「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

東京2020大会のレガシーの一つにしませんか。東京湾の下水問題の解消。東京湾を泳げる海へ

2021-08-05 08:58:30 | 財務分析(予算・決算)

 東京湾の水質に、注目が行きました。

 ぜひ、東京2020大会のレガシーのひとつにしていきましょう。

 東京湾を泳げる海へ。

 下水道整備や、汚水の処理は、合流式ではなく、分流式の普及が必要。
 さらに、まだまだ、工夫ができないかと、都市計画の先生方とご相談していきたいと考えます。

*******朝日新聞2021.08.05*******





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはや政治家のみ、科学社のみに委ねられる問題ではない。では、どうすべきか。

2021-08-04 09:25:39 | シチズンシップ教育

 少子高齢化成熟社会の方向性、ポスト・コロナのまちづくり、地球温暖化対策、エネルギー転換、生命倫理、…

 もはや政治家のみ、科学社のみに委ねられる問題ではない。

 そのようなときに、いかに、意見を集約していけばよいか、今の時代の最重要課題。

 

*****朝日新聞2021.08.01*****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区も大至急、安全な自宅療養体制整備を。自宅療養者への安全管理は、かかりつけ医の重要な仕事のひとつと考えます。

2021-08-03 09:42:54 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 自宅療養者への安全管理は、かかりつけ医の重要な仕事のひとつと考えます。

 中央区では、自宅療養者側がご希望すれば、HER-SYS (新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)の仕組みを用いながら、かかりつけ医と保健所と自宅療養者の連携をすることが可能となります。

 HER-SYSを用いたより安全な自宅療養にしていきたいです。

●東京都より➨
自宅療養者フォローアップセンターから健康観察を受ける方へ




●朝日新聞:2021.08.04


●日経新聞:2021.08.04



*******厚労省************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央区議会だより』2021年8月号が発行されました。6月の本会議一般質問において、喫緊の課題12項目を取り上げましたが、その一部が掲載されています。

2021-08-02 08:47:12 | 公約2019

 『中央区議会だより』2021年8月号が発行されました。

 本会議一般質問において、喫緊の課題12項目を取り上げましたが、その一部が掲載されています。
 
 一般質問の一部始終は、こちらのネット録画をご覧ください。
 
 子ども達の学びの環境、福祉の向上を、少しずつでも、進めて行きましょう!
 
 再質問に対しては、副区長が答えて下さいました。
 念のため、断っておきますが、明石小学校の門の柱に体を縛り付けてはいません(笑)。
 あの時、復興小学校取り壊しに関し、中央区文化財保護審議会から異例の意見書が出されていました。


➨ http://www.chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=209





 



**********中央区議会便り**********
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/dayori/files/251kugikai.pdf






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIGAスクール構想。入院中であっても、タブレット端末を通じて授業に参加し、学びの継続ができます。

2021-08-01 13:42:25 | 教育

 GIGAスクール構想。

 不登校・入院中であっても、タブレット端末を通じて授業に参加し、学びの継続ができます。

 一人一台タブレットが、子ども達の学びに役立ち、かつ、先生方にとっても、教えることの効率化に役立つことを願っています。

 

 朝日新聞のまとめ記事にも、先生方の学習準備に余裕が生まれた学校のことが取り上げられています。

 いろいろ、課題がありますが、睡眠不足、視力低下、認知機能の低下など健康への悪影響がでないように、注意をしていかねばならないと考えます。


*******朝日新聞2021.8.1******




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする