いよいよ手稲山の山頂にも白いものが見られるようになりました。冬が近くなってきた感じがします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
さて今日は
■おやじの会のサッカー交流 の1本です。
【おやじの会のサッカー交流】
今日は午前中に、おやじの会によるサッカー交流会である。
私が大の苦手なのがサッカー。何しろ私が子供の時にはメジャースポーツはとにかく野球であって、サッカーなどは今からは考えられないほどマイナーなスポーツだったのだ。
だから子供の時からサッカーは苦手、今日も全く戦力にはならないので、もっぱら撮影隊として働くことに決めていたのだ。
折悪しく、夕べからの雨でグラウンドはぐちゃぐちゃなのだが、それでも止めないのがサッカーのすごいところである。
中学校のサッカー部はさすがに今のサッカー人気を反映して、人数も多い。1,2年生だけで40人くらいはいるのじゃなかろうか。
親父の方は今日は弱気なのか集まりがあまりよろしくなくて、15、6人くらいである。もっともそれでもかつては社会人でプレーしたという人もいるのである。
父親チームには、助っ人も参加し放題で、大学でプレーしている現役学生もOK。おまけに子供達の11人に対して15人で戦うというハンデマッチ。
しかし動ける運動量が見るからに違うので、ここはご愛敬でゆるしてもらうことにした。
※ ※ ※ ※
初戦は2年生チームとの対決で、15分ハーフの前・後戦である。
前半はほぼ互角の戦いで0-0。後半になって、親父チームが押し気味に試合を展開。
後半8分ころにフォワードの大学生助っ人が単身ゴール前に切り込んで、最後は個人技でキーパーをかわしてゴール!結局これが決勝点となり、1-0で親父チームの勝利であった。
第2試合は1年生チームとの対戦。2年生に比べると体が細くてまだまだ体力が足りないと思ったが、どうしてなかなかの粘りを見せて、これまた前半は0-0であった。
後半はまたまた親父チームが押し気味になり、ゴール前の混戦から親父チームのリーダーOさんがゴール右隅に綺麗にシュートを決めて先制。
これがまた決勝点となり、親父チームはなんと2連勝である。
※ ※ ※ ※
しかしさすがに若くて生きのよい相手と30分の試合を2試合こなして、もう体力は限界。
3試合目に引退した3年生チームと15分の試合をするころには、動けるのは助っ人の大学生くらい。
またさすがに中学3年生ともなると体はできているし、一本のパスを見ても2年生とはちがうシャープな球筋で、力の差を明らかに感じた。
そんなわけで、さすがに最後の試合は終始押し込まれて、最後はきれいなシュートを決められて、0-1で親父チームの負けとなった次第。
さすがに昔取った杵柄の親父達も、グラウンドコンディションは最悪でおまけに体力も限界とあって、疲労困憊の様子だった。さらに試合途中から気温も下がってきて、動かずにみているだけの我々の方も寒くて非常に辛い条件だった。
それでも顔中泥だらけにしながらも、体をぶつけ合って足技を競うなかですがすがしさが残り、勝ち負け以上に良い思い出が出来ただろう。
それにしても皆さん、よく動けるものですわ。完全に脱帽です。外は寒くても心は熱いぜ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
さて今日は
■おやじの会のサッカー交流 の1本です。
【おやじの会のサッカー交流】
今日は午前中に、おやじの会によるサッカー交流会である。
私が大の苦手なのがサッカー。何しろ私が子供の時にはメジャースポーツはとにかく野球であって、サッカーなどは今からは考えられないほどマイナーなスポーツだったのだ。
だから子供の時からサッカーは苦手、今日も全く戦力にはならないので、もっぱら撮影隊として働くことに決めていたのだ。
折悪しく、夕べからの雨でグラウンドはぐちゃぐちゃなのだが、それでも止めないのがサッカーのすごいところである。
中学校のサッカー部はさすがに今のサッカー人気を反映して、人数も多い。1,2年生だけで40人くらいはいるのじゃなかろうか。
親父の方は今日は弱気なのか集まりがあまりよろしくなくて、15、6人くらいである。もっともそれでもかつては社会人でプレーしたという人もいるのである。
父親チームには、助っ人も参加し放題で、大学でプレーしている現役学生もOK。おまけに子供達の11人に対して15人で戦うというハンデマッチ。
しかし動ける運動量が見るからに違うので、ここはご愛敬でゆるしてもらうことにした。
※ ※ ※ ※
初戦は2年生チームとの対決で、15分ハーフの前・後戦である。
前半はほぼ互角の戦いで0-0。後半になって、親父チームが押し気味に試合を展開。
後半8分ころにフォワードの大学生助っ人が単身ゴール前に切り込んで、最後は個人技でキーパーをかわしてゴール!結局これが決勝点となり、1-0で親父チームの勝利であった。
第2試合は1年生チームとの対戦。2年生に比べると体が細くてまだまだ体力が足りないと思ったが、どうしてなかなかの粘りを見せて、これまた前半は0-0であった。
後半はまたまた親父チームが押し気味になり、ゴール前の混戦から親父チームのリーダーOさんがゴール右隅に綺麗にシュートを決めて先制。
これがまた決勝点となり、親父チームはなんと2連勝である。
※ ※ ※ ※
しかしさすがに若くて生きのよい相手と30分の試合を2試合こなして、もう体力は限界。
3試合目に引退した3年生チームと15分の試合をするころには、動けるのは助っ人の大学生くらい。
またさすがに中学3年生ともなると体はできているし、一本のパスを見ても2年生とはちがうシャープな球筋で、力の差を明らかに感じた。
そんなわけで、さすがに最後の試合は終始押し込まれて、最後はきれいなシュートを決められて、0-1で親父チームの負けとなった次第。
さすがに昔取った杵柄の親父達も、グラウンドコンディションは最悪でおまけに体力も限界とあって、疲労困憊の様子だった。さらに試合途中から気温も下がってきて、動かずにみているだけの我々の方も寒くて非常に辛い条件だった。
それでも顔中泥だらけにしながらも、体をぶつけ合って足技を競うなかですがすがしさが残り、勝ち負け以上に良い思い出が出来ただろう。
それにしても皆さん、よく動けるものですわ。完全に脱帽です。外は寒くても心は熱いぜ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)