、コロナ感染した妊産婦の診療体制の強化が求められます。

 町医者開業医としてできることは、コロナワクチン接種と早期診断とフォロー。
 
 フォロー体制にご不安な部分がある場合、当院(小坂クリニック03-5547-1191)にもご相談ください。
 保健所と一緒に、考えます。

******朝日新聞2021.08.20**********



(抜粋)

 19日に会見した柏市保健所の担当者は「コロナを診療し、さらに産婦人科も診療できる医師、医療機関は限られる。早産などのリスクのある妊婦さんを診療できる医療機関は特に少なくなる。今回のケースはいくつもの課題が重なってしまった」と説明した。

 県の担当者は「広域調整をしても、全県で病床が不足してすぐに入院先が見つからなかった」と話す。

 今回の問題を受けて千葉大病院(千葉市)は、コロナに感染した妊産婦を受け入れる専用病床を設置する方針を決めた。周産母子センターにある母体胎児集中治療室(6床)の一部を充てる。医療関係者によると、県内の周産期医療ネットワークでは、感染した妊婦の健康観察はかかりつけ医が責任をもってすること、緊急時には円滑に搬送して治療が始められるようにすることなどを確認したという。(石原剛文、重政紀元)

 

 ■周産期医療の病床不足

 首都圏では新型コロナに感染する妊婦が増える一方で、受け入れができる病床が乏しい。医療機関は専用の病床を増やすといった対応に追われている。

 日本大学板橋病院(東京都板橋区)の川名敬・主任教授(産婦人科)は「感染した妊婦の出産の調整に時間がかかる。早めにかかりつけ医に相談してほしい」と話す。病院には50以上のコロナ病床があり、ほかの医療機関から「対応できない」と運ばれてきた感染妊婦も受け入れてきたが、次第に難しくなってきたという。「地域によっては、周産期医療が破綻(はたん)してきている」と川名さん。日本産科婦人科学会(日産婦)などは10日、態勢の確保を全国の医療機関に依頼した。

 川崎市の聖マリアンナ医科大病院でも、多い日には1日に3人の感染妊婦の受け入れ要請があり、関連病院に病床を新たに確保した。神奈川県では症状がなくても感染妊婦は入院が原則だが、長谷川潤一教授(産婦人科)は「現状では無症状ならば自宅療養とせざるをえない」という。

 妊娠後期には息苦しさが出てくるうえ、出産時にはいきむことで感染を広げる恐れもあり、計画的に帝王切開で産むことを選ぶこともある。千葉市千葉大病院では8月上旬、妊娠37週でコロナに感染した妊婦を受け入れ、帝王切開による出産になった。

 厚生労働省研究班が国内の感染妊婦144人を調べたところ、妊娠25週以降で重症化リスクが上がる傾向にあることが最近わかった。子宮が大きくなると、横隔膜が上がり呼吸がしづらくなる。コロナに感染すると、一気に呼吸状態が悪化する恐れもある。

 妊婦がコロナで重症化しないためにも、日産婦などは14日、妊娠の週数を問わずワクチン接種をすすめる、と見解を出した。千葉大の谷口俊文講師(感染症内科)は「接種によって流産につながったり、胎児に影響が出たりすることは今のところみられない。妊娠中でも、順番が来たらワクチンを接種してほしい」と話している。(神宮司実玲、後藤一也)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のコロナワクチン 予約のお知らせ(ただ今終了)

2021-08-16 18:35:02 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

小学生・中学生・高校生、大学生など学生、妊婦受付中。新型コロナワクチン接種(ファイザー社製)のご予約について(原則、ネットからお願いします。)「順番待機」の登録もご活用ください。

 
小学生・中学生・高校生・大学生など学生、妊婦受付中、新型コロナワクチン接種のご予約について(2021.09.25更新)>

当院も、少数ながら、小学生・中学生・高校生限定で予約枠を新規に開設致しました。

現在、10/4-10/8で枠を若干つくりました。
 

①予約対象: 小学生・中学生・高校生、大学生など学生、妊婦のみ
 小児科としての責任を果たすため、限定受付とさせていただきます。

②余裕ができましたら、大人のご予約も可能にします。

 
③ご予約方法
 ご予約は、コチラの予約専用サイトから➨ https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825
 新型コロナワクチンのご予約は、上記予約専用サイトでお取りください。
 当院の診察券のないかたでも、ボタン「はじめて受診される方」から、予約枠に入ることが可能です。

2回目について
 3週間後に確保します。

⑤ 「順番待機」のご登録(下記の補足をご参照下さい。)
 当日キャンセルの枠について、大人の皆さま含めご登録された方へのご連絡は、引き続き行って参ります。


以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室

理事長・院長 小坂和輝

電話:03-5547-1191
メール:kosakakazuki@gmail.com
クリニックホームページ:https://kosaka.clinic/



補足:<新型コロナワクチン、「順番待機」のご登録について、こちらは、今まで通り、大人・子どもの区別なく受付けます。

 接種日当日に、キャンセルになるかたがおられ、ワクチンに余剰が出る場合があります。
 ご登録いただいた順番に、その日に、携帯電話などでご連絡をさせていただき、ご都合があえば、そのまま当日の接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちの中央区民のかた(中央区での接種を申請された方を含む)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」としてください。

②接種者名

③医療従事者/高齢者/高齢者施設等の従事者/基礎疾患をお持ちの方/小学生・中学生・高校生/妊婦/学校・幼稚園・保育園・学童等の先生の別

 あるいは、「特殊事情」をご記入下さい。

 例)2回目の予約枠が取れずに、1回目から6週間以上経過しているという「特殊事情」があります。

④メールアドレス

⑤当日ご連絡の取れる携帯などのお電話番号  

⑥当日、特に18~19時以降でも応じることが可能な場合はその旨

以上①~⑥を、小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jpまで、お送りください。


<病児保育のご予約について>
「あずかるこちゃん」での当院専用の入口画面:https://azkl.jp/facilities/2011
 なお、「あずかるこちゃん」のご利用・ご登録に費用は一切かかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日開催!8月16日(月)12:15-13:00第5回こどもカフェ「コロナ禍のこどもの急病について」私小坂が担当。ZOOMで情報発信致します。

2021-08-16 03:20:54 | 日程、行事のお知らせ

 これだけは知っておいてほしいと考えますこどもの健康に関する情報を、子ども関連で研究や取り組みをされている大学の先生や専門家とゆるいネットワークを組んで、手作り発信しています。

 お昼休みの時間に、ZOOMで情報発信。

 8月は、私の番になりました。4月からはじめて第5回。

 テーマは、「コロナ禍のこどもの急病」。

 小中学生にもわかるようにお伝えできればと考えています。

 お時間のございますかた、お気軽にご参加ください。
 小中学生のみんなもご参加お待ちしています。
 

    記


第5回こどもカフェ

8月16日(月)12:15-13:00

テーマ:コロナ禍のこどもの急病について

講師:私、小坂和輝

対象:小学生、中・高校学生のご本人。
   子育て中のかた、子育てに関心のあるかた、保育士・幼稚園教諭・保育教諭などの他、子どもたちの育ちに関わっておられるかた、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。

以上

参照資料
●都の流行状況
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/info/monitoring.files/0812graphmatome.pdf

●東京都コメント
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/info/monitoring.files/0812komentomatome.pdf

●区の流行状況
https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

●はたらく細胞
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18359.html

●日本小児科学会 コロナワクチンの考え方
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=374

●新型コロナ診療ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/content/000785119.pdf

●人口推計
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html

●令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/index.html

●中央区新型インフルエンザ等対策行動計画 平成27年(2015年)2月
https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/kansen/singatainhurukeikaku.files/koudoukeikaku2702.pdf

●新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を生徒に対して集団で
実施することについての考え方及び留意点等について
https://www.mext.go.jp/content/20210622-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:8/15(日)9時-13時、連休も急病対応致します。/第5回こどもカフェ8/16実施「コロナ禍の子どもの急病」/わたし児童遊園、ラジオ体操実施中!

2021-08-14 15:51:48 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 夏本番。夏休みも真っ最中。 
 なかなか、出かけられないところではあるものの、いろいろな体験が出来る夏休みとなりますように。
 ラジオ体操、わたし児童遊園で自主的に開催されています!生活のリズム維持に役立てて下さい。

 現在、コロナ感染が急拡大中。子どもにはまれではありますが、子どもの発熱の中に、コロナ感染の子もおられます。迅速な診断を付けて参る所存です。発熱でご来院の際は、事前にお電話をお願いします。
 病児保育では、入室時に全員コロナ抗原検査を実施し、安全な保育に努めています。
 RSは減りました。おなかの風邪は少しあります。夏の風邪である、手足口病、ヘルパンギーナなどあまりでていません。

 自宅療養をされている皆様へ➨ 安全な自宅療養を。激しい咳、息苦しさがある場合、少なくとも、医師との連携や酸素モニター、場合によっては、酸素装置が必要。
  

 東京都の自宅療養パンフレット:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.files/zitakuryouyouhandbook0128.pdf





1,8月は、8/22(日)を除き日・祝は、急病対応致します。

15日(日)、29日(日)

時間:9:00-13:00


2,診療の時間変更(病児保育は通常通り)

 8月19日(木) 午前8:15-9:30、午後17:00-19:00 診療時間が短くなります。

 8月21日(土)、22日(日)休診させていただきます。(日本外来小児科学会参加のため)

3,12歳以上のお子様にも、コロナワクチン接種が開始。

 記事:子どもの新型コロナワクチンをどう考えるか。知見の整理。

 厚労省の副反応ページ:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html

 7月30日から、中央区において、12歳以上の接種が本格的に開始されました。
 当院も、小学生・中学生・高校生限定で予約枠を少数ながら開設致しましたが、既に枠がうまってしまっています。
 大きな枠はすぐにはできませんが、今後も、小さな枠の開設の努力をしていきます。
 当日キャンセルなど出る場合があり、「順番待機」へのご登録もいただければ、回る場合があります。

①予約対象: 小学生・中学生・高校生のみ
 小児科としての責任を果たすため、一定期間は、小学生・中学生・高校生のみの受付とさせていただきます。

②当面の間、大人のご予約は受付できません。
 余裕ができ、大人のご予約も可能になった際は、その旨をお知らせさせていただきます。
 
③ご予約方法
 ご予約は、コチラの予約専用サイトから➨ https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825
 新型コロナワクチンのご予約は、上記予約専用サイトでお取りください。
 当院の診察券のないかたでも、ボタン「はじめて受診される方」から、予約枠に入ることが可能です。

2回目について
 2回目は、接種時に、ご予約を窓口で取ることとしています。
 ただいま、ワクチンの供給が大変不安定なため、2回目の接種のご予約が当院でお取りできない場合もございます。2回目接種が当院で可能になるように最大限の努力を致す所存です。
 いままでのところ、2回目の接種のご予約をスムーズにお取りできてきています。



<新型コロナワクチン「順番待機」のご登録>

 接種日当日に、キャンセルになるかたがおられ、ワクチンに余剰が出る場合があります。
 ご登録いただいた順番に、その日に、携帯電話などでご連絡をさせていただき、ご都合があえば、そのまま当日の接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちの中央区民のかた(中央区での接種を申請された方を含む)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」としてください。

②接種者名

③医療従事者/高齢者/高齢者施設等の従事者/基礎疾患をお持ちの方/小学生・中学生・高校生/妊婦/学校・幼稚園・保育園・学童等の先生の別

 あるいは、「特殊事情」をご記入下さい。

例)
・2回目の予約枠が取れずに、1回目から6週間以上経過しているという「特殊事情」があります。

④メールアドレス

⑤当日ご連絡の取れる携帯などのお電話番号  

⑥当日、特に18~19時以降でも応じることが可能な場合はその旨

以上①~⑥を、小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jpまで、お送りください。




4,予防接種、極力痛くなく実施が、小児科の役目!

(1)おたふくは、当院では、自己負担分は、無料とします。

(2)当院の乳幼児予防接種は、当院独自の「ブックスタート事業」と連携しています。
  お好きな絵本を、予防接種の機会に、一冊お持ち帰り下さい。

New!(3)子宮頸がんワクチン シルガード含め実施しています。

 東京青年会議所中央区委員会が、シンポジウムを実施2021.8.7。

 「正しく学ぶ”子宮頸がん”と”HPVワクチン” 」

 がん教育、非常によい学びができます!必見です。

 ➨  https://www.youtube.com/watch?v=b58eKyLoUxQ

(4)シナジスの接種も対応いたします。

(5)おたふくワクチン及び日本脳炎ワクチンは、入手が厳しい状況が続いています。ご希望の方はメールでお申し込みをお願いします。(この部分の表示は、変わる可能性があります。)
 ➨ おたふくワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/19/post-293/
  
   日本脳炎ワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/07/post-287/



5,夏の恒例のラジオ体操、中止の地域が多いですが、わたし児童遊園で自主的に実施します。
 7/21(水)~8/21(土)の日祝をのぞく朝6時半。
 
 小さな子どもの安全のため、低学年・幼稚園・保育園のお子さんが来られる際は、必ず親御さんの付き添いをお願いします。
 
 規則的な生活と体力維持に向けて、がんばりましょう!さあ、ラスト一週間!


6,これだけは知っておいてほしいと考えますこどもの健康に関する情報を手作り発信しています。

第5回こどもカフェ

8月16日(月)12:15-13:00

テーマ:コロナ禍のこどもの急病について

講師:私、小坂和輝

対象:小学生、中学生、高校生の皆さん。
   子育て中のかた、子育てに関心のあるかた、保育士・幼稚園教諭・保育教諭などの他、子どもたちの育ちに関わっておられるかた、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。




7,自由研究の資料です。

1) いよいよ、夏休み。ぜひ、ご活用ください。「科学者になれる!すごすぎる自由研究ガイド」、さあ、自由研究やってみよう!

2) 夏休みの課題が見つけきれなかったら、気になる一冊を見つけて、課題にしてみては?科学雑誌『Newton』特集:必読の科学書100冊を読み解く科学名著図鑑

New!3)『文化人類学の思考法』人類学者松嶋健氏、自由よりも尊い価値への出会い、「ケアの論理」から導かれる

New!4)「できていない」と言えるのは今の自分にない視点にすでに片足を置いているから



8,こどもの発達やこころの相談

 発達のご相談、いじめ・不登校のご相談、なんなりとお持ちください。

 ZOOMでのご相談対応も致します。

 8/17(火)、8/24(火)、8/31(火)10時-16時、ご相談お受けします。予約制。

 ご予約は、当院へお電話下さい。03-5547-1191


9, 病児保育 鋭意、実施中。コロナでないことの入室時の全チェック全例実施。

 全員に、抗原検査を実施し、新型コロナウイルス感染ではないことの確認後、ご入室いただきます。
 
 預かる子ちゃんから、ネットでご予約お願いします。

 ご予約:https://azkl.jp/facilities/2011


10,中央区政のご相談、お待ち申し上げます。なんでも、お気軽に。

1)『中央区議会だより』2021年8月号が発行されました。6月の本会議一般質問において、喫緊の課題12項目を取り上げましたが、その一部が掲載されています。



2)GIGAスクール構想。入院中であっても、タブレット端末を通じて授業に参加し、学びの継続ができます。

3)中央区においても、医療的ケアが必要であったとしても、区立小中学校でともに学べる環境を整えて参りましょう!医療的ケア児支援法本年9月施行の後押しがあります。


4)月島三丁目南地区の住民が、超高層マンション計画に対し、月島を守るため立ち上がっています。記者会見映像

 記者会見映像:

 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/494392

 http://www.news-pj.net/movie/115571



以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   メール kosakakazuki@gmail.com
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪大学 講座 新型コロナ感染症対策の行動経済学

2021-08-13 18:48:44 | 自宅学習支援教材

SpringX 超学校 CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点) × ナレッジキャピタル
正しく学ぶ!感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座

➨ https://www.cider.osaka-u.ac.jp/event/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 厚労省によるワクチンの副反応のページ。新型コロナワクチンQ&Aより。

2021-08-13 12:29:34 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 厚労省にワクチンの副反応のページがあります。

こちらでも共有します。


******厚労省******
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『文化人類学の思考法』人類学者松嶋健氏、自由よりも尊い価値への出会い、「ケアの論理」から導かれる

2021-08-12 10:44:10 | 医療

 文化人類学は、深い思考を与えて下さる。

 私たちの進む方向性も、見出してくれている。

 朝日新聞の好きな企画のひとつ、入試問題に使われた論説の書いた著者が、入試問題を解くというシリーズ。

 自由は、最も重要な価値の一つ、最も重要と言ってもいいと思っていますが、その自由よりも、尊いものがあることを気づかせて下さいました。

 

*********朝日新聞2021.08.12******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全な自宅療養を。激しい咳、息苦しさがある場合、少なくとも、医師との連携や酸素モニター、場合によっては、酸素装置が必要。

2021-08-11 11:52:14 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 安全な自宅療養を。

 激しい咳、息苦しさがある場合、少なくとも、医師との連携や酸素モニターを用いたチェック、場合によっては、酸素濃縮装置を用いた酸素投与が必要です。

 保健所からフォロー体制が引かれているとは存じますが、万万が一、中央区など近隣の自宅療養のかたで、お困りの際は、ご相談ください。

 小坂こども元気クリニック・病児保育室
 中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F
 03-5547-1191

○東京都の自宅療養パンフレット:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.files/zitakuryouyouhandbook0128.pdf



*******朝日新聞社説2021.08.14******


*****朝日新聞まとめ2021.08.12*****



東京都の資料抜粋:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/












 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症診療の手引き第5版

2021-08-10 09:07:54 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

新型コロナウイルス感染症COVID-19 診療の手引き 第5版
https://www.mhlw.go.jp/content/000785119.pdf


新型コロナウイルス感染症 診療の手引き・第5版 改訂のポイント
https://www.mhlw.go.jp/content/000785117.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の経済支援策

2021-08-09 18:29:37 | 新型コロナウイルス 支援情報

都の経済支援

https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/leaflet2021.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「できていない」と言えるのは今の自分にない視点にすでに片足を置いているから

2021-08-08 09:21:01 | 言葉について、お役所言葉

 できていない自分に気づけるかどうか。

*****朝日新聞2021.08.07******





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:8/7(土)8(日)9(祝)9時-13時、連休も急病対応致します。/わたし児童遊園、ラジオ体操実施されています!

2021-08-07 15:33:11 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 夏本番。夏休みも真っ最中。 
 なかなか、出かけられないところではあるものの、一生の思い出となる、夏休みとなりますように。
 ラジオ体操、わたし児童遊園で自主的に開催されています!生活のリズム維持に役立てて下さい。
 オリンピックも、選手の皆様が、持てる力を最大限出し切って演じられています。その演技から、感動が伝わってきます。

 一方、コロナ感染も拡大中。
 感染制御し、活動を行って参りましょう。

 今、RSウイルスは落ち着きつつあります。
 咳、おなかの風邪が少しはやっています。
 本来は、夏の風邪である、手足口病、ヘルパンギーナなどあまりでていません。





1,8月は、8/22(日)を除き日・祝は、急病対応致します。

8日(山の日、日)、9日(祝、振替休日)、15日(日)、29日(日)

時間:9:00-13:00


2,診療の時間変更(病児保育は通常通り)

 8月19日(木) 午前8:15-9:30、午後17:00-19:00 診療時間が短くなります。

 8月21日(土)、22日(日)休診させていただきます。(日本外来小児科学会参加のため)

3,12歳以上のお子様にも、コロナワクチン接種が開始。

 記事:子どもの新型コロナワクチンをどう考えるか。知見の整理。

 7月30日から、中央区において、12歳以上の接種が本格的に開始されました。
 当院も、小学生・中学生・高校生限定で予約枠を少数ながら開設致しましたが、既に枠がうまってしまっています。
 大きな枠はすぐにはできませんが、今後も、小さな枠の開設の努力をしていきます。

①予約対象: 小学生・中学生・高校生のみ
 小児科としての責任を果たすため、一定期間は、小学生・中学生・高校生のみの受付とさせていただきます。

②当面の間、大人のご予約は受付できません。
 余裕ができ、大人のご予約も可能になった際は、その旨をお知らせさせていただきます。
 
③ご予約方法
 ご予約は、コチラの予約専用サイトから➨ https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825
 新型コロナワクチンのご予約は、上記予約専用サイトでお取りください。
 当院の診察券のないかたでも、ボタン「はじめて受診される方」から、予約枠に入ることが可能です。

2回目について
 2回目は、接種時に、ご予約を窓口で取ることとしています。
 ただいま、ワクチンの供給が大変不安定なため、2回目の接種のご予約が当院でお取りできない場合もございます。2回目接種が当院で可能になるように最大限の努力を致す所存です。いままでのところ、2回目の接種のご予約をスムーズにお取りできてきています。



<新型コロナワクチン「順番待機」のご登録>

 接種日当日に、キャンセルになるかたがおられ、ワクチンに余剰が出る場合があります。
 ご登録いただいた順番に、その日に、携帯電話などでご連絡をさせていただき、ご都合があえば、そのまま当日の接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちの中央区民のかた(中央区での接種を申請された方を含む)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」としてください。

②接種者名

③医療従事者/高齢者/高齢者施設等の従事者/基礎疾患をお持ちの方/小学生・中学生・高校生/妊婦/学校・幼稚園・保育園・学童等の先生の別

 あるいは、「特殊事情」をご記入下さい。

 例)2回目の予約枠が取れずに、1回目から6週間以上経過しているという「特殊事情」があります。

④メールアドレス

⑤当日ご連絡の取れる携帯などのお電話番号  

⑥当日、特に18~19時以降でも応じることが可能な場合はその旨

以上①~⑥を、小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jpまで、お送りください。

4,予防接種、極力痛くなく実施が、小児科の役目!

(1)おたふくは、当院では、自己負担分は、無料とします。

(2)当院の乳幼児予防接種は、当院独自の「ブックスタート事業」と連携しています。
  お好きな絵本を、予防接種の機会に、一冊お持ち帰り下さい。

(3)シナジスの接種も対応いたします。

(4)おたふくワクチン及び日本脳炎ワクチンは、入手が厳しい状況が続いています。ご希望の方はメールでお申し込みをお願いします。(この部分の表示は、変わる可能性があります。)
 ➨ おたふくワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/19/post-293/
  
   日本脳炎ワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/07/post-287/



5,夏の恒例のラジオ体操、中止の地域が多いですが、わたし児童遊園で自主的に実施します。
 7/21(水)~8/21(土)の日祝をのぞく朝6時半。
 小さな子どもの安全のため、低学年・幼稚園・保育園のお子さんが来られる際は、必ず親御さんの付き添いをお願いします。
 
 規則的な生活と体力維持に向けて、がんばりましょう!

6,これだけは知っておいてほしいと考えますこどもの健康に関する情報を手作り発信しています。

第5回こどもカフェ

8月16日(月)12:15-13:00

テーマ:コロナ禍のこどもの急病について

講師:私、小坂和輝

対象:小学生、中学生のご本人。
   子育て中のかた、子育てに関心のあるかた、保育士・幼稚園教諭・保育教諭などの他、子どもたちの育ちに関わっておられるかた、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。




7,自由研究の資料です。

1) いよいよ、夏休み。ぜひ、ご活用ください。「科学者になれる!すごすぎる自由研究ガイド」、さあ、自由研究やってみよう!

New!2) 夏休みの課題が見つけきれなかったら、気になる一冊を見つけて、課題にしてみては?科学雑誌『Newton』特集:必読の科学書100冊を読み解く科学名著図鑑


8,こどもの発達やこころの相談

 発達のご相談、いじめ・不登校のご相談、なんなりとお持ちください。

 ZOOMでのご相談対応も致します。

 8/10(火)、8/17(火)、8/24(火)、8/31(火)10時-16時、相談お受けします。予約制。

 ご予約は、当院へお電話下さい。03-5547-1191

9, 病児保育 鋭意、実施中。コロナでないことの入室時の全チェック全例実施。

 全員に、抗原検査を実施し、新型コロナウイルス感染ではないことの確認後、ご入室いただきます。
 
 預かる子ちゃんから、ネットでご予約お願いします。

 ご予約:https://azkl.jp/facilities/2011


10,中央区政のご相談、お待ち申し上げます。なんでも、お気軽に。

1)『中央区議会だより』2021年8月号が発行されました。6月の本会議一般質問において、喫緊の課題12項目を取り上げましたが、その一部が掲載されています。



2)GIGAスクール構想。入院中であっても、タブレット端末を通じて授業に参加し、学びの継続ができます。

3)中央区においても、医療的ケアが必要であったとしても、区立小中学校でともに学べる環境を整えて参りましょう!医療的ケア児支援法本年9月施行の後押しがあります。


4)月島三丁目南地区の住民が、超高層マンション計画に対し、月島を守るため立ち上がっています。記者会見映像

 記者会見映像:

 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/494392

 http://www.news-pj.net/movie/115571



以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   メール kosakakazuki@gmail.com
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:8/7(土)8(日)9(祝)9時-13時、連休も急病対応致します。/東京青年会議所中央区委員会がHPVワクチン講演会8/7(土)14時~ライブ配信

2021-08-06 20:35:06 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 オリンピックも終盤となりました。
 この連休も、9時-13時で急病対応いたします。

 新型コロナの感染症の広がりもあり、感染制御をしてまいりましょう!

 さて、明日8/7(土)に/東京青年会議所中央区委員会がHPV(子宮頸がん)ワクチン講演会を開催します。

 無観客のライブ配信(後日、配信あり)です。

 関心の高いかたも多くおられるため、こちらでもお知らせさせていただきます。

             

           記


https://peraichi.com/landing_pages/view/cchpv




 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの課題が見つけきれなかったら、気になる一冊を見つけて、課題にしてみては?科学雑誌『Newton』特集:必読の科学書100冊を読み解く科学名著図鑑

2021-08-05 12:54:25 | 書評

 何を読むとよいか、他人の推薦も、結構役に立ちます。

 最近発売中の『ニュートン』が、企画をしてくれているようです。

 まだ、夏休みの課題が見つけきれなかったら、気になる一冊を見つけて、課題にしてみては?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集まる、観る、讃える。オリンピックのありかたを再検討するべきとき。ポスト・コロナの時代の五輪。

2021-08-05 09:51:25 | 戦争と平和

 コロナが、私たちの生活や考え方を変えようとしています。(しかし、もしかして、コロナが終わるの何もなかったかのように、もとの生活に戻ることも、一方で、危惧しています。)

 まちづくりが、ポスト・コロナで大きく転換すべきもの。

 そして、まさに、今、展開中の東京2020大会を観ながら、オリンピックのありかたも、ポスト・コロナの形を、議論していくべきとき。

 選手を入れて、そして、哲学者、歴史家、文学者を入れて、開かれた議論をし、オリンピックの原点に立ち返った改革をぜひ。


*******朝日新聞2021.08.05*******




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする