東京湾の水質に、注目が行きました。
ぜひ、東京2020大会のレガシーのひとつにしていきましょう。
東京湾を泳げる海へ。
下水道整備や、汚水の処理は、合流式ではなく、分流式の普及が必要。
さらに、まだまだ、工夫ができないかと、都市計画の先生方とご相談していきたいと考えます。
*******朝日新聞2021.08.05*******
東京湾の水質に、注目が行きました。
ぜひ、東京2020大会のレガシーのひとつにしていきましょう。
東京湾を泳げる海へ。
下水道整備や、汚水の処理は、合流式ではなく、分流式の普及が必要。
さらに、まだまだ、工夫ができないかと、都市計画の先生方とご相談していきたいと考えます。
*******朝日新聞2021.08.05*******
少子高齢化成熟社会の方向性、ポスト・コロナのまちづくり、地球温暖化対策、エネルギー転換、生命倫理、…
もはや政治家のみ、科学社のみに委ねられる問題ではない。
そのようなときに、いかに、意見を集約していけばよいか、今の時代の最重要課題。
*****朝日新聞2021.08.01*****
自宅療養者への安全管理は、かかりつけ医の重要な仕事のひとつと考えます。
中央区では、自宅療養者側がご希望すれば、HER-SYS (新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)の仕組みを用いながら、かかりつけ医と保健所と自宅療養者の連携をすることが可能となります。
HER-SYSを用いたより安全な自宅療養にしていきたいです。
●東京都より➨
自宅療養者フォローアップセンターから健康観察を受ける方へ
●朝日新聞:2021.08.04
●日経新聞:2021.08.04
*******厚労省************
『中央区議会だより』2021年8月号が発行されました。
➨ http://www.chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=209
**********中央区議会便り**********
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/dayori/files/251kugikai.pdf
GIGAスクール構想。
不登校・入院中であっても、タブレット端末を通じて授業に参加し、学びの継続ができます。
一人一台タブレットが、子ども達の学びに役立ち、かつ、先生方にとっても、教えることの効率化に役立つことを願っています。
朝日新聞のまとめ記事にも、先生方の学習準備に余裕が生まれた学校のことが取り上げられています。
いろいろ、課題がありますが、睡眠不足、視力低下、認知機能の低下など健康への悪影響がでないように、注意をしていかねばならないと考えます。
*******朝日新聞2021.8.1******