北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

【巷論】人生は梅の花のように~2013/01/08

2013-01-08 23:27:15 | 巷論
 今朝の釧路新聞巷論欄に、私の拙文が掲載されました。

 先日ブログでも紹介したお話ですが、少しブラッシュアップ。

 万葉集に良い句があったので添えました。お正月らしくまとめてみました。





   ◆   ◆   ◆

【全文】
 新年の休みの間に、知人に新年会に誘われて、夜遅くまで酒を酌み交わした。

 酔った勢いで、人生の大先輩に向かって、「長年釧路に住まわれて、釧路のまちをどのようにしたら良いと思いますか」と不躾な質問をぶつけてみた。するとその大先輩は、「江戸時代に梅の盆栽が流行ったのを知っていますか」と言う。

「樹木と言えば、大木になるものこそが良木だと思っている人が多いでしょう。梅は大きくならない灌木です。しかし灌木には灌木なりの良さというものがあるのです」

「梅はすぐに枝が伸びますが、これは上手に剪定をして小さな鉢に収まる盆栽にします。そして冬の風雪に耐えて、春になると一番に可憐な花を咲かせ、しかも香りもすばらしいのです」
「なるほど…」

「釧路市民も、一人一人が大木を目指すことはありません。自分の伸びるところを伸ばし、増長してしまうようなところは剪定をするように自分を律する。そうして風雪に耐えて、あたりに芳香を振りまくように花を咲かせる。そういう市民の姿になればいいと思うのですよ」

    ◆   

 梅は『好文木(こうぶんぼく)』とも言われ学問のシンボルでもある。それは昔、晋の武帝が学問に親しむと梅の花が開き、学問をやめると花が開かなかったという故事に由来する物語からのことだという。

 大きくなることを目指すことだけが良いわけではなく、風雪に耐えて花開き、例え身は小さくとも納まるべきところに納まる。そして学問を好み、周りを芳香で潤すのが梅の花。

 一人一人がそんな凛とした生き方で明日の釧路を支え合うそんな姿を理想としてはどうだろうか、という大先輩の教えだ。

 正月(むつき)立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ(万葉集)

今年もどうぞよろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車がパンクしたら

2013-01-08 23:13:47 | Weblog



 道新グループ主催の新春交礼会。

 自転車に詳しくて台湾事情にも通じているYさんと久しぶりに会いました。

「お久しぶりです。そのうち自転車でのまちづくりについて話し合いたいですね」と話しかけると、「それはいいですね。私も去年の夏にこの周辺を走ってみて、夏なのに汗が出てこない素晴らしい季節を最高だと思っています。ぜひお願いします」とのこと。

「しかし、自転車のまちづくりとなると何から始めたらいいか迷いますね。モデルルートのマップを作るとか、自転車整備の拠点を作るとか、自転車ツアーイベントをするとか、いろいろメニューがあって…」
「その全部の組み合わせじゃないでしょうかね。どれが一番ということもありませんし、それぞれに魅力があります」

 Yさんは昨年台湾へ旅行した時に、つい現地の大手自転車メーカーであるジャイアントの自転車を買ってしまったそうです。

 暖かくなったら一緒にツアーというのもよさそうですね。

「自転車のサービスで言うと、パンク修理の問題があると思うんです」とYさん。
「なるほど」

「実は私も昨年、自転車を走らせていてパンクしましてね。それを自転車ショップに持って行って修理してもらったんですが、そこのオヤジさんが、『今度はパンクしたらそこから電話をくださいよ、修理に行ってあげるから。出張のお金なんかいいからさ』って言うんです」
「へえ」

「こういうサポート情報が、実は外から来たサイクリストにはありがたいと思うんです。パンクした時に電話すれば修理に駆けつけて来てくれる自転車屋さんの情報なんてサイクルツアーに心強いと思うんですよ」



   ◆   ◆   ◆


 魅力的で楽しいルートや綺麗な風景などを紹介する「攻め」の情報提供があれば、困った時に助けてくれる情報やトイレなどのインフラを紹介してくれるような「守り」の情報提供もあるでしょう。

 これらの組み合わせで、質の高いサイクルツーリズムを提供したいものですね。

 道東は自転車にも最適なのです。  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする