北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

【おまけ】福島原発の放射能を理解するためのわかりやすい資料

2011-03-20 23:58:05 | Weblog
 福島原発での放射能を理解するためのより良い資料が新たに登場しました。

 今福島原発で何が起きているのかがよりわかりやすくなっています。

 放射性同位体とは何か?チェルノブイリ事故と比べて何がどう違うのか?観測された「ミリシーベルト」の意味とは何か?放射能と健康にどのような関係があるのか?…などが分かりやすく説明されています。

 単なる強さのミリシーベルトという単位と、それが累積してゆくときの「毎時」ミリシーベルトの違いなどは案外マスコミさんも説明してくれていなくて、ただ数字だけが表に出てきて不安をあおっています。

 こういうときは専門家の意見をたくさん聞いて、自分自身に判断の軸を作るのが良さそうです。

 そうした専門家の説明の一つにぜひこちらも加えてみてください。


【カリフォルニア大学のモンリオール(B. Monreal)氏による講演のスライド】
http://bit.ly/hK73eH


                 【福島原発での不幸中の幸い】



                 【この資料のまとめ~事実をしっかりと知りましょう】



    ※     ※     ※     ※     ※


 ところで、日本では原子力や放射能に対する反応が厳しいために、レントゲンやCTスキャンなどの日常的な医療活動や日常生活で受けている放射能の強さについても全く説明がありません。

 普段から「この検査では○○シーベルトの放射能を受けますが健康に被害はありません」というアナウンスをしてもらっていれば、自分の中に放射能への関心と安全な基準が出来上がるのではないかと思います。

 これからは病院での説明の中にぜひ放射能の強さについても言及していただきたいものです。冷静になるためにも。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余っているポイントが寄付に使える

2011-03-20 23:53:51 | Weblog
 昨夜、人間力を高める雑誌「致知」の読者たち7名が集まって、致知の勉強会をする「木鶏(もっけい)クラブ」の釧路版を立ち上げようと相談をしました。

 皆さん読者歴が十年以上のベテランばかりで、まだ半年足らずの私はお恥ずかしいのですが、こういう勉強会というのは、仕事上では会えない方との出会いに繋がります。

 木鶏クラブは全国の自治体に数多くあって、会社や組織単位でも勉強会をしているところも多いのです。

 北海道では、札幌、旭川などの大きな都市ではもちろんできているのですが、道内四番目の人口である釧路にないというのはいささか恥ずかしいなあと思っていたところ。

 それがある勉強会で私のお話を聞いてくださった方から「やはり『人間力』ですよね」という感想をお聞きした時に、(ああ、「致知」を読んでおられる方がいた)と思うきっかけとなりました。

 そしてそのことをブログに書いたところ、それを読んだ知人から「じゃあ、少し声をかけてみましょうかね」という話になり、ついに釧路市でも作ろうかという動きになったもの。

 人間の出会いとはどこに転がっているかわかりませんが、「犬も歩けば棒に当たる」と言います。

 思いついたらちょっとだけ行動に移してみるのが良いかもしれませんね。


    ※     ※     ※     ※     ※


 今日も市内のショッピングセンターで東北関東大震災の義捐金募金活動。ご協力してくださる市民の皆さんの反応も強く、募金活動もやりがいがあります。

 今日は「ここで募金をしていると聞いて、これをお願いしようと思って」と、ずっしりと重い貯金箱を四つも持ってきてくださる方がいました。

 缶切りがないと開けられないような缶の貯金箱にびっちりと硬貨が入っています。普段コツコツ貯めていただいた硬貨たちがいよいよ役に立つときです。

 貴重なお志をありがとうございました。この気持ちを現地に届けたいと思います。


    ※     ※     ※     ※     ※


 寄付と言えば、手持ちのカードや携帯電話を利用したことでたまるポイントも寄付ができるように次々とサービスが拡大しています。

(そういえば携帯電話のポイントがたまっていたけれどなかなか使うチャンスもないなあ)と思っていたところ、docomoのポイントも、1ポイント1円で、100ポイント単位で今回の東北関東大震災義捐金として寄付ができることを知りました。

【NTTdocomo 義捐金の受付について】
  http://bit.ly/dXFdeV 

 imenuから入ると1から99まで入れる画面が出てきます。

 数字の1=100ポイント=100円ですので、40と入れると4000ポイント=4000円分の寄付になります。

 航空会社や各種クレジットカードなどのポイントも続々こうしたサービスが始まっています。お手持ちのポイントが付く会員サービスをちょっと調べてみてはいかがでしょうか。

 ときどき期限付きのポイントなどもあったりするのでただ流すだけならなお一層上手に使いたいものですね。

 私も携帯で確認したら6000ポイントあったので、試みに4000ポイントを寄付してみました。他に何があったかな。


                 【うまくいったみたいです。ポイントも寝かしておくのはもったいないです】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする